2012/06/11

士会連合会の新会長 三井所清典氏にインタビュー

 公益社団法人として新たなスタートを切った日本建築士会連合会の新会長に、三井所清典氏が選ばれた。歴代の会長が取り組んできた「地域のまちづくり」をさらに推し進め、東日本大震災からの復興を始めとする建築士の地域貢献活動を支援する。同時に、設計、施工、製造、教育、行政と多岐にわたる建築士の立場を尊重し、それぞれが建築士としての誇りを持ち、力を合わせて建築に取り組むことができる体制づくりにも注力する。

--今後、重視する活動は

 「建築士の地域貢献活動が一層、重要になる。活動が地域の人に理解されるためには、まず地域内の同業種同士が同じ目標、考え方を持ち、まとまって発信する必要がある。声を合わせることで地域の人が認識しやすくなると同時に、地域固有の問題がはっきりする。住まいづくり、まちづくりで地域貢献する者同士が、所属している組織に関係なく自然に協力して活動できればいい」

--東日本大震災の復興支援に向けて

 「これから復興が本格化すると、被災地域の力だけでは間に合わなくなる。地域の力を最大限に発揮する方策を考えた上で、被災地以外からもすぐに応援に出向くことができる体制をつくっておかなければならない。また、今回の復興では、地域に合った支援活動ができるよう、配慮する必要がある」

--新しい活動は

 「建築技術委員会を設置し、その中に復興住宅や公営住宅など、地域の木造住宅建設を応援する地域木造部会をつくろうと考えている。また、公共建築物木材利用促進法を踏まえ、中小ゼネコンや工務店が自分の地域の公共建築を木造で建てられるような運動を推進したい」
 「建築士法で定められた定期講習は、建築士事務所に所属する建築士が対象だが、施工に携わる建築士も大勢いる。すべての建築士が誇りを持って仕事に取り組めるようにすることが大事だと考えている。施工講習会を開き、工事にかかわる地域の建築士が長期的に自己研鑚し、スキルアップできる取り組みを進めたい」

--専攻建築士制度のあり方は

 「まず、更新率を上げたい。そのためには、専攻別の講習会の質と頻度をどうするか、考える必要がある。分業化が進む中、専門性が高い講習でなければあまり意味がない。専攻別の講習会が、定期講習に代わり得ることを意識しながら取り組んでいくことになると思う」
 「日本建築家協会(JIA)の登録建築家との一本化については、よく議論を重ねないといけない。いまのところ、設計専攻建築士はすべて統括設計専攻建築士となっているが、意匠に特化している建築士は設計専攻とすればいいのではないか。全体をまとめるという技術的な部分に加え、社会性、文化性を十分反映した設計ができる人を統括設計専攻とすればいい」

*   *
 (みいしょ・きよのり)1968年東大大学院博士課程修了後、同年芝浦工大建築学科講師、82-2006年同大工学部教授、70年アルセッド建築研究所設立主宰、01-12年東京建築士会港区支部「港会」会長。現在、芝浦工業大名誉教授、アルセッド建築研究所所長、東京建築士会会長、NPO法人木の建築フォラム代表理事。佐賀県出身、73歳。

『最高の建築士事務所をつくる方法』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【JIA神奈川】最優秀はリバートさん(東京工芸大)の「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」 大学卒業設計コン  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)は2月28日、第27回大学卒業設計コンクール2016の公開審査会を開いた。7大学34作品の中から最優秀賞(金賞)にリバート・リン・ジュン・イー(東京工芸大)さんの「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」を選定した。最優秀賞と優秀賞の2作品は全国大会に推薦する。  優秀賞(銀賞)は審査員の意見が2作品に割れたが、最終的に委員長裁決で村上真緒(東海大)… Read More
  • 【トークセッション】小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 広島の魅力を語る 3/25@銀座  広島県は25日、魅力ある建築物創造事業の情報発信の一環として、東京・銀座の広島ブランドショップTAUで「小嶋一浩×土井一秀×吉田豊 トークセッションinTAU」を開く。土木建築局営繕課営繕企画グループで23日まで参加者を募集している(詳細は県HPに掲載)。定員は先着40人(入場無料)。  トークイベントでは、広島市に建設された新交通アストラムラインの新白島駅の設計者である小嶋一浩氏(シーラカンスアンドアソシエイツ)のほか、広島を拠点に活… Read More
  • 【伊丹空港】ターミナル大規模改修スタート! 東京五輪開催の2020年の供用目指す  大阪国際空港(伊丹空港)のターミナル改修に向けた安全祈願祭が26日、大阪府池田市内の神社で行われた。設計は安井建築設計事務所などが、施工は大林組が担当する。2020年のグランドオープンを目指している。画像は到着ロビー(中央棟2階)のイメージ(新関西国際空港会社提供)。  神事では安藤圭一新関西国際空港会社社長と岡本仁志大阪国際空港ターミナル社長、山谷佳之関西エアポート社長、大村鐵太郎安井建築設計事務所取締役副社長執行役員、鶴田信夫大林組… Read More
  • 【建築九州賞】住宅部門「大池の住宅」、一般建築部門が「熊本県立熊本かがやきの森支援学校」を作品賞に選考  日本建築学会九州支部(黒瀬重幸支部長)は、2015年度第9回建築九州賞(作品賞)の選考結果を公表した。作品賞は住宅部門が「大池の住宅」(設計=松山将勝建築設計室)、一般建築部門が「熊本県立熊本かがやきの森支援学校」(設計=日建設計・太宏設計事務所JV)=写真=に輝いた。また、地域の建築についての独自の視点などを評価するJIA特別賞には「地形に寄り添う家」(設計=1級建築士事務所ROOTE)を選考した。5月28日の支部通常総会で表彰する。… Read More
  • 【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場  戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿