2012/11/20

【女子会】「設備女子会」発足! 建築設備技術者協が新たな試みに期待

“建築設備士の日"の11月18日に「設備女子会(設女会)」が発足した。女性設備技術者の情報交換・情報発信の場を設けることで、より一層の社会貢献を展開していこうと、建築設備技術者協会(JABMEE、川瀬貴晴会長)が設置した。
 徳弘洋子さん(徳弘建築設計事務所)を会長に、宮坂裕美子さん(日建設計)、中野美和子さん(森村設計)、大山有紀子さん(山下設計)の合計4人のメンバーでスタート。新しい提言や試みが生まれることが期待されている。
 近年、環境問題や省エネルギーへの対応などから建築設備技術者の役割が増し、期待も大きくなってきている。こうした状況の中でJABMEEでは、「女性の設備技術者たちも、設計や工事、教育や行政などさまざまな場面で活躍の場を広げている」とし、「これまでの風習にとらわれない新しい考え、女性ならではの感性など、彼女たちのもつ高いポテンシャルから、何か新しい提言が生まれることを期待」して設女会を設置することにした。
 設女会では、具体的な活動内容は今後検討していくとしているが、協会誌への投稿や協会ホームページでの「設女さん質問箱」コーナー設置などが案として上がっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月20日 1面

Related Posts:

  • 【お知らせ】公共事業改革の手引き書『最新版 三方良しの公共事業改革』発刊! 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は、『最新版 三方良しの公共事業改革』を発行、発売しました。 本書は「住民よし・企業よし・行政よし」の「三方良し」の公共事業改革を実現するための手引き書です。  「すべては住民の安心・安全のために!」を合い言葉に、ワンデーレスポンスとともに全国の公共工事の現場で実践されている「三方良しの公共事業改革」の全体像と理論を分かりやすく解説しています。工期短縮、利益拡大を果たした全国各地の成功事例も紹介しています。 本文と巻末… Read More
  • 【ダム博物館】ついに誕生!! ウェブサイトの本館10/3、うららぴあに分館10/29オープン  10月、ユニークな「ダム博物館」がわが国に誕生する。  バーチャルなポータルサイトとしての本館と、実際の現地のダム情報館などを分館とする機能分けをしている。ウェブサイトの本館が10月3日から公開を開始し、水資源機構浦山ダム防災資料館「うららぴあ」=写真=の建物の一部を借りる博物館・写真館が、分館第1号として同29日にオープンする。  日本ダム協会が、土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立アドバイザー委員会を設… Read More
  • 【宗谷建設青年会】高校生の建設業イメージ「きつい、安い、長時間」 PR活動届かず  北海道建青会の全道大会を主管する宗谷建設青年会(斎藤敬介会長)は、宗谷管内の高校を対象に実施した「建設業に関するアンケート」結果をまとめた。回答では、生徒、保護者、教師らに建設業が果たす役割について一定の理解はあるものの、建設業の賃金、勤務時間への誤解や認識不足といった回答が多くみられ、PR活動が不十分であることが明らかになった。  アンケートは、宗谷管内の全7高校で実施した。生徒719人、保護者509人、教師133人の計1361人から… Read More
  • 【土木学会】一般参加可能なイベントめじろ押し! 全国大会@仙台 9/7から  「復興、そして創生へ-土木の力で地域を元気に」をテーマとする土木学会(田代民治会長)の2016年度全国大会が、7日から9日までの3日間にわたって仙台市内で開かれる。東北での大会開催は8年ぶりで、東日本大震災発生以降初となる。メーンの年次学術講演会では、産学官の研究者・技術者が約3600件の研究成果を発表する。また、一般市民も参加できる講演会や映画上映などの多彩なイベントがめじろ押しだ。  8日は田代会長が「次世代に繋ぐ生産現場のイノベー… Read More
  • 【建築学会】人口減少時代の建築、そして教育は シンポ「みんなの建築」で激論  これから建築が果たしていく役割とは何か--。2016年度日本建築学会大会(九州)のメーン行事である大会シンポジウム「みんなの建築」で繰り広げられた討論は、人口が減少していく時代に公共建築や建築家がどう向き合うべきかを厳しく問いかける場ともなった。写真は左から末廣香織氏、伊東豊雄氏、山崎亮氏  基調講演した建築家の伊東豊雄氏が「どうやったら人が集まる居心地の良い場所をつくれるか」と提起したことに、「営業なくして田舎に人は来ない」と強烈な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿