2012/06/07

早大建築グループ提案が最優秀に 日本創生委員会の「復興構想コンテスト」

最優秀となった閖上地区の復興プラン
 日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)が事務局を務める日本創生委員会の寺島実郎委員長が責任監修した「復興構想コンテスト」で、早大建築学科助手の若手研究者グループが提案した、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の復興プランが最優秀作品に輝いた。同市出身の建築家・針生承一氏や、ゆりあげ港朝市共同組合の櫻井広行代表理事を始め、信頼と実績のある地元キーマンの考えと、若手の斬新な発想を融合した提案だ。

◇閖上地区の復興プラン

 「生物多様性の復元と生活文化多様性の創出に関する提言」と題したプランには、がれきを利用したメモリアルパークや複数の津波避難ビル、各建物をつなぐ空中回廊などを段階的に整備していく構想が盛り込まれている。
 さらに、町の産業を復興から創出・発展へと導くため、水族館や海洋レジャー施設、ホテルなどの観光機能を導入したり、研究・研修拠点を設けるなど、人の集積を促すアイデアは多岐にわたる。
 提案グループの代表、永野聡さんは「閖上地区は一大消費地の仙台市や空の玄関口の仙台空港にも近く、立地ポテンシャルは非常に高い」と語る。復興プランには多様な施策が盛り込まれているが、第一に実現を目指すのは、シンボル空間の港朝市の再建だ。

◇朝市建設が決定

 主体は別だが、5月にはカナダ政府などの援助で、朝市の施設を建設することが実際に決まった。地域の人々と話し合いを重ねてきた彼らにとっては、寝耳に水の話だったようだが、「これを起爆剤にして、今後の広がりにつなげていきたい」(永野さん)と気持ちを新たにする。日詰博文さんも「建設が決まった施設だけでは十分とは言えない。2期、3期のことを考えていきたい」と先を見据える。
 復興プランが、一つの“たたき台"になればいいとの思いを持ち、「その時々で最良なものに、柔軟に描きかえていけばいい」と山田俊亮さん。開かれた議論の場が増え、そこを通じ、プランが進化していくことを望む。
 彼らは現在、数十年後に町の主役となる地元中学生とも話し合いの場を設けるなど、将来を展望している。

『世界を知る力 日本創生編』 寺島実郎 著

Related Posts:

  • 【情報化施工】対応重機が集結 東北復興に生かせ!-岩沼講習会ルポ-1- 宮城県岩沼市の仙台空港近くにあるキャタピラー東北岩沼研修センター。ここは、2年前まで建機の教習所があった場所で、津波で流された教習センターの基礎が生々しく残る。5月16、17日の2日間、この場所で「災害復興に役立つ情報化施工講習会」が開かれた。国土交通省東北、関東両地方整備局から22人、東北6県で工事を行う建設会社などから約50社100人が2日間の講習を受けた。 講習会に携わったスタッフは約70人。日本建設機械施工協会(JCMA)、土木研究所… Read More
  • 【現場の逸品】落葉や枯れ枝向け除染に最適 軽トラに載る粉砕除染機 ツールマート(福島県郡山市)は、緑地土壌向けの除染システム「トリプラー」を29日に販売する。放射性物質が付着した落ち葉や枯れ枝を粉砕し、減容化すると同時に土壌の表面2、3cmを掃き出し、一気に吸引回収する。人の手に触れることなく、除去物を回収ごみ袋に詰める点で、作業安全性も高い。 住宅地や公園などの緑地帯では水洗浄が難しく、大きな重機も使えないため、人海戦術による作業が求められる。トリプラーは軽トラック1台に構成機器すべてが搭載でき、堆積物の… Read More
  • 【情報化施工】発注者もPRの必要性認識 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-2- 講習会初日。冒頭で国土交通省東北地方整備局の阿曽貢貴機械施工管理官は、「現在整備を進めている復興道路や堤防の供用は1日も早く進めたい。熟練オペレーターの不足や、品質確保、工期短縮という課題を克服するために効果がある情報化施工を広く導入したい」とあいさつした。 ◇TS出来形管理実演  講習会1日目は発注者向けで、東北地方整備局、青森、仙台、能代、福島の各河川国道事務所、胆沢ダム工事事務所、東北技術事務所、また関東地方整備局、関東技術事務所から参… Read More
  • 【情報化施工】「入札加点材料じゃない」 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-3- 講習会で募ったアンケート調査には、情報化施工への期待として「工期短縮」「施工効率化」「熟練技術者不足への対応」を上げる声が目立った。東北では、かつてないほどの広域で、多数の工事発注が出ているため、効率の良い施工と熟練オペレーター不足への対応が求められている。 例えば、3次元マシンガイダンス(3DMG)のバックホウは、設計図面を重機に読み込ませておき、GNSS(全地球衛星測位システム)による座標と組み合わせて構築する法面の形状をオペレーターに指… Read More
  • 【復興版ルポ】津波から奇蹟の復活 太平洋セメント大船渡工場 復活のキーとなった5号キルン 津波で大きな被害を受けた太平洋セメント大船渡工場。セメント業界が縮小に向かう中での被災に、閉鎖も取り沙汰されたが、工場従業員の真摯(しんし)な取り組みと全社一丸となっての支援で復旧を遂げ、震災で沈む大船渡の町に希望の灯をともした。岩手県内の災害廃棄物の処理を引き受けているほか、生コンクリート不足が深刻化する中、材料となるセメントの製造にフル稼働で取り組むなど、復旧・復興事業に大いに貢献している。発災当時、製造部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿