2012/06/28

最優秀に立命館大大学院チームの「ふさふさの森」 建築学会の子どものまち・いえコンペ

 日本建築学会の子ども教育事業委員会は、東京都港区の建築会館で、学生を対象にした「第2回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の発表会と公開審査会を開いた。最優秀企画には、立命館大大学院チームの「ふさふさの森」が選ばれた。同作品は実際にワークショップを実施する。

 同コンペは、子ども向けの住環境・都市環境教育への関心の高まりを受けて、2011年度にスタートした。学生が、教育プログラム開発の企画段階から積極的に参加できる体制をつくる。今回は24提案が集まった。公開審査会では、一つひとつの提案を見て回る審査員に、学生はポイントを説明した=写真。
 審査委員長を務めた古谷誠章早大教授は「子どもをキーワードにすると、普段の建築とは違ったアイデアが出てくる。昔はおばあちゃんが子どもにさまざまなことを根気よく教えていたが、いまはそれが失われている。代わりに学生が、子どもを育てることに手を貸している。大きなムーブメントになることを期待している」と講評した。
 最優秀案は、子どもたちが上からつるした大量のビニールテープをかき分け、はさみを使ってその中に自分の空間をつくるもの。チーム代表者の中辻浩介さんは「いろいろな人に意見をいただいた。子どもたちに喜んでもらえることを楽しみにしている。自分たちも子どもたちから学びたい」と喜びを語った。
 第1回で最優秀に選ばれた構造をテーマとした「こども・トラス△(さんかく)」は昨年、東京都墨田区内の公園で実際にワークショップを開き、多くの子どもたちが参加した。

『子どもの居場所―2001年度日本建築学会設計競技優秀作品集』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【アイノ・アールト】内藤廣氏、ウッラ・キンヌネン氏ら招きシンポ@ギャラリーエークワッド  竹中育英会とギャラリーエークワッドは、東京都江東区の竹中工務店東京本店でシンポジウム「アイノ・アールトの果たした役割」を開いた。建築家の内藤廣氏やフィンランドからアイノ・アールト研究者のウッラ・キンヌネン氏を招き、20世紀を代表する建築家の1人であるアルヴァ・アールトにとって公私ともに最良のパートナーだったアイノの多彩な才能と素顔に迫った。  ギャラリーエークワッドで10月31日まで開かれた展覧会「AINO AALTO(アイノ・アールト… Read More
  • 【宮城事協】「建築未来賞」大賞は石森絵里華さん(石巻工高)、井戸陽斗さんら(東北電子専門学校)!  宮城県建築士事務所協会(栗原憲昭会長)は28日、仙台市青葉区のアエルで第22回建築未来賞の表彰式を開いた。最優秀となるみやぎ建築未来大賞は、高校生の部が石巻工業高校の石森絵里華さんの『WEDDING ISLAND~青い空・白い砂浜・島の活性化』=写真、専門学校・大学の部は東北電子専門学校の井戸陽斗さん、武田ちとせさん、菊池林太郎さん、高橋祐葵さん、高橋花奈さんの『attractive-新大手門-』がそれぞれ選ばれた。  今回の共通テーマ… Read More
  • 【神奈川建築コンクール】最優秀は大和町団地 設計=飯田善彦建築工房、松尾工務店=施工  神奈川県は28日、第60回神奈川建築コンクールの入賞作品を発表した。県と県内12市で構成する同実行委員会は、最優秀賞を神奈川県住宅供給公社が建築主、飯田善彦建築工房が設計、松尾工務店が施工を手掛けた、住宅部門の「大和町団地(フロール横浜山手)」に決めた。  一般建築物部門と住宅部門の優秀賞、アピール賞を含む計23作品(協賛者賞29作品)が受賞した。11月16日に横浜市開港記念会館で表彰式を開き、受賞者(建築主、設計者、施工者)の栄誉を… Read More
  • 【現場最前線】「常盤橋街区再開発プロジェクト」始動! 1964年誕生の日本ビルヂング、2020年に向け生まれ変わる  三菱地所などが東京駅日本橋口前に計画する「常盤橋街区再開発プロジェクト」が動き出す。11月の初弾解体着工を前に、プロジェクトの計画地となる東京都千代田区の日本ビルヂングの部分解体工事現場を24日、報道陣に公開。オフィスや公共インフラなど4棟総延べ68万㎡の大規模複合施設で、完成すると高さ日本一となる390mのビルを含む再開発だ。既存施設は民間ビルと公共インフラが一体化しているため、個別では機能更新できないという課題を、段階的に再整備する… Read More
  • 【JIA建築家大会2016大阪】豊かな地域性、多様性を受容した街づくりに建築家が果たす役割とは  大阪の街が育んできた人情や文化、そして近代建築遺産などを手がかりに、均質化した社会から抜け出し、地域性豊かな、多様性を受容した街づくりを進めていくために建築家が果たす役割とは何か。10月27日から29日まで大阪市で開催された日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)の「JIA建築家大会2016大阪」は、全国から参集した建築家が社会と向き合いながら、その「本質=職能」を改めて考察し問いかける場となった。「文化都市の復権」「社会の改革」「生きる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿