2012/06/12

最優秀に立命館大の金城さん 京都建築学生之会「NEXTA'12」

最優秀の『この街宣言』
 関西全域と一部中部圏の建築系学生が集まる京都建築学生之会(梶彰良代表)は、9日から11日までの3日間、京都市中京区の京都伝統工芸館で建築課題合同作品展「NEXTA'12」(step by step-僕らの足跡)を開催し=写真、約400人が来場した。10日の公開審査会では、立命館大4年の金城拓也さんの作品『この街宣言』が最優秀に選ばれた。総合資格学院を運営する総合資格が協賛した。

 この課題作品展は、毎年2月に20数大学、200人以上が作品を提出する大規模な合同卒業制作展「Diploma×KYOTO'13」のスピンオフ企画でもある。今回は11大学から4、3年生27人が作品を提出・展示した。
 10日の公開審査会では、審査員を倉方俊輔(大阪市大准教授)、萬田隆(武庫川女子大准教授)、島田陽(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所代表)、長谷川豪(長谷川豪建築設計事務所代表)の4氏が務めた。
 前日の来場者投票で1位となった大野晴臣さん(神戸大3年)の『書物は建築の一部である』と、審査員による1次審査で選出された岸本涼子さん(京大4年)の『Far and Near』、金城拓也さん(立命館大4年)の『この街宣言ー木造密集地域の記憶のファクターとして』、常松駿さん(京都建築大学校)の『空と花と天井と』、大藪陽さん(立命館大4年)の『お堀の抜け道』、種村和之さん(京都工芸大4年)の『廃棄すること、自然に還えること』の計6作品を最終審査、金城さんの作品が最優秀、常松さん、大藪さんの作品を優秀に決定した。
 最優秀作品は、JR大津駅西側の老朽化した木造密集地域を対象に、歴史ある町家地域の記憶のファクターとなる建築を、スケルトン・インフィルを用いて提案し、「実感が持てるリアルな提案だ。スケール感、周辺との環境関係も確かなものがある。構造的にも最も考えられている」と評価された。
 表彰式では、審査員を代表し倉方氏から表彰状、総合資格の福西健一京都支店長から副賞が手渡された。

『Diploma × KYOTO’11 京都建築学生之会合同卒業設計展』 AmazonLink

Related Posts:

  • メタボリストとの別れに名残惜しむ 菊竹清訓氏の追悼会  昨年12月に逝去した建築家、菊竹清訓氏の追悼の集いが12日、東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂でしめやかに執り行われた。川添登発起人会代表による追悼の辞、長女の菊竹雪さんによる謝辞などのあと、800人を超える参列者が献花して最後の別れを惜しんだ。また、会場をリーガロイヤルホテル東京に移して、偲ぶ会も行われた。  追悼の集いでは、菊竹清訓建築設計事務所OBの内藤廣氏が進行役を務め、ビデオで生前の菊竹氏を偲んだ後、同事務所卒業生の会を代表して仙田… Read More
  • 神戸大建築卒業展「PARTY」 最優秀賞は山内さん 『Undifferential Architecture』  神戸大学の建築卒業展2012「PARTY」が13日から15日までの3日間、神戸市灘区の原田の森ギャラリーで行われた。14日には卒業設計を対象とするゲスト講評会が行われ=写真、プレゼンテーションとゲスト・来場者による審査の結果、最優秀賞に山内翔太さん(遠藤・浅井研究室)の『Undifferential Architecture』、太田浩史賞に小川絋司さん(槻橋研究室)の『海のニワ』… Read More
  • 平屋建てを積み重ねた建築 隈研吾の「浅草文化観光センター」が20日オープン  東京を代表する観光地、浅草に切妻屋根の平屋の建物を積層した、和のエッセンス漂う建築がお目見えした。台東区が増大する観光需要に対応する、国際観光都市にふさわしいインフォメーション施設として整備した「浅草文化観光センター」だ=写真。20日にオープンする。下町の界隈(かいわい)性を立体化させたようなインパクトある設計はコンペで選ばれた隈研吾建築都市設計事務所が担当。建築工事はフジタ・大雄JVが施工した。  国内外の観光客でにぎわう浅草寺・雷門の面… Read More
  • 「現在と未来をつなぐ真壁伝承館」 渡辺、木下両氏に聞く 真壁伝承館 (写真:ナカサ&パートナーズ)  伝統的建造物が数多く残る茨城県桜川市真壁にある真壁伝承館は、図書館、歴史資料館、集会施設、ホールなどで構成する。「真壁の伝建のおもしろさは、近世から明治、大正、昭和初期まで、さまざまな時代の建物が見られること。倉敷や川越のようなほかの重要伝統的建造物群保存地区と違い、伝統的建造物が分散し、一時代で構成されていない」と、渡辺真理氏は土地の特性を説明する。設計組織ADHの代表の渡辺さんらに聞いた。 … Read More
  • 第25回「茨城建築文化賞」知事賞に茨城キリスト教大11号館(日建設計) 茨城キリスト教大学11号館  茨城県建築士事務所協会(横須賀満夫会長)は18日、第25回茨城建築文化賞の受賞作品を公表した。知事賞には『茨城キリスト教大学11号館』が選定された。議会議長賞には『茨城県立こころの医療センター』、土木部長賞には『日立市立大久保中学校』、茨城新聞社賞には『遠藤産婦人科医院新館』を選定した。5月25日の総会席上で表彰式を行う。  茨城県立こころの医療センター   今回は、2009年4月1日から11年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿