2012/11/26

【土木遺産】山生橋梁が選ばれJR千葉に認定書 土木学会

「山生(やもめ)橋梁
土木学会の2012年度選奨土木遺産に選定された「山生(やもめ)橋梁」(=写真、千葉県鴨川市)の認定書授与式が22日、同施設を管理する東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社で開かれた。千葉県内の土木遺産は9件目。大正時代に完成した施設や鉄道施設では県内初の認定となる。
 山生橋梁は、JR安房鴨川駅から館山方面約4㎞に位置し、太平洋に面している。橋長は165m。大正13(1924)年に完成、26年に供用した。鉄道橋では日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式の橋梁であり、形式もアーチから桁・梁構造へ進化する記念碑的な意義を持つ構造物として評価された。
 授与式では同学会関東支部から小池幸男千葉県県土整備部長が出席し、椿浩JR東日本千葉支社長に認定書と銘板を手渡した。
 椿支社長は、「日々、土木構造物をメンテナンスしている社員はこれから自信と誇りを持って仕事に取り組むと思う。しっかりメンテナンスして多くのお客さまに見ていただけるようにしたい」と話した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月26日版

Related Posts:

  • 【ダムアワード2015】大賞受賞の「鬼怒川4ダム」に金のクレストゲート像授与!  昨年12月26日に東京お台場・東京カルチャーカルチャーで開いた「ダムアワード2015」(同アワード選考委員会が実施)で、大賞を受賞した「鬼怒川4ダム」への記念品授与式が20日、現地の川治ダム・五十里ダムで行われた。  日本ダムアワードは1年間のダムの活躍を振り返り、ダムファン有志による選考委員がさまざまな角度から活躍したダムをノミネート。選考委員と観客(選考会場への来場者)が投票し、各部門でことし最も印象に残る働きをしたダムを選出し、そ… Read More
  • 【現場最前線】徹底的にこだわった文化財を守る躯体づくり キトラ古墳壁画体験館新築工事  奈良県明日香村で鉄建が施工していた「キトラ古墳周辺地区体験学習館新築工事」が完成した。展示する文化財を守るため、防水性の確保を始めとした強固な躯体づくりに徹底的にこだわり、土木的要素も含めた多様な工法と工夫を組み合わせることで、古代の文化を後世に伝える高品質な施設を完成させた。キトラ古墳周辺地区の中核施設は、今秋のオープンを予定している。写真は奥が本館、地下構造の別館が手前にある。  体験学習館は、古代飛鳥の技術や文化について、見て、聞… Read More
  • 【関東地整】鬼怒川決壊個所の堤防盛土に本格着工! 6月末の完了目指す  関東地方整備局下館河川事務所は8日、茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊個所で進めている本復旧工事で、堤防盛り土に本格着工した。これに合わせて同日、盛り土と改良土製造の現場を報道陣に公開した。長さ約101mの上流側は鹿島(写真奥)、約100mの下流側は大成建設(写真手前)が施工しており、5月末の本体完成、6月末の工事完了を目指す。今後も現場を公開するなど、随時情報提供する。  同市三坂町地先にある鬼怒川の堤防は、2015年9月の関東・東北豪… Read More
  • 【現場最前線】FILM工法、3Dデータ化導入の「魅せる現場」 奈良県・大和御所道路新田東佐味トンネル  鉄建は、奈良県御所市内で「大和御所道路新田東佐味トンネル工事」を施工している。目まぐるしく変化する地山や自然由来のヒ素対策など技術的難易度が高い現場で、さまざまな工夫を取り入れ、品質向上と安全を両立。品質向上に向けては、背面平滑型トンネルライニング工法(FILM工法)を同社の現場で初めて採用した=写真。2月20日現在で約440mを掘削し、全体の進捗率は約50%。11月末の完成を目指している。  トンネルは、京奈和自動車道(長さ約120㎞… Read More
  • 【いろは呑龍トンネル】最終地区・南幹線のシールドマシン完成! 長岡京市から発進へ  京都府が桂川右岸地域で整備を進めている雨水幹線「いろは呑龍トンネル」の最後の工区となる南幹線のシールドマシンが完成した。洛西浄化センター(長岡京市勝竜寺)内に設置した発進立坑へのマシン設置が完了しており、今月末にも掘削を始める。施工は西松建設・ケイコン・今井建設工業JVが担当。2017年秋の1次覆工、19年3月の完成を予定している。  その後、20年度に暫定供用し、同センター内にポンプ場や調節池を整備し、23年度の全体完成を目指して… Read More

0 コメント :

コメントを投稿