2012/06/13

月額525円で500枚まで管理可能 ヴェイシスの図面管理クラウド

ipadで手書き図面も共有
 スマートモバイルによる業務管理を可能にする専門工事業向けのクラウドサービス「スパイダー・プラス」を運営するヴェイシス(東京都豊島区)は、低料金の図面管理サービス「ドローイング・ポケット」を始めた。専用サーバーの利用をなくすことで、初期導入費用はアプリケーションダウンロードの料金500円のみに抑えた。図面10枚までは無料だが、それ以降は500枚単位で月525円が加算される。図面に書き込んだ情報はPDFに保存でき、それをメールで送信することも可能だ。

 2011年9月に提供を始めたスパイダープラスは図面データに打ち合わせ記録や現地調査の情報を書き込み、インターネットを通じて関係者間で共有できる。初期導入には5万円が必要だった。大手の専門工事会社を中心に活用されていた。
 専門工事業の個人事業者や小規模会社ではクラウド環境は必要なく、図面情報のデータベース機能へのニーズが高かったことから、低価格で利用できるドローイング・ポケットの運用に乗り出した。 詳細はhttp://drawing-pocket.com/

『図面って、どない描くねん! LEVEL2−現場設計者が教えるはじめての幾何公差−』 AmazonLink

Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -1- 基本設計段階の庁舎マスモデル 国土交通省官庁営繕部が試行するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の初弾プロジェクトが、施工段階の検証フェーズに入った。設計から施工へのデータ連携にとどまらず、維持管理でのデータ活用も見据え、ライフサイクルを通じてBIM導入の可能性を探る。現段階で見えてきた導入の効果と課題は何か。日本の建築生産にもたらすインパクトを追った。 ◇工事着手に「反響と戸惑い」  試行の初弾プロジェクトに指… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -8- 安井事務所が自主的にBIMを取り入れた海上保安庁海洋情報部庁舎  前橋地方合同庁舎の設計業務を担当する安井建築設計事務所は“フルスペック”のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑んでいる。設計チーフの村松弘治執行役員東京事務所副所長設計部長は「意匠、構造、設備の3次元モデルを連携させた統合設計にチャレンジする」と、その内容を明かす。  日ごろの設計活動で基本設計業務の9割、実施設計業務の6割強にBIMを導入している… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(7)】デザインと施工検討を「統合」 IPD(Integrated Project Delivery) BIMによる生産性向上の効果を実現させるためには、単一の組織内の努力だけでは限度があり、組織間で協力しあうことでさらなる効果が期待できる。米国では、BIMの普及にあわせて、チームの「統合作業」を重視したIPD(Integrated Project Delivery)と呼ばれる契約手法が生まれた。米国建築家協会により、2007年12月にガイドが発表され、翌08年5月に標準契約書… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -5- 入居官署に効果を発揮したショットパース 新宿労働総合庁舎の設計プロセスをひも解くと、従来とは異なる部分がいくつか見えてくる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって変化が生じたケースだけではない。導入するために変えざるを得なかった部分もあった。  「ショットパースを通常より多く提供できた」とは、梓設計の土井英尚設計室第2統轄部主任。休憩スペースとして使う階段の踊り場や、各執務スペースなどもBIMモデルから詳… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -3- 現場では基礎工事がスタートしている 「3次元モデルを自在に動かすぐらいのCADスキルは習得したい」と語るのは、新宿労働総合庁舎の建設現場を仕切る東洋建設の松本大石所長。これまで3次元CADに触れた経験はなかったが、社内の勉強会で使い方を学ぶとともに、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の理解も深めてきた。 ◇干渉チェック  施工者に課せられた役割は、BIMモデルから基準階の施工図を作成し、さらに設備の一部分について干… Read More

0 コメント :

コメントを投稿