2012/06/08

現場レポート・東京駅丸の内駅舎復原工事 最新技術と歴史が融合

光が差し込むゲストラウンジ
 東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が、10月のグランドオープンに向けて内装工事の最終段階に入っている。施工は鹿島・清水建設・鉄建JV。着工から5年。東日本大震災に伴う資材不足などにも直面したが、多くの困難を乗り越え、首都・東京の表玄関に、歴史と風格を感じさせる赤レンガ駅舎が創建当時の姿を現す。
 明治建築界の大御所、辰野金吾が設計した東京駅丸の内駅舎は、1914(大正3)年に創建された。赤レンガのその堂々たる姿で多くの人々に愛されてきたが、1945(昭和20)年の東京大空襲でシンボルだった南北のドームや屋根・内装を焼失、戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎にして復興した。

◇500台超の免震装置

 復原工事は、外観を創建時の姿にするとともに、建物長さ335m、重量7万tの駅舎を仮り受けして支えながら地下階を新設、巨大地震にも耐えられる建築とするため、地下躯体上部にアイソレータ約350台とオイルダンパー約160台の免震装置を設置するという、世界的にも例がない、まさに世紀の大事業となった。
 完成後の規模は、鉄骨レンガ・RC・S・SRC造地下2階地上3階一部4階建て延べ約4万3000㎡。外壁に使用した化粧レンガは色、平滑さ、ピン角、寸法などを再現、3階部分の構築に伴い、柱も創建時の形状にした。天然スレートの屋根の葺き方は当時の一文字葺きを採用、八角形のドーム内部は直径約20mで、壁面の色は文献などを参考に「黄卵色(おうらんしょく)」にした。天井付近にあった干支(えと)のレリーフや鷲の彫刻などの装飾も写真などを基に見事に甦らせた。

◇文化薫る空間創出

ヨーロピアンクラシックと現代デザインを調和させた客室
 駅舎内に新装開業する東京ステーションホテル(客室150室)の内装デザインは、歴史的建造物の修復・改修で定評のある英国のインテリアデザイン会社を起用、英国風のヨーロピアン・クラシックスタイルに現代デザインの要素を調和させ、洗練された快適な空間をつくった。
 中央最上階の屋根裏部分には宿泊ゲストラウンジ(アトリウム)を整備、最大天井高さ9mの一大スペースで、天窓から降り注ぐ爽やかな自然光に包まれながら、食事をすることが可能となっている。
 保存・復原に合わせ、既存の機能を拡大した東京ステーションギャラリーの空間は、壁に創建当時のレンガなどを活用した。さまざまな展覧会を行い、駅を単なる通過点でなく、薫り高い文化の場とする方針だ。
 一方で、「先進性」と「先端性」をコンセプトに八重洲口の再開発にも取り組んでいる。現在、第1期工事で建設したグラントウキョウノースタワーとグラントウキョウサウスタワーとの間に、第2期工事としてグラントウキョウノースタワーの増築工事のほか、歩行者デッキの中央部・グランルーフや駅前広場などを整備している。丸の内側の「歴史」と八重洲側の「未来」が融合する国際都市東京に相応しい多彩な魅力を備えた新たなまちづくりを実践している。

『東京駅物語 (文春文庫)』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【現場最前線】箱桁80mを送り出し! NEXCO東日本の外環東側区間・新葛飾橋工事 2015年度の開通を目指し工事が進む東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南インターチェンジ(IC)から千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの長さ15.5㎞区間で工事が進む。このうち東日本高速道路が担当するさいたま工事事務所の施工区間は三郷南IC~江戸川左岸(千葉県)の約3.5㎞すべてが高架橋となる。特に千葉県側から約950m区間となる新葛飾橋(鋼上部工)工事は、関係機関との調整が輻輳(ふくそう)するほか、連続桁を送り出す難易度の高い施工区間… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More
  • 【地域建設業】地域生コンの経営者が集合、45社で特殊技術共有 「新たな道を切り開くために、意欲的な同志が集まっている」とは、生コンメーカーの若手経営者らで構成するGNN(元気な生コンネットワーク)の発足を呼び掛けた長岡生コンクリート(静岡県伊豆の国市)の宮本充也専務だ。セメントメーカーに依存しない自立的な会社経営を模索する中で、互いの特殊技術を共有し合うネットワーク化にたどり着いた。GNNの発足から2年が経過し、加盟数も45社まで拡大した。 ◇未来が見えない閉塞感打ち破る  復興需要で一時的に供… Read More
  • 【現場最前線】都内で「山岳工法」! 首都高品川線中目黒換気ダクト接続  高級住宅地であり、おしゃれな街並みが人気を集める東京・中目黒。東急東横線の中目黒駅からほど近い山手通りの地下では、都市土木でありながら山岳工法によってトンネルを構築する珍しい工事が進んでいる。首都高速道路中央環状品川線の関連工事で、熊谷組・京急建設JVが施工する換気所ダクト接続工事だ。換気所立坑から地下10階まで下り、現場を取材した。 横坑4トンネル内部に設けられたセントル 東京都が発注した「中央環状品川線中目黒換気所ダクト接続工… Read More
  • 【現場最前線】「はやぶさ自転車」で地域密着型の線量調査 大林組JVが一関で 子どもたちが道路を走る特殊な自転車を指さす。「あっ、はやぶさだ」--。大林組JVが岩手県一関市で“地域密着型"の放射線量調査業務を進めている。エメラルドグリーンの車体にピンクのラインが入った三輪自転車は、東北新幹線の車両「はやぶさ」をイメージした。もくろみ通り子ども受けがいい。自転車の荷台部分には特殊な測定器や運行管理システムなどを搭載し、ゆっくりと走行しながら効率よく高精度に道路の放射線量を測定する。 一関市による放射線量低減対策事前調査は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿