2015/05/30

【復興特別版】大正12年建設の木造校舎を子ども向け複合体験施設に 「カタールフレンド基金」が援助

被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」は、宮城県石巻市雄勝町にある廃校を再生した子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」の開設を支援、約5億円の資金を援助している。画像は完成イメージ。

 カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造校舎を「泊まる/食べる/体験する」というスペースに修復・改装して活用する。
 公益社団法人のsweet treat311(本部・石巻市、立花貴代表)が運営主体となり、今夏にもオープンの予定だ。地元の資源と人材を活用した8つのプログラムを開発、初年度は子どもを対象とした体験型学習と企業研修の受入れなどにより延べ4000人以上の利用者を見込んでおり、地域活性化のモデルケースとなることを目指している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BCS賞】宇土市立網津小など17作品へ 日建連が表彰式 受賞作の1点「宇土市立網津小学校」 日本建設業連合会(中村満義会長)は15日、東京都千代田区の帝国ホテルで第54回のBCS賞表彰式を開いた。今回の受賞作品は17件で、中村会長が受賞作品の建築主に表彰状を手渡した=写真。 冒頭、中村会長は「受賞者の努力に深く敬意を表する。いずれの作品も建築主の深い思いと設計者、施工者の創造力、技術力が見事に結実した作品ばかりだ」とあいさつした。選考委員を代表して元倉眞琴東京芸大教授は「受賞作は、人の目を引く強… Read More
  • 【建築】ぬくもりと和やかさ 藤木隆男建築研の「あおぞら診療所墨田」 東京都墨田区の隅田川沿いにあるオフィスビルの1フロアに、重い障害や重篤な疾病を持つ子どもとその家族のための医療拠点「あおぞら診療所墨田」が完成した。医療拠点の機能性と利用者が安心できる家庭的な雰囲気を両立させながら、空間としての統一感も持つ診療所だ。在宅医療の拠点として、今後は子どもたちの終末期医療などに取り組むことになる。 「躯体に合わせて空間を区切ると長方形にしかならない。近代的なオフィスビルのスケール感が医療施設には合わない難しさ… Read More
  • 【建築】12月14日までスペインの都市展 伊東豊雄がマンガード氏と対談 スペインのビルバオ、セリビア、マドリード、バルセロナ、サンチアゴ・デ・コンポステーラの5都市に焦点を当て、オリンピックや万国博覧会、欧州共同体加盟などを背景にして1986年から2012年までに建築や都市がたどった道のりを紹介する「最新記録の中の考古学 スペインの都市と国土(1986―2012)」が、12月14日まで東京都千代田区のスペイン国営セルバンテス文化センター東京で開かれている。開会日の5日にはマドリード美術協会代表のフアン・ミゲル・エ… Read More
  • 【建築】12月10日に復興へ取組みで講演 伊東豊雄氏が工学院大で みんなの家の1つ 工学院大学は、オープンカレッジ建築トーク講座を12月10日に同大新宿キャンパスで開く。建築家の伊東豊雄氏が「明日のまち、明日の建築を考える」と題して講演する。講演では、仙台市や岩手県釜石市、陸前高田市など震災被災地で取り組む「みんなの家」や、釜石市の復興計画、災害公営住宅のプランへの関与など、復興現場で「まち」の再生に向けた取り組みを紹介する。 伊東氏とともに釜石市の復興計画に初期段階からかかわってきた同大建築学部准教… Read More
  • 【文化財】旧李王家東京邸を2段階曳家  西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズが、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂跡地を開発する「(仮称)紀尾井町計画」に伴い、都指定有形文化財・旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)の2段階にわたる曳家工事が大成建設の施工で順調に進んでいる。敷地東側のプリンス通りと西側の紀尾井町通りの約18mに及ぶ高低差を克服するため、建物重量約5000tという旧館を1次曳家により44m移動後、4カ月の仮置き期間内に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿