2012/06/15

修士課程で最先端のデザイン習得 東京電機大が「スタジオコース」新設

 東京電機大学は、2012年度から建築学科大学院修士課程に「スタジオコース」を新設した。これまで研究主体だったコースに加え、デザインに特化したスタジオコースで新たなデザイン教育を展開する。現在は前期コースを展開中で、パラメトリック・デザインやデジタル・デザインに携わってきた建築家の長友大輔氏が、ライノセラス(Rhinoceros )とグラスホッパー(Grasshopper)を使ったデジタルファブリケーションを、11人の学生に教えている=写真。

 長友氏の講義では、10m×10mの敷地にパビリオンを定義することが最終課題として設定された。さらにトポロジー、アルゴリズミック、ブーリアンといったキーワードを使うことを義務付けている。12日には、コースの学生が1人ずつ自分の成果を発表、コンピューター上で生成したパビリオンを、カッティング・プロッターを使って立体として出力するなど、趣向を凝らした模型を製作した。
 同大のスタジオコースは、建築設計の専門家である常勤教官の山本圭介教授と松岡恭子准教授に加え、槇文彦、伊東豊雄両氏らの作品の家具を手掛けてきた藤江和子氏、デジタルスタジオの長友氏、地域の照明計画まで手掛ける照明デザイナーの角舘政英氏を講師陣にデザイン力を磨く。修士1年で多様なプロジェクトのデザインと、プレゼンテーションテクニックを学び、2年でテーマを掘り下げて修士設計を完成させることにしている。

『Rhinoceros + Grasshopper建築デザイン実践ハンドブック』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(中) 神宮外苑近辺(画像出典:国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省) 新国立競技場の建設に合わせ、神宮外苑の都市計画は大きく変更された。最高高さは70m以上に引き上げられ、巨大競技場の受け入れ準備は整った。しかし、コンペ案が確定してから数カ月もたって都市計画を変更した東京都の行動、そして建築の専門家が参加することのない都市計画審議会のあり方については、多くの建設関係者から疑問が投げ掛けられた。都市の機能が拡大・多様化し、個の建築家ではその… Read More
  • 【建築3団体】新国立競技場コンペで浮上した課題 3会の会長が語る(上) 左から時計回りに三井所氏、藤本氏、芦原氏、三栖氏 『JIA MAGAZINE』に建築家・槇文彦氏が寄稿したエッセー「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」は、国際コンペを勝ち抜いたザハ・ハディド氏が提案したデザインそのものの是非というより、コンペの前提条件となるプログラムの決定プロセスに疑義を示したものであり、これを契機に建築設計界のみならず、数多くの有識者や市民団体などからも建設計画の見直しを求める声がわき起こった。そこで問… Read More
  • 【日本建築学会賞】大賞に柴田氏、村上氏 作品部門は菅氏ら3件7名に 学会大賞を受賞した村上周三氏(左)、柴田明徳氏(右) 日本建築学会(吉野博会長)は2014年日本建築学会大賞、学会賞など各賞の受賞者を発表した。学会大賞には推薦を受けた11人の候補者から「構造動力学の研究・教育と耐震工学の発展への貢献」で柴田明徳氏(東北大名誉教授、東北文化学園大名誉教授)、「サステナブルな建築・都市の推進による地球環境問題緩和への貢献」で村上周三氏(建築環境・省エネルギー機構理事長)がそれぞれ受賞した。  学会賞を構成す… Read More
  • 【建築】自然の中にそっと建て、さっと撤去できる茶室「ZEROPOD」 不整地や斜面地でも設置可能  神奈川県逗子市のMARIO DEL MARE一級建築士事務所(下平万里夫代表)は、地上1mに浮かぶ茶室空間「ZEROPOD」を開発した。自然を傷付けず、大自然の中にそっと入り、何も残さずに立ち去る建築物をイメージした同作品は、量産化に向けた検討とともに、首都近郊のイベントなどで展示している。下平氏は、たくさんの人目に触れ「エコリゾートの考え方が認知されるようにしていきたい」と話す。 製作のきっかけは「自然を… Read More
  • 【建築】橋本さん(日本工大)が最優秀賞 埼玉設監協第14回卒業設計コン 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は13日、建築系学生奨励事業第14回卒業設計コンクールの公開審査を開き、日本工大工学部生活環境デザイン学科の橋本温子さんの「寄り道の停留所」を最優秀賞に選定した。作品は、コミュニティーバスに着目し、バス停に付随する「寄り道」空間を設計。寄り道で発見したまちの魅力がバスルートでつながり、地域の新たな関係性の創出を提案した。 埼玉賞は、芝浦工大システム理工学部環境システム学科の中野雄貴さんの「裏街の『家』」が受… Read More

0 コメント :

コメントを投稿