2012/06/30

横浜の住宅展示場でスマートセルプロジェクト 12月にモデルハウス完成


説明会で使われた模型

 横浜スマートコミュニティ(代表・有馬仁志dSPACE社長)は、横浜市内で「スマートセルプロジェクト」の説明会を開いた=写真。2011年6月に発表した「スマートコミュニティ構想」の実現に向け、市内の住宅展示場にモデルハウスを建設。施設はメーン展示棟、創エネ櫓(やぐら)、そら豆インスタレーションで構成し、12月の完成後は同コミュニティーのコンセプトを国内外に発信するとともに、参加企業の展示や実証の場としていく。

 同プロジェクトは、暮らす人を元気にする自然環境、芸術・文化の育成、食やヘルスケア、資源環境に負担をかけないエネルギー、循環型社会システムなどを研究・実証する場となる。環境を始め、建築、家具、家電、放送、流通、ヘルスケア、食、エネルギー、芸術、文化などの幅広い分野からの参加を得て活動を展開する。
 施設は、tvkハウジングプラザ横浜住宅展示業内(100坪)にS造2階建て延べ60㎡を予定している。設計は阿部興治建築研究所(東京都渋谷区)が担当。施工者は入札で選定する。建物所有者は横浜スマートコミュニティ。管理は委託する。
 横浜スマートコミュニティは、自然エネルギーを上手に利用する安価で柔軟なエネルギーシステムの構築など、生活や文化を科学技術で支援する街「スマートコミュニティ構想」の実現を目指している。11年6月に16社で発足し、現在の構成企業は62社に拡大した。このほか大学などの研究団体、アドバイザー、横浜市なども参画している。
 説明会には支援団体の横浜市経済局から、早川恵庸同局成長戦略推進部環境・IT担当課長が出席。構想の具体化に、「皆さんの理念を実現、実体化し、国内外に広く周知して成果を市内企業の活性化とともに世界へとつなげてほしい」と期待を寄せた。

『スマートコミュニティ―未来をつくるインフラ革命』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【AAF】高松伸氏「学生時代はとにかく見て感じなければ」 建築レクチュアシリーズ  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は2日、大阪市北区のグランフロント大阪ナレッジキャピタルで建築レクチュアシリーズ217を開いた。建築家の高松伸氏が建築に対する思いや今後の展望を語った=写真。  イベントの冒頭、これまでの歩みを紹介するビデオが流れた後、モデレーターで建築家の平沼孝啓、芦澤竜一両氏とともに登壇した高松氏は、京大在籍時の卒業設計作品「医療都市」を紹介し、「いまの学生は卒業設計を後輩に手伝ってもらうようだ… Read More
  • 【JIA北海道】JIA北海道建築大賞を創設! 第1回は住宅対象で17年2月15日までに事前登録  日本建築家協会北海道支部(JIA北海道、遠藤謙一良支部長)は、JIA北海道建築大賞を創設した。北海道の地域文化や建築文化の発展に対する意識高揚を目的に創設したもので、第1回は住宅作品のみを対象とし、次回からは住宅以外の作品も募集する。  対象作品はおおむね2011-17年3月に北海道内で竣工した作品で、過去に受賞実績があるものや雑誌などに発表した作品も受け付ける。 応募希望者は、17年2月15日までに事前登録が必要。応募料は1点当たり2… Read More
  • 【戸田建設】中学生が5日間業務体験! 虎の門病院整備事業作業所  戸田建設は、東京都港区の「虎の門病院整備事業作業所」に江戸川区の中学生2人を招き、5日間の職場体験学習を実施した。  体験学習は、江戸川区の教育プログラムに協力して実施した。建設業の概要説明などのほか、営業、建築設計、施工(作業所)、ビル管理などの業務を順次、体験した。 レベルを据え付けて測量  4日目には、事務所内作業と現場体験を実施。現場の最も深い場所に降り、レベルを据え付けて測量し、断面図を作成した。東京支店建築工事… Read More
  • 【新国立競技場】12月11日に起工式 「和」デザインの新たな聖地、19年11月の完成目指す  日本スポーツ振興センター(JSC)は、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式を11日に開く。「木と緑のスタジアム」などをコンセプトとし、木材を生かした「和」の伝統デザインが特徴の“新たな聖地”が本格着工する。19年11月の完成を目指す。総工費は約1490億円。  新国立競技場は、S一部SRC・RC造地下2階地上5階建て延べ約19万4000㎡。観客席数は約6万8000席で、将来約8万席に増やせる。大成建設… Read More
  • 【隈研吾】生物に重要なのは「粒状感」 日本建築文化保存協会で創作の原点語る  日本建築文化保存協会による連続講演会「建築家が創造する建築文化の未来-建築模型、その価値と可能性」の第4回講演会が11月30日、東京都品川区の寺田倉庫本社ビルで開かれ、建築家で東大教授の隈研吾氏が自らの創作活動の原点や設計に対するスタンスなどを語った。  三宅理一藤女子大教授をナビゲーターとした対話形式でのトークセッションで隈氏は、自らのデザインで重要視することの1つとして「粒感」を挙げた。「粒っぽさを感じられることが生物にとっての気持… Read More

0 コメント :

コメントを投稿