2016/10/19

【清水建設】「パースで思いを伝える」 AIP最優秀賞の里悦子氏と渡邉美土里氏に聞く


 米国の世界的な建築イラストレーション・コンペティション「AIP(アーキテクチャー・パースペクティブ)」で、清水建設設計本部プレゼーテンションセンターの里悦子氏が最優秀賞を受賞した。昨年の第30回大会でも同センターの渡邉美土里氏が最優秀賞を受賞しており、清水建設は2年連続で最優秀賞を獲得した。画像は里悦子氏の『Tokyo Alley』

里 悦子氏
今回、最優秀賞を受賞した里氏の『Tokyo Alley』は東京の路地から空を見上げた風景を描いた作品で、建築の外観パースが中心の同コンペの応募作の中では意表を突く優れたアングルが高い評価を受けた。ビルの谷間から見える空の形にこだわり、配管の位置やビルのデザインをつくり込んだ。「ネコやアンテナなど細部に特徴を持たせ、1枚の絵に多くのストーリーを盛り込んだ。解釈の幅を広げ、狭いながら表情のある姿を目指した」という。

『Study-02』(渡邉美土里氏) 

 沖縄の美ら海水族館を訪れた経験を元にしたという前回の最優秀賞『Study-02』は、巨大な水槽を中心に据え、美しい水の波紋を描き出した。多くの応募作が横や斜めからの視点で建築の動きや迫力を表現する中では異色の作品で、「子どもを中心に置いた真っ正面のアングルで勝負したことで、水面の魅力という表現したかった意図がシンプルに伝わったのだと思う」と渡邉氏は振り返る。

渡邉美土里氏

 2人が所属するプレゼーテンションセンターはパース制作や模型づくり、CG(コンピューター・グラフィックス)アニメーションなどを担当しており、作品制作はその合間を縫って進めてきた。こうした賞は「自分の仕事への信頼と励みになる」と口をそろえる。そんな2人が共通しているのは「設計者の意図を伝えるパースづくり」に賭けた強い思いだ。里氏は「パースを正確、正しく、美しく見せることがわれわれの業務だ。その思いが絵の中で示せたのだと思う」と語り、渡邉氏も「設計者の意図を読み取り、それをお客さまに示すことがパースづくりに必要だ。コンペではその能力を評価してもらえたのだと思う」と喜びを語る。
 パースづくりは表舞台に立つ機会は少なく、顧客から直接的な評価を得る機会が少ない業務といわれる。しかし2人が信念に基づく仕事を重ねてきた結果は、国際コンペ最優秀賞の連続受賞という結果につながっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会】歴史的建造物データベースの活用事例・方策についてシンポ開催 1/22、東京  日本建築学会の建築歴史・意匠委員会、歴史的建築データベース小委員会は、22日に東京都港区の建築会館でシンポジウム「日本建築学会編歴史的建築総目録データベース・システムの現況と今後の活用-日本建築士会連合会との協力協定締結を受けて-」を開く。写真は同データベースにも収載されている東京芸術大学赤レンガ一号館。  同データベースは2000年に運用開始し、15年8月には日本建築士会連合会と協力協定を締結。各都道府県建築士会で歴史的建造物の保存や… Read More
  • 【UIA-HYP Cup2015】最優秀賞は佐野勇太さんの「SHIBUYASCAPE」 天津大ら主催の学生コンペ  中国の天津大学などが主催するUIA公認学生コンペティション「UIA-HYP Cup2015」で、メルボルン大学で建築デザインを学ぶ佐野勇太さんが最優秀賞を受賞した。「UIA-HYP Cup2015」は「トランスフォーメーション(変形)」をメーンテーマに掲げ、世界各地から文化、地形、景観、気候などに言及した提案を524組が応募した。画像は佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」。  佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」は、東京・渋… Read More
  • 【イケア×UR】東京、千葉エリア、関西エリアにも拡大! 入居者募集を開始  都市再生機構とイケア・ジャパンは、これまで神奈川県、埼玉県などで実施していた「イケアとURに住もう。」を2015年度は首都圏で東京、千葉エリア、さらに関西エリアにも拡大し、8団地14プランを新たに追加する。8日から順次、入居者募集を開始した。写真は立川市立川幸町のモデルルーム。  今回のリデザイン住宅では、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたイケアの新キッチン「METOD/メトード」を配置し、入居者自身で引き出し内部を自由にカスタマイズで… Read More
  • 【福島県建築文化賞】正賞に「矢吹町立矢吹中学校」 町民・教員が計画に参加、思い込める  福島県などが主催する第32回県建築文化賞の受賞作品が決まった。正賞には矢吹町立矢吹中学校(設計=ティ・アール建築アトリエ)=写真=が選ばれた。準賞は菊池眼科(松山建築設計室)だった。優秀賞と特別部門賞、復興賞にそれぞれ3点が選ばれた。2016年1月15日に福島市の杉妻会館で表彰する。  同賞は、県と県建設業協会、県建築士会などが1982年に創設。32回目となる今回は応募があった50作品(公共18件、民間23件)を審査委員会(委員長・長… Read More
  • 【展覧会】唯一現存する教文館ビルで22日から開催! “近代建築の父”アントニン・レーモンド展  キリスト教関連の出版社・書店の教文館は、東京・銀座の教文館ビル9階ウェンライトホールで、建築家アントニン・レーモンドの業績を紹介する展覧会「日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか~銀座の街並み・祈り」を22日から開く。創業130周年を記念して企画したもので、銀座界隈におけるレーモンド建築として唯一現存する同ビル(1933年完成)の設計原図などを展示、その建築理念と思想を探る。会期は3月10日まで。レーモンド設計事務所が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿