2012/11/07

【土木】北海道新幹線・津軽蓬田トンネル貫通!! シールドが地上発進・到達に成功

地上に面盤を現したシールド
鹿島は、現在施工中の北海道新幹線津軽蓬田トンネル工事で、SENS工法では国内初となる地上発進・地上到達に成功した。全長6190m、シールド外径11・3mの大断面長距離トンネルを約35カ月というスピードで掘り終えた。到達地点は5mの土被りしかない難所だったが、高精度の施工管理技術を駆使し、10月に無事貫通を迎えた。同社は今回得られた知見をもとにして、都市部の大規模トンネルや地盤の悪い山岳トンネル工事などに、地上発進・地上到達工法を適用できるよう、さらなる技術開発に取り組む方針だ。
 SENS工法は、シールド工法の安定性・施工性とNATMの経済性を併せ持った技術。密閉型のシールド機により切羽の安定を図りながら掘進すると同時に、シールド機のテール部で一次覆工となる場所打ちコンクリートを打設し、一次支保材として地山を保持しながらトンネルを構築していく。一次覆工の安定を確認後、NATMと同様に、漏水処理工と二次覆工を施しトンネルを完成させる。
 セグメントが不要になることなどでコスト低減が図れるほか、工期的にもNATMの倍以上のスピードで施工できる。同工事では推進機構や内型枠の改善により、最高月進367・5mを記録した。
 一方でSENS工法は、通常のシールド工法の掘進推力に、コンクリート打設圧力が加わるため、掘進時のバランス管理や地山への影響低減の難しさが増す。同工事は90mの大深度や小土被りでの河川横断など、常に土被りと地下水位が変化する施工環境にありながら、高い精度の管理・制御技術を生かし難工事を乗り切った。
 具体的には、シールド機の安定性は、コンクリート盛土と仮設の抑え盛土、背面地山に対するロックボルトの引き抜き抵抗力で確保。小土被りとなる地上到達の際には、地表面を20カ所以上にわたって常時計測しつつ、隆起や沈下などの変位を高精度に制御した。
 工事は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発注。2014年9月までを工期に、鹿島・鉄建・梅林建設・田中組JVが施工している。工事場所は青森県蓬田村~外ヶ浜町。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日3面

Related Posts:

  • 三井住友建設 タイ・チャオプラヤ川のODA橋に着工 橋の完成予想  三井住友建設は、タイ王国のノンタブリ1道路チャオプラヤ川橋梁建設工事に着手したと発表した。同国ODA橋梁工事では9件目の実績となる。同社とイタリアン・タイ・デベロップメント社とのJV工事で、請負金額は総額約101億円に達する。  工事は長さ4300m。チャオプラヤ川を跨ぐ3径間連続エクストラドーズドPC橋と既設道路に接続する取付道路約3800mを新設する内容で、政府開発援助(ODA)工事として発注された。工期は2014年10… Read More
  • 作品賞にドバイメトロなど5件 ことしの土木学会賞が決まる 作品部門を受賞した「ドバイメトロ高架橋」  土木学会は22日、2011年度土木学会賞を発表した。最高の栄誉となる功績賞は、宇佐美勉名城大教授、角田與史雄開発工営社技術顧問、近藤徹国土総合研究機構顧問、玉井信行金沢学院大大学院特任教授の4人が選ばれた。また、田中賞作品部門には、ドバイのドバイメトロ高架橋などが選ばれた。  宇佐美教授は鋼橋の耐震・制震設計法の開発から体系化まで手掛け、角田技術顧問はコンクリート工学と構造工学分野で活躍、09年度… Read More
  • 「持続可能性」は世界の共通認識 アスファルト国際会議がイスタンブールで開幕  欧州アスファルト舗装協会(EAPA)と欧州アスファルト協会(EBA)の共催で、4年に一度開かれているアスファルト道路に関する国際会議「E&E会議」の第5回大会が13日、トルコのイスタンブールで開幕した=写真。「持続可能な道路」をテーマに、舗装材料や施工方法を始め、安全性、労働環境の向上策などについて、論文発表や意見交換、技術展示が行われた。  今回の会議には欧州を中心に、北米や南米、オーストラリア、中東、アフリカなどの世界各国から道… Read More
  • 五島列島で国内初の「浮体式洋上風力発電」を実証 戸田建設らのグループ 架台を切り離し、海面に浮いた試験機  環境省浮体式洋上風力発電実証事業受託者グループ(代表・戸田建設)は9日、長崎県五島列島の椛島(五島市)沖で、全長が実証機の約半分となる小規模試験機の建て起こしを行った。既存の送電網に接続する系統連係を行う浮体式洋上風力発電施設は国内初、またハイブリッドスパー構造を採用したのは世界初となる。実証機が実用化されれば、近隣諸国への輸出も期待される。 架台ごと着水した試験機  試験機は、長崎県佐世保市で約… Read More
  • 震災後に必死のリカバリー! 金ヶ瀬さくら大橋上部工 金ヶ瀬さくら大橋上部工の現場  東日本大震災は施工中の現場にもさまざまな影響を及ぼした。宮城県が発注し、清水建設が施工している金ヶ瀬さくら大橋上部工工事もその一つだ。地震による被害と出水期の規制で工程にほぼ1年の遅れが出た中、工期内の完成に向けて現在も懸命のリカバリーが行われている。 同橋は、宮城県大河原町金ヶ瀬の国道4号を横断し、東北自動車道村田インターチェンジ付近の村田町西原に至る延長約14㌔の広域農道「仙南東部地区」の2期工事の一環と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿