2012/11/22

【みんなの家】「陸前高田のみんなの家」が完成

餅まきで完成を祝った
建築家・伊東豊雄氏が提案し、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏が設計を手掛けた『陸前高田のみんなの家』が完成し、18日に竣工式を開いた。東日本大震災の被災者が集い・憩い・安らげる場として、地域や住民をつなげる役割を担う。
 施設の設計は、3人の個性的な建築家が提案を持ち寄り、ぶつかり合いながら実現につなげた。津波被害を受けて立ち枯れた地元の杉材を柱として活用するなど「その場にわき上がるように、自然に設計ができていった」(藤本氏)というように固有の場所から生まれる植物のような建築となっている。
 施設の実現プロセスは、第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示として出展され、最高賞の金獅子賞を獲得している。
 構造設計は佐藤淳構造設計事務所、施工はシェルターが担当した。木造(KES構法)2階建て延べ29.9㎡。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月22日 12面

Related Posts:

  • 【ほっとステーション】鹿島JVが富岡町除染工事の情報提供 憩いの場にも 福島県富岡町で進めている除染工事の状況を知ってもらおうと、鹿島を代表とするJVが開設した「とみおか『除染の駅』ほっとステーション」=写真=が好評だ。工事の概要や状況を紹介しているほか、休憩スペースも設け地域のコミュニケーションの場としても生かされている。見学者や視察者からは工事へのメッセージを寄せてもらい、桜の木を模したメッセージボードに貼り付けることで情報交流の場にしている。  ほっとステーションは、富岡町中央2丁目にある自動車販売店の店… Read More
  • 【復興支援】霞が関に「復興マルシェ」が登場! 宮城、福島の特産品を販売 三井不動産グループは、東日本大震災復興支援の一環として20、21日に東京都千代田区の霞テラスで宮城県石巻市、気仙沼市の水産加工品や特産品を販売する「霞マルシェ2014」を開催している=写真。  同グループは、結の場(ゆい)プロジェクト実行委員会の一員として、復興庁の地域復興マッチング「結の場」に参加し、被災地企業の販路拡大を支援。 マルシェはオフィスビルや商業施設が集積する東京都心で地域特産品販売を行うことで、経済的支援や被災地域企業の認知… Read More
  • 【士会連合会】「建築士はどうやって社会の期待に応えるのか」 全国大会ふくしま大会 防災や災害対応に際して、建築士はどうやって社会の期待に応えるのか--。日本建築士会連合会(三井所清典会長)が24、25の両日、福島県郡山市で開いた第57回「建築士会全国大会ふくしま大会」では、この命題について幾度となく議論が重ねられた。初日の24日、式典で来賓あいさつした地元郡山市の品川萬里市長は、会場となったビッグパレットふくしまでも多くの避難者を受け入れたことに触れながら、「県下の公共建築はほとんどが避難場所となったが、われわれが避難す… Read More
  • 【復興特別版】多賀城市の災害公営住宅第1号が竣工 各世代つなぐ環境を提供 宮城県多賀城市が、同市で第1号の災害公営住宅として都市再生機構に委託して建設工事を進めていた「多賀城市営桜木住宅」が竣工、17日に待望の入居式が開かれる。実施設計と施工は鴻池組・橋本店JVで担当した。  同住宅は、RC造4-6階建ての4棟からなり、総延べ床面積は約1万5210㎡。震災の津波浸水区域に立地するため、1階は駐車場・駐輪場や物置などとし、2階以上に計160戸の住居を配置した。 2階レベルには各棟を結ぶコミュニティーデッキを設けて災… Read More
  • 【大船渡市のいま】仮設入居者3200人 公営住宅・自力再建へ多様なメニューで支援 震災から3年半が経過し、インフラ復旧は着実に進む一方、いまだに約3200人の被災者が仮設住宅での生活を余儀なくされている岩手県大船渡市。長期化する仮設住まいを解消し、生活再建を加速させるために何がいま求められているのか。同市大船渡町にある永沢応急仮設住宅を中心に現状を追った(写真は大船渡中学校から見た大船渡港と区画整理が進む大船渡駅周辺)。  岩手県沿岸部南部に位置する大船渡市は、一大漁港・大船渡港を中心に水産業が盛んで、2004年には活気… Read More

0 コメント :

コメントを投稿