2012/11/15

【BIM】データ連携の課題が浮き彫りに! 設計事務所のBIM導入状況を当紙が調査

事務所規模ごとのBIMへの取り組み状況

建築生産システムの効率化に向けてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に注目が集まっている。建築設計事務所の多くはBIMがこれから重要なツールになるという認識を持っているが、中小規模事務所では導入例が少なく、日刊建設通信新聞社が設計事務所を対象に実施したアンケートでは、事務所規模によってBIMへの取り組みに差が広がっていることが分かった。特に、導入コストや人材不足が、小規模事務所にとっての不安材料となっている。また、事務所の規模を問わず、データ連携を課題に挙げる事務所が多い傾向も見られた。


◇事務所規模で導入に隔たり

 具体的な対応を進めている事務所は全体の39・8%。すでに専門部署を設置し、具体的なプロジェクトにBIMを導入する事務所が大手を中心に増えている。特に、2010年以降に専門部署を立ち上げた事務所が多く、ここ2年で急速に関心が高まっていることが分かる。
 所員100人以上の大規模事務所は、複数の担当者が実際のプロジェクトを手掛けているケースが多い。取り組みが進んでいる事務所の中には「基本設計で80-90%、実施設計で60-75%に適用」している事務所もある。
 既にBIMに取り組む事務所が挙げた課題で最も多いのが「意匠、構造、設備、積算の互換性」「プロジェクトを通したデータ共有のあり方」など、分野・業種間のやりとりだ。
 「現場段階でゼネコン、専門工事業、メーカーが同じBIMソフトを使っていなければ効率的ではない。業界全体の共通データ形式の整備が望まれる」という声に代表されるように、BIMのメリットを最大限に享受するためには、ソフトの互換性、データ連携が課題となる。
 データ連携の標準フォーマットとしてIFC(Industry Foundation Classes)が普及を始めているが、連携が十分ではないため、この確立・統一が必要とする意見もある。このほか、「ソフトが発展途上。本格的に取り組むにはまだリスクがある」「熟練した設計スキルを持つ人が、データ入力段階から必要となる」など、コストや使い勝手の課題が挙がった。

◇コスト、人材不足に不安

 一方、30人未満の事務所で具体的な対応に取り組む事務所はなく、小規模事務所にとってBIM導入のハードルはまだまだ高いことが明らかとなった。
 「現状では必要性がない」という声が多かった、特に大きな課題はコスト。ハード、ソフトといったモノにかかる費用だけでなく「専門スタッフを養成する経済的余裕がない」「有能な人材の不足」など、人的経費も大きな負担となる。今後の普及スピードが不明確な状況下で、先行投資をためらう小規模事務所は多い。
 しかし、「講習会には積極的に参加」「対応ソフトはあるが、多くが積極的に取り組む業務ではないため事例がない」など、来るべきときに備えて準備をしている事務所もある。
 コストや人材不足といった導入に踏み切るまでのハードルだけでなく、導入後の作業の増加、業務間の連携など、顕在化しているBIMの課題は多い。
 「設計や施工のツールを超え、建築のライフサイクルデータベースとしての価値を広く社会と共有できれば、社会がBIMを後押しする」と考える事務所があるように、そのメリットを社会が認める時期が訪れれば、BIMの普及は加速する。先行事務所やソフト会社による開拓は急ピッチで進んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月15日12面

 

Related Posts:

  • 【現場管理アプリ】タブレット1つで工程の進捗情報をぐんぐん更新! フランスから「FINALCAD」登場  仏企業のナリッジ・コープは、同社が開発した現場管理ソフトウエア「FINALCAD(ファイナルキャド)」を日本市場に投入する。ファイナルキャドは、タブレットだけで現場の専門工事や工程管理を行えるアプリケーション。設計や元請け、下請けが共通したプラットフォームで使えるもので、同社は「アプリを導入するだけで、現場の生産性を2倍にできる」(オウレリアン・ブラーハマーケティングディレクター)と話す。  ファイナルキャドは、通常のCADソフトで作成… Read More
  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(5)】自動で成果品の整合性チェック Solibri社のモデルチェッカーの画面 PDCAサイクルを繰り返すことで、業務を継続的に改善し、品質を高めることはBIMについても当てはまる。Plan(計画)については前回、「BIM実施計画」を紹介した。今回は、Check(検証・評価)とAction(改善)について取り上げたい。  発注者は業務の最終段階で設計者から提出された図面を検収しなければならない。従来の2次元CADデータでは、自動化できる部分がほとんどなく、設計内容のチェックは人… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(3) ノウハウ蓄積しウェブで共有 関係者用Wiki BIMは日進月歩の技術であり、日々、新たなノウハウが生まれる。BIMを導入するにはアプリケーションを購入するだけでなく、データの入力ルールや部品データといったものから、担当者の作業分担、発注仕様、ガイドラインというものまで、大なり小なりさまざまなノウハウや取り決めが必要となる。これらを1から作りあげるのは時間と労力を要するため、皆でシェアできれば効率がよいし、BIM導入のハードルも下がるであろう。  公的機関が作成したも… Read More
  • 【モバイルCAD】JDrafがタブレットでも使える! ユーザーなら無償で利用可能  「これは単なるビューワではない」と、タブレット端末を指差しながら自信満々に語るのはドイツCADベンダーのグレバート社でマーケティング総責任者を務めるセドリック・デスボード氏だ=写真左。同社の開発したDWGファイル形式に対応したCADエンジンは世界で800万人に使われ、日本でもDWG互換CAD『JDraf(ジェイドラフ)』として愛用されている。これまではデスクトップに限定していたが、新たにタブレットの活用も可能にした。「モバイルCADの手… Read More

0 コメント :

コメントを投稿