2012/06/21

山嵜一也氏のコラム 「オリンピックの空気を作れるということ」


エリザベス女王専用観覧席となるQueensHouseを正面に、
乗馬場と近代五種競技が行われるアリーナ。
その一般観客席が建ち上がる

2011年後半から欧州経済が悪化し、その影響で英国の我が社でもクビ切りが始まった。契約社員は次々と社を後にし、正社員も恐々とし始める。そんな中、不敵な笑みの上司が僕の席にやってきて言った。「あなたの次のプロジェクトはオリンピックの現場」 

実務経験もなく、英語の話せなかった僕は模型場から現事務所に潜り込んだ。そこではオリンピック誘致のための巨大な2000分の1マスタープラン模型を黙々と作っていた。そして、05年7月6日、誰もが予想しなかったオリンピックがこの街にやってくることになる。設計士になっても、直接関わることはなかったが、同僚たちからオリンピックに関われる喜びや大きなプロジェクトゆえの難しさ、不満に耳を傾けていた。
史上3度目となるロンドンオリンピックは地域開発を兼ねた市の東部地区をメーン会場とする。また、エコを目指した大会らしくバッキンガム宮殿前のビーチバレー会場、ハイドパークのサーペンタイン池で遠泳など敷地条件を生かした面白い会場が市内に点在する。
僕が担当するのは経線ゼロ度で有名なグリニッジ天文台公園を敷地とする乗馬場と近代五種競技会場。大会が終われば現状復帰を目指すための調整に追われる。クロスカントリーコースとなる高低差のある公園を通り雨を何度も浴びながら馬の気持ちになって歩き回る。夏の緑が映える英国の公園を疾走するのはさぞかし気持ちいいことだろう。
英国は国全体としてオリンピックへの盛り上がりに欠けると言われる。本当だろうか。そうではなく、はっきりと「興味がある」「ない」を言える個人がいるのだと思う。国を挙げての世界的祭典があっても、それに「興味がない」と言える空気は日本と違う、と日本語教育者の著書を読んで思う。一つの動かし難い巨大な空気があるのではなく、個人の小さな空気が寄り集まって全体の空気を形成している。
2000分の1だった模型建築は時を経て1分の1となり建ち現れてきた。オリンピックの空気を作れる側にいる。2012年の夏はそれを存分に味わいたい。


Working on the Olympic project & creating its atmosphere

 Since later 2011, the economic crisis in Europe had come and my company in the U.K. started redundancy process. The short-term contact employees hadgone and we, permanent contract workers, started worrying. One day, my boss came to my desk with her audacious smile. It was really scaring her smile in that situation. But, she said, "Yama, your next project is on the Olympic site."
 When I joined this practice, I didn't have enough practical experience and speak English very well. Therefore, my carrier here began as a model maker. I made the huge, 1:2000 scale, Olympic master plan model for its bid.On 6th July 2005, the city of London won the candidate race which none of us expected. Even starting working as an architect, I hadn't involved in the Olympic projects. So, from colleagues, I had heard their excitements and complain of the once in a lifetime project.
 The third times Olympic host city, London, generates the main park in the east side of city. As being ecological games, there are some interesting venues such as beach volley ball coats at Buckingham palace and marathon swimming courses at Serpentine pond in Hyde Park.
 The construction site where I am working on is Greenwich Park which is famous for meridian. The venue is for equestrian and modern pentathlon
games. After games, the park will be restored as it was before. Therefore, our
 main task is to coordinate with the existing park condition. With having some showers, I, like a horse, walk through the up-and-down landscape for the cross country course. The running horses in the greenery British park should be beautiful scene.
 People say that British aren't excited enough about the Olympic Games.
Do you agree? There are several people could say, "Yes, I am interested in" and "No, I am not" without hesitation.
 It is different type of atmosphere from Japan which people can say, "No" against even the international event. People are not surrounded by single atmosphere. Individuals have own opinions and create whole atmosphere.
 The architecture became 1:1 scale building from 1:2000 scale model. In the summer 2012, I am on the side of creating atmosphere. So I enjoy it.

「関係の空気」 「場の空気」 AmazonLink

Related Posts:

  • BIM48時間耐久コンペ 8月1日から参加者受付!舞台は神戸へ 制限時間48時間で3次元設計モデルをつくる耐久レース「Build live」。これは、業種や会社、大学という組織を越え、ネットでコラボレーションしながら与えられた条件に合った建築設計を行う催しだ。ことしも9月7日に開かれる。今回のコンペ名は「Build live kobe2011」に決定。課題敷地を神戸に移して8月1日から参加者の募集を始める。主催は、一般社団法人IAI日本(東京都品川区)  コンペは2009年から過去3回に渡り、東… Read More
  • シンガポールに伊東豊雄氏監修の超高層ビル/三菱地所が計画 シンガポールに、伊東豊雄氏監修の新たなランドマークが出現する。三菱地所が14日、シンガポール・ラッフルズプレイスでの大型オフィスビル開発事業に参画することを明らかにした。アジア有数のディベロッパー、キャピタランドグループとの共同事業として高さ約245m、延べ約8万2000㎡超のオフィスビルを開発する。設計監理と施工者はともに未定だが、伊東豊雄建築設計事務所がデザイン監修を担当する。伊東氏は、昨年スペインのパルセロナに「トーレス・ポルタ・フィラ」… Read More
  • UIA2011東京大会まであと2・5カ月!槇氏、岩村氏、芦原氏が談話 国際建築家連合(UIA)の大会「UIA2011東京大会」の開幕まあと70余日。東日本大震災で準備の仕切り直しとなったが、大震災を乗り越え、「災害を克服し、一丸となって、新しい未来へ」を合い言葉に開催が決定した。開幕までカウントダウン段階に入ったUIA2011東京大会について、槇文彦JOB諮問評議会議長と岩村和夫UIA理事・JOB実行委員会委員、芦原太郎日本建築家協会(JIA)会長の話を掲載する。 ◆「シェアリングが目的の一つ」/槇文彦JOB諮問… Read More
  • レゴレッタ氏に「世界文化賞」/メキシコの伝統築く リカルド・レゴレッタ氏  世界の優れた芸術家を顕彰する「第23回高松宮殿下記念世界文化賞」(日本美術協会主催)建築部門にメキシコのリカルド・レゴレッタ氏が選ばれた。リカルド氏の代表作は、「カミノ・レアル・ホテル・メキシコシティ」(1968年)、「サン・アントニオ中央図書館」(米国テキサス州、95年)などで、原色で大胆に壁を塗り分けた建築物が特徴で前衛的に見えるが、現代感覚にメキシコの伝統文化を深く映し込んでいるのが特徴だ。99年国際建築家連合… Read More
  • NHKの連続テレビ小説の舞台、安曇野市が本庁舎コンペで内藤廣JVを選定 現在の本庁舎(安曇野市のHPから)  ことし4月から放送の始まったNHKの連続テレビ小説「おひさま」の舞台となっている長野県安曇野市。同市は、新本庁舎建設基本設計業務の公募型プロポーザル・コンペを行い、内藤廣建築設計事務所・小川原設計・尾日向辰文建築設計事務所JVを最優秀者に特定した。次点は山下設計・清沢建築設計事務所・バイオ一級建築士事務所JV。今後、基本設計に着手し、2012年度の着工、15年度の竣工を目指す。  2次審査となる公開プレ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿