2016/11/22

【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで


 東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。

 営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分かりやすく紹介している。
 東西線の西船橋~東葉勝田台間延伸は、72年の都市交通審議会答申を受け、営団地下鉄が免許申請をしたが、関係機関の調整によって建設主体が第三セクター「東葉高速鉄道株式会社」になった。84年の着工から11年9カ月後の96年4月に同区間16.4㎞が開業。東西線は、開業日から東葉高速鉄道線と相互直通運転を開始した。
 特別展の期間は2017年1月15日まで。開館時間は午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)。休館日は毎週月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)。入館料は大人210円、子ども100円。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【文化の日特集3】障害者支援通じて「つながりをデザイン」 神戸でTOUCH×WORK展 35歳の若手設計者2人が、障害者福祉施設とのかかわりをきっかけに障害者福祉のあり方や市民との連携を考えるフォーラムを企画、開催した。 神戸市中央区にあるデザイン・クリエイティブセンター神戸で25、26日に開催された「TOUCH×WORK」展。主催した砂川善氏(写真右)と廣富純氏は、ともに佐藤総合計画関西事務所に所属。兵庫県尼崎市の社会福祉法人、あまーちの施設設計を手掛けた2人が、施設を利用する障害者を始め、支援活動に携わる人たちとの交流を通… Read More
  • 【左官体験】キッズプラザ大阪の土壁塗り体験が大人気! 大阪府左官組合ら協力 「この土、冷たい」「めちゃ楽しい」--。子どもたちの歓声に包まれた左官の土壁塗り体験イベントが2、3の両日、キッズプラザ大阪(大阪市北区)で行われた=写真。大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)などが協力した。  大阪市教育振興公社のキッズプラザ大阪は、子どもの博物館。4年前に土壁塗り体験を初企画したところ、大好評だったため、今回も大阪府左官組合に相談して開催した。イケダコーポレーション、修成建設専門学校が協賛、大阪市立都島工業高校と同組合が… Read More
  • 【TDW2014 ASIA AWARDS】多摩美建築チームが清水建設賞など4冠!! 国際的なデザイン&アートイベント「東京デザイナーズウィーク(TDW)2014」が10月25日から11月3日までの10日間、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前で開かれた。30日にはアジアの総合クリエーティブアワード「ASIA AWARDS」が行われ、清水建設の企業賞「清水建設賞」には、多摩美術大学環境デザイン学科建築チーム「見えた、消えた。」が輝いた=写真。同チームは、11社の企業賞のうち、エイブル、スペース、森ビルからも授与され、4冠を達成… Read More
  • 【津波防災の日】中央電研で小学生が津波の再現実験を体感 内閣府は4日、電力中央研究所との共催による「津波再現実験」見学会を千葉県我孫子市の電力中央研究所地球工学研究所で開いた=写真。同県内のいすみ市立中根小学校と国吉小学校の5、6年生、千葉県・東京都・茨城県の防災担当職員ら約150人が参加した。  東日本大震災を教訓として2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で11月5日は「津波防災の日」と定められた。内閣府では「津波防災の日」を広く知ってもらうとともに、津波対策についての理解… Read More
  • 【文化の日特集2】金沢21世紀美術館「ジャパンアーキテクツ1945-2010」11月1日~ 金沢市の金沢21世紀美術館(金沢市)は、11月1日から2015年3月15日まで「開館10周年記念特別展 ジャパンアーキテクツ1945-2010」を開く。 仏ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館で副館長を務めるフレデリック・ ミゲルー氏が監修・ キュレーターを務め、戦後から現在にかけての日本の建築を独自の視点で読み解く。  特別展では、高松伸氏や安藤忠雄氏、磯崎新氏、隈研吾氏、伊東豊雄氏、故・菊竹清訓氏、故・丹下健三氏、故・前川國男氏らの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿