2012/06/16

最優秀に豊田高専の鈴木さん JIA東海の学生卒業設計コンクール

『読書園-あなただけの物語-』
 日本建築家協会(JIA)東海支部(鳥居久保支部長)は9日、名古屋市中区の名古屋都市センター「まちづくり広場」大研修室で第19回JIA東海学生卒業設計コンクール(古谷誠章審査委員長)の公開最終審査と表彰式を開いた。総合資格学院が特別協賛した。

 最優秀賞・金賞には鈴木京平さん(豊田高専卒)の『読書園-あなただけの物語-』を選出した。優秀賞・銀賞は成田康輔さん(名工大卒)の『小さなルームと大きなホーム』と光山茜さん(名大卒)の『sit side by side』の2作品。佳作・榎戸賞に平林真明さん(名市大卒)の『立体都市-垂直インフラの提案-』、同・川口賞に市川雅也さん(豊田高専卒)の『創造する丘-生きる放課後は地域をつなぐ-』、同・山田賞は松本拓也さん(名工大卒)の『祭りの裏』、同・鈴木賞に園田真吾さん(名工大卒)の『皮膚に近い建築』、同・広瀬賞に山本京さん(愛産大卒)の『線と面のあいだ~中間領域のアクティビティ~』、同・古谷賞に加納有芙子さん(愛知淑徳大卒)の『うつろひ-光と影の回廊-』を選んだ。
 審査後に感想を述べた鳥居支部長は「レベルの高い作品が集まった。時代の先端に挑む探究心と、地域に息づき、今日の社会と対峙した情熱が融合している」と作品をたたえた。

『卒業設計コンセプトメイキング』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【福岡県木造・木質化建築賞】木造の部「森のおうち保育園」、木質化の部「嘉麻市立嘉穂小学校」が大賞に  福岡県は28日、第2回福岡県木造・木質化建築賞の受賞作品を発表した。大賞は木造の部が「森のおうち保育園」、木質化の部が「嘉麻市立嘉穂小学校」に決まった。5月に粕屋町で開催予定の第67回福岡県植樹祭で表彰する。  同賞は県産材の需要拡大に向けてモデルとなる建築物を表彰し、普及・啓発することを目的に創設した。今年度は木造の部18件、木質化の部22件の応募があり、選考委員会(委員長・藤本登留九州大学准教授)で2段階による審査を行い、選考した。… Read More
  • 【福岡県美しいまちづくり建築賞】住宅の部「桧原の家」、一般建築の部「BOATHOUSE OHORI PARK」が大賞に  福岡県の第28回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅の部は「桧原の家」=写真=、一般建築の部は「BOATHOUSE OHORI PARK」がそれぞれ大賞に選ばれた。2月26日に特別講演会・作品発表会を開く。表彰式は5月21日の予定。  今回の応募数は住宅48件、一般建築39件。それぞれ1次審査で4件に絞り込み、現地審査などを経て大賞、優秀賞作品を選考した。また、既存住宅のリフォーム・リノベーションでまちづくりに寄与した建築物… Read More
  • 【日事連建築賞】2016年度作品募集開始 一般と小規模の2部門 応募は5/6まで  日本建築士事務所協会連合会は、2016年度日事連建築賞の作品募集を開始した。13年4月1日から15年3月31日までに竣工した国内の中小規模建築を対象に、一般建築部門(延べ1000-1万㎡)、小規模建築部門(延べ1000㎡以下・戸建て住宅含む)の2部門で作品を受け付ける。  単位会による1次審査の後、富永譲法政大学名誉教授を委員長とする選考委員会が審査し、国土交通大臣賞、日事連会長賞ほか受賞者を決定する。受賞者は10月7日に東京で開かれる… Read More
  • 【JIA近畿】第11回関西建築家新人賞の募集開始 1/25-3/4まで受付  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)は、第11回関西建築家新人賞の応募申し込みを25日から3月4日まで、同支部表彰委員会で受け付ける。審査を経て5月に受賞者を発表し、同16日に開く支部総会で表彰する。写真は前回受賞の阿曽芙実氏「moon」。  参加資格は45歳以下の支部正会員であること。応募作品は、2010年から15年末までに近畿2府4県に完成した建物であることが条件となる。応募書類は申込書、図面・写真、建築概要、800… Read More
  • 【建築】南陽市文化会館が「最大の木造コンサートホール」でギネス世界記録認定!  2015年9月に完成した山形県南陽市の市文化会館が、「最大の木造コンサートホール」としてギネス世界記録に認定された。構造体製作を担当したシェルター(山形市、木村一義代表取締役)が記録挑戦に申請していたもので、21日に公式認定証授与式が文化会館で開かれた=写真。  文化会館は、ホールの構造が完全な木造で、設置された座席数が最多の1403席あることなどから記録が認定された。 施設規模は、木造耐火一部RC造地下1階地上3階建て延べ6178㎡。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿