2015/05/20

【関西建築家新人賞】阿曽芙実氏の「moon」 余白空間が生み出す「リセット効果」を評価

日本建築家協会(JIA)近畿支部(松本敏夫支部長)の第10回関西建築家新人賞に「moon」の阿曽芙実氏(阿曽芙実建築設計事務所)が選ばれた。19日に大阪市内で開かれた会見で阿曽氏は「素晴らしい賞をいただき大変うれしい。建築家を続けていく自信が持てるようになった」とよろこびを語った。

 「moon」は、堺市の密集住宅地に建つ木造2階建て延べ91㎡の個人住宅。玄関と部屋の間にアール状の中廊下(余白の空間)を設け、社会と生活の間にニュートラルな場をつくり出している。
 クライアントは夫婦共働きで子どもが2人いる核家族。阿曽氏は「大人がいない時に子どもが帰ってきても包み込んでくれるような家が求められた。限られた敷地・予算による核家族の居住スペースのプランであり、一般解としてひとつの答えが出せたのではないか」と話した。

審査委員長を務めた建築家の矢田朝士氏(ATELIER-ASH)は「コンセプトが明快。余白空間の存在により、効果的に帰宅時、外出時に気持ちをリセットすることができる。また、余白空間のデザインにほかの部屋との類似性がなく、まったくの異なる性質を持たせるという発想にも大変感銘を受けた」と講評した。
 松本支部長は「新人賞にふさわしい作品。受賞を今後の励みにしてほしい」と話す一方で「余白空間の開口部の配置など、もう少し丁寧に考えていれば、もっと効果が出たのでは」とアドバイスした。
 今回は12作品の応募があった。矢田氏は「現地審査した6作品はどれも環境に配慮しクライアントに寄り添った『やさしい建築』ばかりで、全体的に質は高かった」と感想を述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【団地の未来】洋光台団地集会所コンペの公開プレゼン、6組参加  都市再生機構東日本賃貸住宅本部は18日、東京都文京区の求道会館で「団地の未来プロジェクト建築アイデアコンペディション-集会所」の公開プレゼンテーションを開く。横浜市磯子区の洋光台団地の集会所と周辺屋外空間の再整備に向け、1次審査を通過した6組が参加する。6月にも選考結果を公表する。  同事業は「団地」を核に郊外住宅地を活性化し、社会の豊かな未来像を提案する『団地の未来プロジェクト』の一環として、「集まって住む未来」をコンセプトに、シンボ… Read More
  • 【横浜市新庁舎】より良い「シティホール」に! JIA神奈川がデザインレビュー開催 4/27  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)など設計3団体は27日、横浜市開港記念会館大ホールで、横浜市新市庁舎計画案第1回デザインレビューを開く。午後6時に開演し、計画案や技術提案の説明を受けた後、質疑などを行う。参加は無料。  新庁舎をより良い「シティーホール」とするため、基本設計が本格化する時機を捉えて、設計過程を市民に紹介する。計画案のコンセプトは槇総合計画事務所の槇文彦氏と福永知義氏、技術提案は事業者… Read More
  • 設計事務所探訪・スタジオグリーンブルーの「キリのキョリのイエ」 『キリのキョリのイエ』 小島光晴、小林亙の両氏が共同主宰するスタジオグリーンブルー(群馬県邑楽町)が埼玉県鴻巣市で手掛け、国内外で高く評価された住宅『キリのキョリのイエ』。地域とのより良い交流を重視する建築主の要望を踏まえ、「プライバシーを閉ざしながら、外に開く」(小島氏)ことをイメージしたという。  端正な方形の建物は、道路に面する正面の壁面に大胆とも言える横一文字の開口部を設け、内部の明るい光や雰囲気を外部に漏れ出させる一方、緩やかな… Read More
  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【JIA新人賞】原田真宏、麻魚氏の「海辺の家」 こだわった「健全なものづくり」 「施主もつくり手も、この建築にかかわった皆に喜んでもらえることが嬉しい」--マウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏氏・麻魚氏は、真鶴の海を望む別荘「Shore House(海辺の家)」でJIA新人賞を受賞した。抽象的なアイデアだけでなく、それを具体化するためのプロセスを重視して設計を進めるという両氏に、受賞の喜びと今後の設計活動に向けた意気込みを聞いた。  真宏氏と麻魚氏が初めて日本建築家協会(JIA)の新人賞に応募したのは、2006年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿