2012/11/11

【現場!!】東京外環自動車道千葉区間・国分工区


◇底版打設がスタート

 東京外環自動車道千葉県区間の東日本高速道路が施工を担当する区間では、昨年6月に掘割4工区すべての工事発注が完了した。現場では底版のコンクリート打設が始まり、日増しに活気が出始めてきた。大規模な掘割区間を施工中の「国分工事」について、発注者の河島好広東日本高速千葉工事事務所長、青澤正樹国分工事長、工事を担当する鹿島・大林組JVの小土井満治所長に意気込みを聞いた。


現場に設置された生コンプラント
◇品質確保へ自前プラント
 国分工事は、千葉県市川市堀之内1丁目から国分1丁目までの長さ1827mに、最大躯体幅50・6mもの掘割構造を構築する。掘削土量は約83万m3。東京ドームの0・7個分に相当する。東日本高速道路が施工を担当する掘割区間の4工区の中では一番早く発注されたため、既に底版コンクリート打設が始まっている。
 この工区の特徴は「コンクリートの品質を確保するために、現場内に設置したバッチャープラント」(青澤工事長)だ。外環千葉県区間全体を通して、大量の資材や掘削土の搬出入が発生する。国分工事では、一般の交通に極力影響を与えないよう長大な工事用仮橋が活躍する。また、周辺住民に配慮して、工事用道路は制限速度を10㌔としている。
 「場外からコンクリートを運搬すると時間がかかりすぎ、品質の低下が懸念される」(同)ので、自前のプラントを設置した。1時間に108m3、1日最大500m3の生産能力を持つ。これは一般のプラントにも引けをとらない。10月中旬から底版コンクリートの打設を始め、当面は週1回のペースだが、今後は構築範囲の拡大に伴って打設回数を増やす。

仮柱の柱列が道路線形を浮かび上がらせる
◇地下水との闘い
 国分工事区間では本格的な施工に先駆け、2005年から4年間で躯体の試験施工が行われた。一例を挙げれば、約50cmも掘ると地下水が出てくる地形・地質への対策などが求められたためだ。
 試験施工は、約90mの区間で一般的な開削工法、もう一方はニューマチック・ケーソン工法で工費や工期、施工性を比較した。この知見が工事に生かされている。地層は、複数の帯水層と不透水層が重なり合っており、複数層の地下水を、井戸と通水管、地中連続壁の一部を取り壊すなどして流れ道を確保する。
◇JVの運営
 工事区間が1・8㌔もの長さになると、そこに従事する工事関係者も非常に多くなる。JVの職員だけで50人。協力業者は約30社、人員で約300人が、広大な敷地に散って作業を行っている。現場を統率する小土井所長は、「こうした現場では何よりもコミュニケーションが大切になる」と話す。工種、場所など、それぞれの持ち場同士での調整が一番重要だ。「理解・協調しないと、野球のフライでお見合いしてしまうように空白部分が生まれる」
 その解決のためには「親密な声かけが生きる」と小土井所長はいう。具体的には毎朝7時30分から「スタンドアップ・ミーティング」というJV職員が全員参加する打ち合わせを行い、当日の注意点やポイントを共有する。その後も、場内を自転車で回りながら声をかけるなど、「徹底的に話をする機会」を設けて、現場内の意識共有につなげている。
 掘割4工区すべてを統括する東日本高速の河島所長は、「4工区の施工者同士でもコミュニケーションをとっている。行政向けの書類作成や関係機関との折衝も、工区を越えて連携すれば全体がスムーズに動く」と冷静な判断で対応している。
◇工事概要
 ▽工事名=東京外環自動車道国分工事▽工期=2010年1月28日から15年3月2日▽受注者=鹿島・大林組JV
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日14面


Related Posts:

  • 【現場最前線】列車運行守る除雪作業 過酷な環境でも「やりきる」 越後中里駅~越後湯沢駅を除雪するMCR 2月に首都圏を襲った記録的な大雪により、列車を始めとする公共交通機関がまひしたことは記憶に新しいが、日本有数の豪雪地帯である新潟県湯沢町を拠点に軌道保守を担う東鉄工業新潟支店越後湯沢出張所は、過酷な環境下で毎年約184㎞に及ぶ線路の除雪に奮闘している。職員、協力会社、東日本旅客鉄道(JR東日本)の3者が連携した休日・昼夜を問わない不断の作業には、同社保有の除雪車が活躍するが、厳寒の下での人力作業も少… Read More
  • 【現場最前線】労務不足カバーは職長の結束力で 福岡市新病院 福岡市の先進的モデル都市であるアイランドシティで、九州唯一の小児専門高度医療施設の移転新築工事が進んでいる。施工を担うのは戸田建設・松本組JV。現場を指揮する永島裕也作業所長(戸田建設九州支店)は、来年3月に定年退職を控えた59歳。これまで多くの病院建築に携わり、その集大成といえる現場には「全員の力を結集して悔いのない建物を造ろう」とのスローガンが掲げられ、労務不足という逆風に見舞われながらも、工期内の無事竣工に向けて、現場一丸となって取り… Read More
  • 【都市を守る】目指せインフラの高度化・高規格化 災害時対応も綿密に バリアフリー化の要望から設置した寛永寺陸橋エレベーター 東京都建設局が事業展開の柱に据えるキーワードは、「高度防災都市づくり」「戦略的メンテナンス」「インフラの多機能利用」。地域住民に一番近いところで汗をかく現場ではさまざまな工夫を凝らしながら、この3つのキーワードの実現を目指す。北区、荒川区、足立区、台東区、文京区の計5区を所管する第六建設事務所は--。補修課の取り組みを追った。  取り組みの根底にあるのは、道路空間を始めとするイン… Read More
  • 【復興版】CM方式活用で進む女川町のまちづくり事業 急ピッチで造成工事が進む女川駅周辺部 高さ20mもの津波により、壊滅的な被害を受けた宮城県女川町で、復興まちづくり事業が着々と進んでいる。特に2015年3月のJR石巻線女川駅開業を目指している駅周辺部では、CM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用した面的整備が最盛期を迎えている。3月25日に女川駅の新駅舎を含む複合施設が本格着工したほか、同28日には200戸の災害公営住宅が竣工し入居が始まった。  宮城県の東端、牡鹿半島の基部… Read More
  • 【現場最前線】東南アジア最長のトンネル工事 続出する困難を克服 無事に貫通を向かえ、喜びにわいた現場 想像力を働かせて先を読む--。さまざまなビジネスシーンはもちろん、日常生活の中でも重要な作業だ。言うまでもなく建設工事もこのプロセスの繰り返し。しかし、想定し難い現象を引き起こす自然環境と対峙する土木工事、特にトンネル工事ではその重みが違う。実際に掘り進めて初めて直面する困難が多く、酸いも甘いも噛み分けたベテラン技術者でさえ歯ぎしりする。清水建設JVがマレーシアで施工中の導水トンネル建設現場も困難の連… Read More

0 コメント :

コメントを投稿