2012/06/10

ペーパレススタジオジャパンがBIMクラウドを運用開始 3次元パーツは無償提供

 ペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市、勝目高行社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のパーツデータを、設計者や施工者に無償提供する日本初のクラウドサービス「ArchiSymphony(アーキシンフォニー)」の運用を開始した。建築資材メーカーから提供を受けた3次元パーツデータをクラウドに蓄積し、それをBIMソフトを介して自由に使うことができる仕組み。月1000単位でパーツデータを充実させ、1年後には1万点を超える情報提供を目指す。

 BIMプロジェクトの増加によって、建材メーカーでは設計者や施工者からパーツ類の3次元データを求められるケースが増えているものの、データの精度や提供ルールなどが一定でないために対応に苦慮する場面が多い。
 同社は、親会社のパイプドビッツ(東京都港区)などと共同で建築パーツ提供のプラットフォーム構築を進めてきた。6月末までにメーカー約30社からパーツデータを提供してもらい、それを設計者や施工者に自由に使えるようにする。プラグインソフトによってCADとクラウドサービスの連携を図る。
 現時点ではオートデスクの「Revit Architecture」だけに対応しているが、7月末にはグラフィソフトの「ArchiCAD」との連携も図る。ダウンロードした製品データは、設計図面にそのまま反映でき、概算コストを把握することも可能だ。また、情報提供側のメーカーは公開情報に応じて運営者側に料金を支払う。
 また、6月中をめどにAR(拡張現実)機能を搭載したスマートモバイル用アプリケーションも提供する。クラウドで管理されているBIMパーツを参照することで、什器備品のCG(コンピューター・グラフィックス)を空間の中に映し出すことも可能となり、発注者に対し、よりスケール感を伝えやすくする。

『Mastering Autodesk Revit Architecture 2011』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【ベステラ・朝日航洋】建物の中も外も! スカイツリー周辺74万㎡を丸ごと点群データに  べステラと朝日航洋は共同で、東京スカイツリー周辺の約74万㎡のエリアを丸ごと3次元点群データ化した。3次元レーザースキャナー(LS)と道路地図作成に使われるMMS(モービルマッピングシステム)、航空レーザー計測を組み合わせて、建築物の内部と外部、街路、街並みまですべてを、3次元の点群データとして保存することに成功した。両社は今後、プラントの配管から施設全体までを網羅する「パーフェクト3D」システムとして提供を目指す。  ベステラは、建物… Read More
  • 【大成建設】伝統建築にBIM活用 3次元プリントモデルが開く新たな可能性  「これを機に伝統建築でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用が増えてくるだろう」。大成建設の松尾浩樹伝統建築設計室長は、九品仏浄真寺(東京都世田谷区)の閻魔(えんま)堂建て替えプロジェクトで活用する3次元プリントモデルを指差し、そう語る。現在は2017年5月の着工に向け、建築確認を申請中。これまで施主との打ち合わせに使ってきたプリントモデルは、施工時の納まり確認にも利用する計画だ。画像は閻魔堂のBIIMモデル  閻… Read More
  • 【セミナー】『施工BIMのインパクト 生産性向上への挑戦』11月22、25日開催 ゼネコンのBIM導入が進み、施工段階の活用が急速に広がっています。日刊建設通信新聞社は、具体の施工事例からBIMの可能性を検証するセミナー『施工BIMのインパクト-生産性向上への挑戦』を11月22日に東京、同月25日に大阪で開催します。 入場は無料ですが、東京会場は先着600人、大阪会場は先着300人で締め切りとさせていただきます。会場は東京が東京総合美容専門学校マルチホール(東京都豊島区南池袋2-8-7)、大阪が大阪市立住まい情報センター… Read More
  • 【東洋熱工業】3DレーザースキャナーとBIMで劇的に省力化! 設備のリニューアル受注拡大へ一手  東洋熱工業が、拡大するリニューアル需要の取り込みを加速させている。機械室などの更新・改修現場はさまざまな設備機器や配管、ダクトなどが錯綜する複雑な空間。3次元(3D)レーザースキャナーとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を連携させた独自システムにより、苦慮していた図面作成作業の日数を4分の1に短縮したほか、手戻りのない高精度な施工も実現している。写真は3Dスキャナーによる計測  設備のリニューアル案件では、とっかかり… Read More
  • 【ベントレーカンファレンス2016】<1>BIMモデル制作過程でのビッグデータの活用に注目  「これから10年でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)はIoT(モノのインターネット)と結びつく。データ活用の方法が進歩し、より効果的で低コストな建設と維持管理ができるようになる」。BIMの導入を進める英国政府は2015年にまとめた計画で「ブリテン・デジタル・デザイン」を掲げ、BIMの効能をそう位置付ける。同計画では17年までにプロジェクトの関係者全員が3次元CADを使用する「BIMレベル2」を実現する方針で、25年に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿