2012/06/05

金賞に長岡造形大の川村さん JIA新潟県内大卒業設計コンクール

『鉱場巡景-recurrence-』
 日本建築家協会関東甲信越支部新潟地域会(JIA新潟クラブ、塚本久志代表)は3日、新潟県上越市の町家交流館高田小町で「第14回新潟県内大学卒業設計コンクール2012」の公開審査を開いた=写真。出展12作品を審査した結果、川村千絵さん(長岡造形大)の『鉱場巡景-recurrence-』が金賞に選ばれた。同作品は全国学生卒業設計コンクールに出展される。

 コンクールには新潟大工学部建設学科と長岡造形大建築・環境デザイン学科から各5点、新潟工科大建築学科から2点が出品。塚本代表や河村大助JIA関東甲信越副支部長、新潟、長野、群馬の各地域会員が審査した。
 川村さんの作品は、人工構築物(廃工場)と森が同じ空間に存在する異質な関係性とその時間軸に着目。時の流れによって加速していく、廃工場の衰退と森の繁栄を表現した。プレゼンテーションでは「人工構造物が最終的に消滅する退廃的な空間を楽しむとともに、植物の繁茂を通して、越路本来の自然の復元が可能となる」と提案した。

◇プロセス重視の提案を評価

 特別審査委員として参加した建築家の西田司氏は、総評として、思想やプロセスを重要視する提案が評価を得ているとした上で、川村さんに対し「アウトプット(成果)を求めるのではなく、切り取られた時間の中で何ができるのかをよく考えている」と述べた。また、他の委員も「われわれが何をしてきて、何をしてこなかったかを再考した」「大震災後の建築家の新しい方向性を示している」「今までにない視点であった」などと高く評価した。
 金賞以外の入賞作品は、銀賞が薄久保大造さん(新潟大)の『CROSS BRIDGE,or Box of Architecture』、銅賞とユース賞が山本雄介さん(長岡造形大)の『SOTERIA-金生山採石場跡に精神疾患患者と社会つなぐ場』、特別審査委員賞は柿崎恵子さん(新潟大)の『さえずりのなかでそだつ』、佐藤雅善さん(同)の『Junction Museum-交通インフラのアート化-』だった。
 同コンクールは日本建築学会北陸支部新潟支所が共催、日刊建設通信新聞社が後援した。
 川村さんの話 大学ではランドスケープを専攻していたので、提案が認められたことに驚いている。この評価を今後の仕事に生かしていきたい。
西田氏ら特別講演

◇西田司、中川エリカの両氏も講演

 また、この日は第23回JIA新人賞を受賞した特別審査委員の西田司、中川エリカの両氏の講演もあり、共同で手掛けた受賞作『ヨコハマアパートメント』などを紹介。その中で、西田氏は多発する自然災害を踏まえて、「構造物は損失しても、人と人のネットワークは継続していく」とし、「何のために、誰のために建築物をつくるのかを常に意識しつつ、対話的な建築を構築している」と述べた。

『卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK―せんだいデザインリーグ2011』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【プリツカー賞】坂茂氏語る 避難所も幼稚園も普段の建築と同じ活動 建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞受賞、同賞の審査員を務めた経験があり、審査の内情や重要性を理解しているからこそ「今回の受賞には正直驚いている」と明かす。日本人として7人目の快挙となったが「過去の受賞者と肩を並べたとは思っていない」と謙虚に受け止める。  被災地・紛争地域における復興支援が高く評価された。  現在も台風で被災したフィリピンへの避難所の提供や四川省における幼稚園建設プロジェクトなどを続けるが「現地の状況を見て、その状況… Read More
  • 【建築】JIA新人賞『PATIO』「自分のスタイルは施主の夢に答えた上に出る」 「開放的でありながらプライバシーを確保する」という相反する2つのニーズに答えた 矢板久明氏、矢板直子氏のベテラン建築家2人は『PATIO』で日本建築家協会のJIA新人賞を受賞し、史上最高年齢の「新人」となった。「クライアントのニーズと条件に答え、それを豊かな空間に構築するのが建築家の役割と考え仕事をしてきた。その結果を評価されたのは光栄に思う」と喜びを語る2人に、受賞作『PATIO』の原点となった設計という行為への思いを聞いた。  現在… Read More
  • 【楽天】koboスタ3塁側に3000人分増設! パーティーデッキも 完成イメージ 2013年の日本プロ野球を制した東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「楽天koboスタジアム宮城」の3塁席増築工事が24日、鹿島の設計施工で本格着工した。8月末の完成を目指す。 増築規模は、3階建て延べ4610㎡。同球団のホーム側である3塁側の後方に、約3000人収容のスタンドを増設する。 一般席のほか、カウンターやテーブル付きの座席、ボックスシート、パーティーデッキ、立見席などで構成する複合スタンドとし、用途に応じた観戦ス… Read More
  • 【特別公開】重文「住友活機園」 明治の大邸宅で新緑を愛でる 意匠の完成度と明治後期の大邸宅の姿を今に伝える 住友林業所有の重要文化財「住友活機園」(大津市)が5月23、24の両日に限り、特別公開される。瀬田川のほとりに位置する住友活機園は琵琶湖にほど近い小高い丘の上にあり、洋館や和館など6棟の建物と茶室などの付属施設で構成。庭園には多くの紅葉を配しており、公開時には新緑にあふれた風景が楽しめるという。  近代・住友の基礎を築いた第2代総理事の伊庭貞剛翁が自らの隠居住まいとして建設した。没後は子孫… Read More
  • 【孤児・遺児の家】子どもの村東北、JIA東北の全面支援で着工 完成予想模型 NPOこどもの村東北(理事長・飯沼一宇前石巻赤十字病院長)が仙台市太白区に建設する子どもの村東北のセンターハウスが24日、仙台市太白区茂庭台の現地で鎌内工務店の施工で着工した。日本建築家協会(JIA)東北支部が全面的に支援しており、同支部復興支援委員長の松本純一郎氏がマスター・アーキテクトを務め、センターハウスの設計は針生承一建築研究所が担当した。9月末の完成を目指す。 子どもの村東北は、世界133カ国で活動しているNGO「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿