2012/06/28

木造で大型商業施設をつくる! 竹中工務店の耐火集成材「燃エンウッド」

木造でつくる商業施設「サウスウッド」
 竹中工務店は、カラマツの集成材にモルタル層を組み込んだ耐火集成部材「燃(も)エンウッド」を大型商業施設に適用する。横浜都市みらい(横浜市)が横浜市に計画している商業施設「サウスウッド」の建設工事に7月から着手する予定だ。耐火木造による大型商業施設は国内初で、1時間の耐火性能を持ち、9mのロングスパンを実現する。今後、オフィスビルなども含め、耐火木造建築を提案していく。


燃エンウッドの構造
 燃エンウッドは、強度の高いカラマツによる集成材をベースとしている。火災時に燃え代(もえしろ)となる層や、熱を吸収するモルタル層を表層部に組み込んだことで、内部への燃焼を食い止める。竹中技術研究所の新耐火実験棟で実物大実験を行い、国土交通大臣認定を取得。通常の申請手続きで4階建て(最上階から4層分)の木造耐火建築物を建設できる。
 適用が決まったサウスウッドは、設計をE・P・A環境変換装置建築研究所(東京都目黒区)、構造設計と施工を竹中工務店が担当する。RC・木造地下1階地上4階建て延べ1万0874㎡の規模で、2階から4階までの柱や梁に燃エンウッドを採用する計画だ。木の質感を生かしながら、9mスパンの空間を生み出す。このプロジェクトは、国土交通省による木造建築技術先導事業の助成対象になっている。
 防火地域などでの大規模建築にも木造の道が開けたことから、同社は今後、積極的な提案を進めていく方針。現在、大阪市で計画中の事務所ビルにも燃エンウッドの適用が決まっている。

『竹中工務店のディテール―実例詳細・標準詳細図集』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【企業】施主も足を運ぶYKKAPのプレゼンスペース「AZ5」 4月に開設10周年を迎えるYKKAPのプレゼンテーションスペース「AZ5」(東京都文京区)には、ゼネコンや建築設計事務所などに加え、ディベロッパーなど施主サイドも足を運ぶ。「実はここで把握したプロの声を商品づくりに反映している」とはAZ5の責任者を務める商品企画部商品情報企画室ビルグループの伊藤志乃ぶグループ長。同社のプレゼン件数は、年間200件にも達する。 オフィスやマンションなどビル系の商材に特化したプレゼンテーションの場として位置付… Read More
  • 【誕生】『安藤ハザマ』ブランド確立へ 安藤建設とハザマ4月に合併 安藤建設とハザマは14日、4月1日に発足する合併新会社「安藤・間」の3カ年中期経営計画(2014年3月期-16年3月期)を発表した。「『安藤ハザマ』ブランドを確立し、強い経営基盤と高い収益力をもつ、存在感の高い企業を目指す」との中期企業ビジョンを制定。最終年度の目標数値には、建設受注高3000億円、売上高3100億円(連結3300億円)、経常利益60億円(同65億円)を掲げた。 両社が築き上げてきた実績をもとに、補完性を生かして技術力、営業力… Read More
  • 【プロジェクト】ミツカンが本社地区を再整備 設計は石本ら ミツカングループ(愛知県半田市)は、研究棟など3施設の新築や本社建物を改修する「本社地区再整備プロジェクト」を推進している。規模は、改修する本社棟がS、RC造12階建て延べ9189㎡のほか、新研究棟はRC造6階建て延べ約6600㎡、新中間実験棟が同造平屋建て約1860㎡、新企業情報発信施設が同造2階建て延べ約5320㎡を想定している。設計は本社棟改修を石本建築事務所、新研究棟と中間実験棟、新企業情報発信施設の3施設はNTTファシリティーズが担… Read More
  • 【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に! 相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売… Read More
  • 【ゼネコン】200号を突破! 竹中工務店の季刊誌『approach』 竹中工務店が1964年から発行している季刊誌『approach』の200号を記念するシンポジウムが、東京都江東区の東陽町インテスで開かれた。 建築家の内藤廣氏、編集工学研究所所長の松岡正剛氏、武蔵野美術大学教授の森山明子氏が「企業誌の果たす役割、そしてメディアの未来」をテーマに、approachのスタンス、建築とメディアの関係、デザインの持つ力まで話を広げた=写真。 approachは東京オリンピック開催の年に発刊して以降、建築単体だけでなく… Read More

0 コメント :

コメントを投稿