2012/06/05

震災後に必死のリカバリー! 金ヶ瀬さくら大橋上部工

金ヶ瀬さくら大橋上部工の現場
 東日本大震災は施工中の現場にもさまざまな影響を及ぼした。宮城県が発注し、清水建設が施工している金ヶ瀬さくら大橋上部工工事もその一つだ。地震による被害と出水期の規制で工程にほぼ1年の遅れが出た中、工期内の完成に向けて現在も懸命のリカバリーが行われている。
 同橋は、宮城県大河原町金ヶ瀬の国道4号を横断し、東北自動車道村田インターチェンジ付近の村田町西原に至る延長約14㌔の広域農道「仙南東部地区」の2期工事の一環として建設されている、長さ248m、幅10・75mのPC橋だ。型式は4径間連続PRC波形鋼板ウェブラーメン箱桁橋。


中央部の閉合作業
◇張出架設工法を採用

 施工に当たっては、主桁の自重を軽減し、上部構造および基礎・下部構造を縮小化するため、ウェブに波型鋼板を採用。これによりコンクリートウェブの鉄筋組立やコンクリート打設などの作業を省略でき、施工の省力化が図られる。さらに移動式作業台を用いた張出架設工法を採用し、河川上での施工を可能とした。
 工事は2010年10月にスタート。出水期の6月10日から4カ月間は河川区域内での作業を行えないことから、当初は約1年かけて基礎コンクリートや支保工の組立などを行い、11年10月から一気に橋脚3基(P1、P2、P3)の柱頭部の施工に取り掛かる計画だったという。しかし、北村裕所長は「作業や人が集中すると状況が厳しくなるため、できる時にできる個所から施工したい」と工程を見直し、P1とP2を先行して整備することにした。

◇震災で基礎コンクリート割れる

 作業は順調に進み、出水期で作業が止まる11年6月までには2基の柱頭部の施工が終わる見通しだったが、3月11日に東日本大震災が発生。地盤となる基礎コンクリートが割れ、傾き、かつ移動するなど足元が根こそぎ破壊された。これに伴い組み上がっていた支保工も大きく傾斜するなど、甚大な被害を受けた。
 「基礎からやり直し、精度が求められる支保工も直すより新たに組んだほうが早いが、そうなると出水期に間に合わない」(北村所長)。加えて波型鋼板の製作にも半年近くを要するため、そのシーズンは部材をばらしただけで手をつけられず、工事を再開できたのは着工からほぼ1年後の11年10月11日だった。
 「工期短縮にはマンパワーの投入しかない」と、作業員の人数を震災前の約3倍に増やすとともに、作業時間も延長。「ブロック施工のため1日の遅れが2日、3日と広がる。そうならないよう、何時になってもその日の作業を終わらせた」という。
 さまざまな作業が集中し輻輳する中、綿密な作業計画とそれに基づく徹底した工程管理で1年遅れのハンディをほぼ克服、5月末現在の進捗率(見込み)は90%に達した。「現在も余裕はない。いまが勝負」。9月下旬の工期内完成に向けて、北村所長を先頭に、現場一丸となって全力投球の日々が続く。

『橋梁工学 (現代土木工学シリーズ)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【潜入ルポ】日本ダムアワード2016 ダムマニアの選ぶ“今年、活躍したダム”は!?  街がクリスマスに浮かれ出す12月後半、新たに渋谷へ移転したニフティが運営するイベントハウス「東京カルチャーカルチャー」へ「日本ダムアワード2016」の取材に潜入してきました!  お台場から渋谷に移転したニフティ「東京カルチャーカルチャー」は、渋谷駅から徒歩10分足らず、とても便利な立地のおしゃれなビルの中。オープニングパーティーでは三竹兼司社長が人間大砲で飛ぶ、という趣向で度肝を抜かれましたが、会場はスクリーンも見やすくなっています。… Read More
  • 【現場最前線】かぎを握るのは熟練オペレーター!「軌策ケーブルクレーン」採用で挑む平瀬ダム建設工事  清水建設・五洋建設・井森工業・ナルキJVが施工している平瀬ダム(山口県岩国市)で、堤体工事が最盛期を迎えている。名勝『錦帯橋』をも流失させた洪水から錦川流域を守り、渇水対策にもつながるダムの現場では、軽量バケットや情報化バイバック、バックホウブラシ、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など生産性向上策をふんだんに採用して作業員の労働時間抑制に取り組んでいる。  錦帯橋から錦川を上流に約40㎞。平瀬ダムは、195… Read More
  • 【valueCIM】安全管理も知財蓄積も! 施工状況を映像で記録し情報化施工を推進  施工の効率化や維持管理の高度化などを目的として、土木分野でCIM(コンストラクション・イン フォメーション・モデリング)の活用が進んでいる。地域の建設会社にとってはコストや人材確保などの観点から3次元モデル作成へのハードルは高い。そこで現場の施工状況を映像で記録することで情報化施工を推進する「valueCIM」の取り組みに注目が集まっている。システムの開発を手掛けた環境風土テクノ(東京都中野区)とトライポッドワークス(仙台市)、映像CI… Read More
  • 【熊本地震】俵山トンネルルートが開通! 8カ月の早期復旧果たす  熊本地震で甚大な被害を受け通行不能となっていた俵山トンネルルート(県道熊本高森線)の開通式が24日、熊本県南阿蘇村で開かれた=写真。熊本県と南阿蘇村からの要請を受け、国土交通省が権限代行により工事を進めた。地元や関係者らは早期復旧に喜び、開通を祝った。  式辞を述べた田中良生国土交通副大臣は「熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ東西方向の通行の確保により、物流の円滑化や観光振興に寄与することが期待される。引き続き、国の技術力を結集し、国道57号や… Read More
  • 【土木学会東北ら】江戸から未来へ! 北上川の未来考える「川村孫兵衛シンポ」@石巻専修大 1/28  土木学会東北支部などは28日、宮城県石巻市の石巻専修大学で「川村孫兵衛シンポジウム」を開く。  川村孫兵衛は江戸時代、初代仙台藩主・伊達政宗から北上川改修の命を受けて水路整備や治水工事を実施した人物。その後も仙台城下の用水路「四ツ谷堰」や、「貞山堀」などの建設にも携わったとされている。 2016年に川村による北上川河川改修事業の着手から400年の節目を迎えたことから、シンポジウムでは川村の業績を振り返るとともに、今後の石巻市を始めとする… Read More

0 コメント :

コメントを投稿