2013/11/18

【BCS賞】宇土市立網津小など17作品へ 日建連が表彰式

受賞作の1点「宇土市立網津小学校」
日本建設業連合会(中村満義会長)は15日、東京都千代田区の帝国ホテルで第54回のBCS賞表彰式を開いた。今回の受賞作品は17件で、中村会長が受賞作品の建築主に表彰状を手渡した=写真。
 冒頭、中村会長は「受賞者の努力に深く敬意を表する。いずれの作品も建築主の深い思いと設計者、施工者の創造力、技術力が見事に結実した作品ばかりだ」とあいさつした。選考委員を代表して元倉眞琴東京芸大教授は「受賞作は、人の目を引く強い主張の建築ではなく、大人としての建築が多かった。成熟社会を反映している」と審査報告し、受賞作品の映像紹介後、表彰式を行った。来賓として、国土交通省の井上俊之住宅局長が太田昭宏国交相のあいさつを代読したほか、日本建築学会の吉野博会長が祝辞を述べた。

 受賞者を代表して式年遷宮記念せんぐう館の小堀邦夫館長は「20年に一度の式年遷宮の大祭がいつまでも続くように考えなければならない。多くの人が参宮している半面、古代以来の精神文化の基軸が衰え、崩壊しつつある。せんぐう館には職人が名を残すことなく、神に奉納するという純真な気持ちで伝えてきた『技』を展示している。精神文化の基軸が何か感じ取ってもらえるだろう。受賞をきっかけに多くの国民に伊勢がどういうところか、せんぐう館を通じて発信していきたい」と謝辞を述べた。
 受賞作品は、以下のとおり。▽宇土市立網津小学校▽大多喜町役場▽大林組技術研究所本館▽オムロンヘルスケア研究開発及び本社新拠点▽金沢海みらい図書館▽式年遷宮記念せんぐう館▽第一生命新大井事業所▽武田薬品工業株式会社湘南研究所▽帝京大学小学校▽東京工業大学附属図書館▽東京大学伊藤国際学術研究センター▽東京電機大学東京千住キャンパス
(100周年記念キャンパス)▽真壁伝承館▽丸の内永楽ビルディング▽MIHO美学院中等教育学校 チャペル▽木材会館
 〈特別賞〉▽豊島美術館

建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
http://www.kensetsunews.com/?page_id=3482

Related Posts:

  • 【2016年建築学会賞】大賞は伊東豊雄氏ら3人に 学会賞は4部門18件を決定 作品賞の1つ。流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館(撮影:吉田誠) 日本建築学会は2016年の学会大賞3人、学会賞(4部門)18件を決めた。そのほか教育賞、著作賞、作品選奨、奨励賞、文化賞、作品選集新人賞も発表した。学会大賞は、東日本大震災で被災者の集いの場となった「みんなの家」を提案し「設計を通して社会批評するという建築家の設計思想への反省」という思想を提言した伊東豊雄氏、1960年代から文化財建造物の保存… Read More
  • 復元完了まであと300日! 名古屋城本丸にカウントダウンボード  名古屋市は、復元工事を進めている名古屋城本丸御殿について、第1期公開日(2013年5月29日)の300日前に当たる2日、名古屋城正門前にカウントダウンボードを設置した=写真。同日朝には河村たかし市長と市民らによってボードの除幕式が行われ、施設の早期完成に期待が高まった。  第1期公開となるのは、御殿の玄関部分と表書院。現在は建物内部で鴨居や敷居の取り付けが進められている。御殿全体の完成予定は17年度で、今後は16年に対面所、18年に上… Read More
  • 【インタビュー】地勢に寄り添い住む「斜面の作法」追求 大阪建築コン渡辺節賞の畑友洋さん  「集まって住むには理性が必要。今後、斜面地に建築が建つ際のモデルになればという思いでつくった」。大阪府建築士会が主催する第60回大阪建築コンクールにおいて、「元斜面の家」で渡辺節賞を受賞した。「住宅1件だが、日本の大部分を占める斜面地に住むということ、集まって住むということの作法を考えたプロジェクトだった。小さな作品でもこういった評価をいただき大変うれしい」と喜びの言葉を述べる。  「元斜面の家」は六甲山の裾(神戸市中央区諏訪山町)を敷… Read More
  • 【三条市】嵐渓荘緑風館、遠人村舎など詳しく紹介! 『歴史的建造物報告書』を刊行  新潟県三条市は、『同市歴史的建造物調査報告書』を刊行した。2010年度から実施している歴史的建造物調査の結果をまとめたもので、市指定有形文化財の升箕社や国登録有形文化財の嵐渓荘緑風館、遠人村舎、旧新光屋米店などを詳細な図面と解説文で紹介している。長岡造形大の平山育男教授と西澤哉子研究員が執筆した。  同報告書は市内の公共施設(中央公民館、栄公民館、下田公民館、図書館、歴史民俗産業資料館)に収蔵している。購入も可能で、価格は1000円。問… Read More
  • 【槇文彦】「槇文彦展 未来へのメッセージ」 大阪士会が4月21日から  大阪府建築士会は、21日から5月29日まで、大阪市北区のNU茶屋町で展覧会「建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ」を開く。槇総合計画事務所の開設50年を契機に、槇氏の半世紀にわたる設計活動を紹介する。  5月13日には大阪市中央公会堂(大阪市北区)で槇氏の講演会「ヒューマンな環境の構築を目指して」を開催する。開始は午後6時30分で、参加料は無料。展覧会場や建築士会ウェブサイト(http://www.aba-osakafu.or.jp… Read More

0 コメント :

コメントを投稿