2012/06/27

「大阪まちなみ賞」 7月1日から作品募集


同賞のホームページ

 大阪府と大阪市、大阪府建築士会などは「大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の推薦作品を7月1日から同31日まで、事務局の同士会で受け付ける。

 大阪府内でまちの景観をリードする建物や優れた景観を作り上げているまちなみなどを広く公募する。対象は2007年10月から11年7月31日までに完成した建物とまちなみとする。
 大阪まちなみ賞は、周辺環境の景観向上に役立つ優れた建物・まちなみを表彰するもので、ことしで32回目となる。大阪府建築士事務所協会と日本建築家協会近畿支部、日本建築協会も共催団体に名を連ねている。
 11年度は、府知事賞に「桜の家」(設計・大西憲司設計工房)、市長賞に「中之島ダイビル」(日建設計)、まちなみ賞には「大阪富国生命ビル」(清水建設)などが選ばれている。
同賞のHP↓

『大大阪モダン建築』 AmazonLink

Related Posts:

  • ヴェネチア・ビエンナーレに陸前高田の「みんなの家」を出展 陸前高田で建設中の「みんなの家」 29日に始まる第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示に、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏と写真家の畠山直哉氏が参加する。現在、岩手県陸前高田市で建設中の「みんなの家」と同時並行で進め、この家のプロセスを展示する計画だ。 ◇「これからの世代を担う若手を起用」伊東氏  同建築展の準備が佳境を迎える中、日本館展示のコミッショナーを務める伊東豊雄氏は、東京都港区に設立した伊東建築塾の… Read More
  • 人、自然、建物が調和する空間創造 獨協大学が建設する「学生センター」 学生センターの完成予想 獨協大学(埼玉県草加市)は9月末の竣工を目指し、同市学園町の大学敷地内に「学生センター」の建設を進めている。人と自然と建物が調和する空間を創造する同施設は、「獨協さくら橋から始まるプロムナード正面にあり、現在進行中の『埼玉県水辺再生100プラン事業』による伝右(でんう)川親水護岸工事の完成と相まって、キャンパス最前線に位置する大学のシンボルになるものと期待される」(犬井正学長)。基本設計を石本建築事務所、実施設計と施… Read More
  • 東京芸術劇場 9月1日にリニューアルオープン 一新されたアトリウム 約1年半にわたる改修を終え、東京都の東京芸術劇場が9月1日にリニューアルオープンする。劣化した建物、設備の大規模改修にあわせてホールの音響改善やバリアフリー対応を施し、アトリウムのイメージを一新した。改修設計・監理は松田平田設計(総括)、香山壽夫建築研究所(意匠・劇場協力)などで構成するチームが手掛けた。創造発信型の舞台芸術拠点として、新たな文化を生み出す。 同施設は、建築家の芦原義信の設計で1990年に完成。以来20… Read More
  • 伊東豊雄氏らの東京シンポなど計画 熊本県のアートポリス25周年建築展  熊本県は、「くまもとアートポリス(KAP)建築展2012」の概要を明らかにした。9月8日の東京シンポジウムを皮切りに、25周年記念国際シンポジウム、展覧会、バスツアーなど多彩なイベントを企画している。 KAPは、後世に残すべき優れた建物を造ることで、質の高い生活環境の創造と地域文化の向上を図り、世界に“熊本"を発信することを目的に1988年からスタートした。25年で参加プロジェクトは87件に達した。磯崎新氏、高橋青光一氏に続き、現在は伊東… Read More
  • 建築学会が初めての「デジタルデザイン・コンペ」 建築会館で開かれた審査会 日本建築学会が、2012年技術部門設計競技を開いた=写真。ことしは情報システム技術委員会が主催し、「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」をテーマに行った。今回のコンペの特徴は、デジタルデザインを使って、斬新な社会課題を解決することだ。昨今、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という概念が浸透し、コンピューターの発達とともに、建築機能のアルゴリズムを使った解決も可能となってきた。そこで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿