2012/06/14

「魚のまち釜石」 2017年度の完全復活めざせ!

第二魚市場
 東日本大震災から1年3カ月を経て漁業の水揚げが回復しつつある岩手県釜石市。今後は魚市場からの買い受け、加工・流通という一連の経済活動の復旧に向けた基盤づくりが焦点となる。6月8日には東京都内で日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、三村明夫会長)との共催により「魚のまち復興」に向けたシンポジウムを開き、首都圏の産官学に協力を呼び掛けた。

8つのうち7漁場までが復旧

 世界屈指の三陸漁場とリアス式海岸に恵まれた釜石市の水産業は、東日本大震災により大きな打撃を受けながらも、主力となる定置網漁場が8漁場のうち7漁場まで復旧し、今年度は昨年度を上回る水揚げが期待されている。
 一方、鮮魚を流通させるための荷さばき施設は、市内3カ所のうちメーンとなる『魚河岸地区』が全壊し、機能が大幅に低下。比較的被害が軽微だった『第2魚市場』が「建設業による献身的な復旧作業」(同市水産農林課)により2011年8月から一部機能を再開したため、11年度はかろうじて前年度比50・9%の水揚げ量を確保した。
 現在は、廻来漁船の拠点として竣工目前に被災した『新浜町魚市場』の整備再開・竣工を目指しており、盛漁期を迎える秋から水揚げ増強を図る。政府の「全国的な拠点港」8漁港の一つに選定されたことを追い風に、魚河岸地区でも衛生管理型対応の市場づくりを進め、17年度の完全復活を目指す。


現状復旧にとどまらない地域水産業の振興策が求められている
水産加工会社はゼロからの出発

 一方、魚市場で鮮魚を買い受ける水産加工業者は、個々に復旧が進み、現在17社が操業中、7社が施設を建設中、2社が建設計画中だ。ただ、現在でも「どこに建てたらいいかという相談が続いている」と同市の菊池行夫水産農林課長は話す。復旧した企業も、多くは操業停止中に流通のパイプを失い、ゼロからの販売体制構築を余儀なくされている。
 シンポジウムでは、水産加工会社と流通大手との議論の場を設けたこともあって「自分たちの知らない流通方法を知った。地域を挙げて販路拡大を目指したい」(小野昭男小野食品社長)と新たな展望を見いだした。
 今後の加工・流通強化策として同市は、新たな取り組みを水面下で進めている。魚河岸地区の魚市場計画に並行して、後背地への漁港用地拡張を計画。加工機能を誘導、買い受け機能を増強、水産物の安定供給を目指す。
 また、東北横断自動車道と三陸縦貫自動車道の結節点となる恵まれた条件を生かし、物流拠点の誘導を構想。公共ふ頭、魚市場、国道45号と連結する中継地点として、内港フィーダーコンテナによる販路拡大にもつなげる考えだ。震災前への復旧にとどまらない、新たな「魚のまち」として復興を目指している。

『負げねっすよ、釜石 鉄と魚とラグビーの街の復興ドキュメント』 AmazonLink

Related Posts:

  • 「魚のまち釜石」 2017年度の完全復活めざせ! 第二魚市場  東日本大震災から1年3カ月を経て漁業の水揚げが回復しつつある岩手県釜石市。今後は魚市場からの買い受け、加工・流通という一連の経済活動の復旧に向けた基盤づくりが焦点となる。6月8日には東京都内で日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、三村明夫会長)との共催により「魚のまち復興」に向けたシンポジウムを開き、首都圏の産官学に協力を呼び掛けた。 8つのうち7漁場までが復旧  世界屈指の三陸漁場とリアス式海岸に恵まれた釜石市の水産業… Read More
  • 表彰者の胸に、被災者が編んだバラの花 五洋建設の安全大会 五洋建設は、東日本大震災の被災地支援の一環として、被災者らが手編みで作った「エコたわし」200個を購入した。バラの花をかたどったエコたわしは、同社が19日に開いた安全大会で安全表彰の受賞者が胸に付けた。 エコたわしは、洗剤を使わずに食器の汚れを落とすことができるのが特徴。これまで、安全表彰の受賞者は紙でできたバラを付けていたが、被災地支援につながることや、たわしとして再利用できることから採用を決めた。 バラの形をしたエコたわしは、同社… Read More
  • 壊れにくい堤防へ 宮城県が菖蒲田海岸復旧に本格着手 復旧へ向けて一斉に鍬入れを行った  宮城県は7日、東日本大震災で大きな被害を受けた菖蒲田海岸(七ヶ浜町)の災害復旧工事に本格着手した。海岸堤防をかさ上げするとともに、津波が堤防を越流しても壊れにくい“粘り強い構造"を採用する。2015年度の完成を目指す。菖蒲田海岸は、1888年に東北地方で初めて開設された海水浴場・菖蒲田海水浴場のある海岸で、震災前は年間10万人以上の海水浴客でにぎわっていた。  しかし、昨年3月の大震災では約12mの津波が… Read More
  • 被災自治体で技術系の職員不足が深刻に 事務量の増大が影響 宮城県庁で開かれた震災関係職員確保連絡会議の初会合では、被災自治体から土木や建築の専門職への応募が少なく苦慮しているといった悩みが吐露された  東日本大震災からの復旧・復興に向けた動きが本格化しつつある中、被災自治体では事務量の増大に伴い広範な職種にわたって職員不足に陥ることが強く懸念されている。  宮城県が津波被害を受けた沿岸15市町に対して実施したアンケート(6月1日現在)の結果によると、全体では必要人数963人に対し、充足できたの… Read More
  • 巨大フローティングドックで復旧工事 仙台塩釜港C防波堤 宮城県塩竃市の塩釜港に浮かぶ巨大構造物が注目されている。東日本大震災で被災した防波堤を復旧するためのケーソンで、ブルーのフローティングドック(FD)の上で製作が進められている。FDにはタワークレーンが搭載されており、まるで海上にビルを建設しているように見える。ケーソンの製作は、みらい建設工業が担当。6月末までに完成し、7月中旬には被災した防波堤に代わって据え付けられる予定だ。  製作しているケーソンは、津波の影響で先端部分が21度傾いた仙… Read More

0 コメント :

コメントを投稿