2012/06/14

コラム「窓から建築を考える」 佐藤浩司(国立民族学博物館)+東北大五十嵐太郎研究室

出典J.A.Teit "The Thompson Indians of
British Columbia" 1900

窓の誕生 天窓は住まいの抱え込んだ矛盾と必然

 『竹取物語』といえば平安時代に生まれた日本最古の物語として知られる。その結末近く、かぐや姫を月に帰さぬように帝は2000人の兵を遣わして築地の上といわず、屋根の上といわず隈なくかため、塗籠のうちに媼(おうな)はかぐや姫とともに籠もり、翁(おきな)はその戸を閉ざして戸口を護っていた。
 ここに登場する塗籠とは寝殿造りの寝室のことである。窓もない暗く閉ざされたこの部屋で、寝殿の登場人物たちは出産をむかえ、死の床につくのだった。長和5(1032)年に藤原道長の土御門殿が焼失したとき、年来の御伝り物どもが塗籠の中で数知れず焼けたと『栄花物語』は伝えている。塗籠は先祖伝来の宝物類や形見の品を保管する場でもあったし、塗籠に身を隠すことは、外部世界との交渉を断って邪気や邪霊を払いのけ、これらの品々に宿る神霊と交わって生気を取りもどす機会だったのである。

 この塗籠の堅い守りも月の使者の霊力によってたやすく破られてしまうのだったが。
 近世民家の納戸(寝室)をみてもわかるとおり、開放的とされる日本建築の核は実は古来一貫して閉鎖的な空間のままだった。塗籠の由来は竪穴住居にまでいきつくだろうから、この考えはしごくもっともなものだ。
 北アメリカには20世紀初頭まで竪穴生活をおくる民族がいた。1mほどの深さに穴を掘り、骨組みを築いて屋根を土で覆う。まるで土饅頭のようなその外観はわれわれの期待を裏切るものであるかもしれない。似たような竪穴住居はシベリアにもあり、竪穴住居のプロトタイプといってもよい。もちろん日本の竪穴も例外ではないのである。
 こうした竪穴住居には、唯一外界とをつなぐ天窓が屋根の中央にあけられていた。天窓には出入りのための梯子がかけられ、梯子の先端には通路をまもる守護霊がかざられていた。梯子の足元は炉になっていたから、たちのぼる火気や煙を避けながら、住民たちは器用に梯子を登り降りした。
 竪穴住居の天窓は人間の通路であるばかりではない。天窓は人の誕生や死にさいして魂が出入りする開口であり、天界と人間世界とを橋渡しする通り道でもあった。ポーニー族は天窓を通して差し込む星の光によって神の意志を読み取ろうとしていた。住まいは宇宙の雛形だったのである。ハイダ族の創世神話のなかでは、トリックスターのワタリガラスが天窓を通して太陽や月や星を人間世界に届けたことになっている。白かったワタリガラスは天窓から出る煙のせいですっかり黒くなってしまったという。
 ところで、なぜよりによって穴蔵のような住まいなのか? 地球上にあまねく存在する物質を元手にどこでも家屋をつくりえた合理性を賞賛すべきだろうか? 本編の結論はこうだ。
 住まいの原型は閉じていた。暗く、自然の厳しさから守られて、大地の懐に抱かれて眠ることこそが住まいの本質であり、天窓はそうした住まいの抱え込んだ最大の矛盾であると同時に必然でもあったということである。人間の身体がそうであるように、窓がなければ住まいもそのなかに住む人間も外界との接点をもつことがなかった。窓の誕生から人間の物語がはじまる。人間の住まいはこの原罪から出発した。

『被災地を歩きながら考えたこと』五十嵐太郎 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【グッドデザイン賞】建設分野から20件がベスト100に! 11/14に大賞が決定  日本デザイン振興会(大井篤理事長)は29日、2015年度グッドデザイン賞を発表した。過去10年間で最多となる3658件の応募があり、1337件がグッドデザイン賞を受賞した。このうち建設分野からは、特別賞各賞の候補となるグッドデザイン・ベスト100に20件が選ばれた。今後審査員や受賞者などによる投票を実施し、11月4日にグッドデザイン大賞を決定する。  永井一史審査委員長は、「デザインはモノからコトへ、そしてモノの背後にある仕組みやプロ… Read More
  • 【空間デザインコン】最優秀賞は齋藤弦氏(千葉大大学院)の「Glass-Transition House」  日本電気硝子(松本元春社長)は6日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で第22回空間デザイン・コンペティション入賞者の表彰式を開いた。最優秀賞には、提案部門では齋藤弦氏(千葉大大学院)による「Glass-Transition House」=写真、作品例部門では新潟県上越市、山田一信氏(交建設計)、水野一郎氏(金沢工業大学)による「上越妙高駅自由通路東口もてなしドーム」が選ばれた。今回は提案部門256点、作品部門167点の計423点の応… Read More
  • 【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習  茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。  体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨… Read More
  • 【現場最前線】省力化・工業化・ICT活用で遅れを取り戻せ! 九州がんセンター新築現場  1972年に九州で唯一のがん専門診療施設として開設された国立病院機構九州がんセンターは、がん医療に対する総合力を強化するため、2016年2月の開院を目指して全面建て替え工事を進めている。建築施工を担当する戸田建設の藤本正洋作業所長は、「着工後に顕著化した労務、資機材不足の中での生産性向上が課題になった。安全性を確保しながらより最適な効果を得られるよう、他産業の分野にも情報収集のアンテナを張り、新しい仕組みを取り入れることで乗り切ろうと考… Read More
  • 【現場最前線】“ちょっとした工夫”のデッキ先行で工期短縮も安全も! 射水市庁舎新築現場  富山県射水市で佐藤工業・牧田組・高田建設JVが、「(仮称)射水市庁舎新築(建築主体)工事」を進めている。防災機能や省エネ性能を高めた新庁舎で、災害対策拠点としての機能も併せ持つ。現場では、施工の効率化に向けた創意工夫も織り込みながら工事を進めている。躯体工事などが進む現場を訪れ、佐藤工業JVの金谷敏哉所長に話を聞いた。  基礎免震構造を採用する新庁舎の規模は、SRC造6階建て延べ1万0452㎡。隣接してS造2階建て延べ4898㎡の立体駐… Read More

0 コメント :

コメントを投稿