2016/10/19

【建築】時代を変えるU-35! 若手建築家7組による斬新な展覧会 10/30まで@大阪市


 NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は30日まで、大阪市北区のうめきたシップホールで「U-35 35歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」を開催している。7組の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。

 15日には、大阪市北区のナレッジシアターで記念シンポジウムを開いた。ゲスト建築家による審査も行い、酒井亮憲氏(studio[42])の「hanai」がゴールドメダルに選ばれた。
 シンポジウムの冒頭、共同主催者のグランフロント大阪のタウンマネジメント法人であるグランフロント大阪TMO事務局の廣野研一局長は「35歳というのは建築界ではまだまだ若手と聞く。ぜひこれを飛躍のきっかけにしてほしい」とあいさつした。

10月15日に開催された記念シンポジウム

 ゲスト建築家が自身の処女作や35歳当時を映像を交えて紹介した後、出展者がプレゼンテーションした=写真。2部では、建築史家の倉方俊輔大阪市大准教授を交えてディスカッションなども行った。

 出展者とゲスト建築家は次のとおり(敬称略)。
 〈出展者〉
 ▽川嶋洋平(川嶋洋平建築設計)▽小引寛也+石川典貴(小石川建築/小石川土木)▽酒井亮憲(studio[42])▽高池葉子(高池葉子建築設計事務所)▽竹鼻良文(YAKEHANAKE design studio)▽前嶋章太郎(前嶋章太郎建築設計事務所)▽松本光索(フリー)。
 〈ゲスト建築家〉
 ▽五十嵐淳(五十嵐淳建築設計事務所)▽石上純也(石上純也建築設計事務所)▽平田晃久(平田晃久建築設計事務所)▽平沼孝啓(平沼孝啓建築研究所)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【CATレディース】ゴルフ大会休憩所に重機の展示ブース  日本キャタピラーは、21日から23日にかけて神奈川県箱根町で開くキャタピラージャパン主催の女子プロゴルフトーナメント「Cat Ladies GOLF TOURNAMENT HAKONE JAPAN 2015」に来場者向けブースを出展する。  展示ブースは、来場者が休憩するためのギャラリープラザ内に設置し、乗って記念撮影ができるミニ油圧ショベル303ECRの展示を予定しているほか、おもちゃの建設機械を使ったウッドチップ… Read More
  • 【安藤ハザマ】明治神宮薪能にペア500組1000人をご招待! 応募は8/31まで 昨年の「第33回明治神宮薪能」(撮影:三上文規) 秋の夜長に、神宮の杜で薪能を満喫しませんか--。安藤ハザマが奉納協賛する明治神宮薪能実行委員会は10月12日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で開く「第34回明治神宮薪能」に、本紙読者を含め、ペア500組1000人を招待する。  今回の演目は、武田宗和氏(観世流)による仕舞「道明寺」、観世芳伸氏(同)による仕舞「山姥」、大藏吉次郎氏(大藏流)による狂言「止動方角」、観世清和氏(観世流)による… Read More
  • 【けんせつ小町】避難通路の滑り台体験に興奮 大林JVの東京港トンネル工事  日本建設業連合会(中村満義会長)は20日、東京都品川区の東京港トンネル工事現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。大林組・鹿島JVが施工、なでしこチーム「TP小町357」が建設に携わる東京港の地下を通るトンネルを見学した。  女子小中学生とその家族約20人は、掘削中の千葉へ向かう地下トンネルで女性職員らの説明を聞いた。その後、掘削が完了している羽田方面トンネルを見学し、非常用避難通路の滑り台を体験した。普段は入… Read More
  • 【熱海建設】アトラクションたっぷり! 父の働く海岸復旧現場で家族見学会 熱海建設(仙台市、千葉嘉春社長)は、同社が施工する東北地方整備局仙台河川国道事務所発注の仙台湾南部海岸深沼工区第2復旧工事の現場で、社員や協力会社職員の家族を対象とする「お父さんの現場見学会」を開いた=写真。  夏休みを利用して、子どもたちに父親が働いている姿を見せようと昨年から実施しているもので、2回目となる今回は同工事と深沼南工区南部第2復旧工事、井戸浦工区第1復旧工事の3現場で働く社員らの子どもとその保護者ら計24人が参加した。  … Read More
  • 【常磐橋】東京都最古の石橋アーチの内側も! 文化財修復工事を小学5年生が現場見学 東京都千代田区は9日から11日までの3日間、小学校5年生以上の市民を招き、国指定史跡の常盤橋門跡・常磐橋解体修理工事(大手町2-7先)の現場見学会を開いた=写真。  見学会には連日予定を上回る参加者が詰めかけ、普段は目にすることのできない石橋アーチの内側上部などを見学するとともに文化財修理の方法などの解説に熱心に聞き入っていた。  解体工事は2015年度内に終了する予定で、現在はアーチ下部に支保工をつくり、輪石を取り外す形で解体作業を進め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿