2012/06/22

記者座談会・国際会計基準 建設業の経審への影響検証


A 国際会計基準(IFRS)への対応では、建設業が議論の焦点になるようだね。
B その前に、14日に開かれた金融庁の企業会計審議会での論点が2つあったことを強調したい。1つは、今後日本が国際会計基準に対応するための視点として、金融庁が入札規制・公共調達規制で、建設業の経営事項審査(経審)との関係でどのような影響があるかを議論の論点にしたことだ。もう1つの特徴は、これまでの議論をまとめた中間的論点整理の中で、激しく意見が対立していた『連単分離』の可否をめぐる議論について、連単分離の方向に傾きつつあることを示したことだろう。

C 連結決算を国際会計基準にして、単体決算は日本基準を認める連単分離に踏み切っても、大半の建設業は上場していない中小企業であることを考えれば、建設業界にとってそう大きな影響はないと思えるけど。
B それは違う。上場企業や大企業が全体の企業数に対する割合が小さいという理屈は分かるけど、100に満たない上場企業、それに上場していない大企業の、建設市場に占める位置付けや影響力は極めて大きい。
D 補足すれば、ゼネコンと言われる総合建設業だけでなく、設備を含めて、公共工事参入に必要な経審受審企業の問題であることを踏まえるべきだろうね。
D 国際会計基準を導入した場合、これまでの工事進行基準の考え方は通用しないとも言われている。売り上げ規模にしても1兆円台から1000億円台を下回るまで、上場企業といっても企業規模は違う。なによりも監査法人の監査を受けた企業と、そこまでの厳格さを求めない中小企業会計に基づいた決算を、経審という1つのモノサシで企業評価されることへの疑問が大手や準大手、中堅企業の側にはあるね。
A これまでの議論で国際会計基準へ移行した場合の影響について具体例は示されたのか。
B 2010年から国際会計基準を任意適用している日本たばこ産業(JT)が審議会のヒアリングに応じた際の資料にはびっくりした。日本基準との比較で、貸借対照表の資産、負債はそれぞれ400億円ほど増加していた。損益計算書は売り上げ収益が6兆台から2兆円台と4兆円強も減少した一方、当期利益は約1000億円増加した。従来の工事進行基準ではなく新たな収益認識に基づいた場合、経審に影響を与える建設業の決算がどのようになるか、警戒心を抱くのは無理もない。
C 今後、金融庁の審議会で経審を含めた建設業への国際会計基準導入の影響を議論しても、委員の学識者たちに建設業の特殊性を理解できるのかな。
B もうすでに、そういう場面はあった。金融庁が建設業への影響についての議論を提示した時、すぐに公認会計士の委員が、「問題は収益認識とリースの扱いであって、建設業への影響はない」と断言した。これに対しては委員として参加していた錢高組の錢高一善社長も、経審のあり方そのものについて問題提起したほか、製造業からの民間企業委員も、業法や経審による規制のなかで影響があると反論していた。
D 国際会計基準への対応は建設業界でも始まっている。建設産業経理研究所が、国際会計基準と建設業の会計基準との調整や日本の建設産業のあるべき会計基準を議論するため、「建設業会計基準の在り方に関する研究会」を立ち上げた。ゼネコンだけでなく、設備なども加わって議論していく予定だ。

Related Posts:

  • 【記者座談会】回復基調が鮮明になった2016年を総括 各分野ごとに振り返る  建設産業界にとって2016年は、公共・民間工事とも堅調な受注環境のなか、企業経営の先行きを示す手持ち工事高も順調に積み増したほか、足元の収益についても大手・準大手を中心に回復基調が鮮明になった年だった。さらに地方の公共事業量についても、昨年来から問題となっていた地域間格差是正へ、16年度第2次補正予算が配分されるなど、地方再生への政策的配慮が届いた。一方、品質問題と重大事故発生によって、「品質」「安全」が、ものづくりの原点であることを業… Read More
  • 【記者座談会】業績好調のいまこそ処遇改善を/異業種も注目するインフラメンテ市場 A 過去最高益の更新が相次ぐなど、ゼネコンの中間決算が好調だけど、日本建設業連合会加盟企業(97社)の受注状況はどうかな。 B 2016年度上期(4-9月)の国内受注額は過去20年間で2番目に高い7兆2320億円だった。20年東京五輪に伴う需要増で、当面の受注環境に大きなマイナス要素も見当たらない。10月単月の受注総額は前年同月比6.6%増の9950億円で8月以降、3カ月連続増加した。4月からの累計受注額も8兆2790億円となり、高水準を… Read More
  • 【記者座談会】“新しい街”晴海埠頭の選手村が17年1月に着工 五輪後の活用に課題 A 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式が11日に開かれたね。 B 安倍首相が白紙撤回した旧計画では昨年10月に着工予定だったので、1年2カ月遅れてのスタートだ。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVが設計と施工を担当し、工期は約3年。大成建設の山内隆司会長は、起工式のあいさつで「限られた期間内で大規模なスタジアムを整備するという国内でも過去に例がない難しいプロジェクト」と強調し、「設計・施工・… Read More
  • 【東北・記者座談会】復興・創生期間スタートの2016年 キーワードはi-Con  2016年も残り4日となった。3月に東日本大震災から5年を迎え、4月からは復興・創生期間がスタートした。復興道路の開通やトンネルの貫通、仙台湾南部海岸堤防復旧工事の概成など、基幹インフラの復旧・復興は着実に進んだ。一方、台風10号による新たな被害も発生。また、「担い手の確保・育成」「i-Construction」(アイ・コンストラクション)などをキーワードにさまざまな活動が展開された年でもあった。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振… Read More
  • 【記者座談会】注目浴びる小池都政の「東京大改革」 入契制度改革は幅広い議論を A 小池百合子東京都知事が誕生して4カ月が過ぎたね。 B 築地市場の豊洲移転延期や五輪競技会場の見直しでマスコミに取り上げられ、その姿をニュースで見ない日がないほどの注目ぶりだ。C 「東京大改革」を掲げて知事選で大勝し、その公約を実現するため、就任後直ちに都政改革本部を立ち上げた。五輪競技会場見直しは、その都政改革本部に顧問として迎えた外部有識者を中心に進められた。D 復興五輪を前面に打ち出し、ボート、カヌー・スプリント競技会場を東京臨海… Read More

0 コメント :

コメントを投稿