2012/11/19

【新国立競技場】実施設計でデザインビルド採用も 工期、コスト縮減へ

選考結果後の会見
日本建設業連合会が新国立競技場の整備に当たって要望した「デザインビルド(DB)」方式の採用を発注主体の日本スポーツ振興センターが選択肢の一つに入れていることが分かった。文部科学省が2013年度予算に基本設計費のみを概算要求しているため、日建連が求めた基本設計からの設計・施工一括は予算的な制約から困難だが、実施設計以降の発注については、完成までのスケジュールがタイトなことや、コストの縮減などが求められていることもあり、今後メニューの一つとして検討を進める考えだ。
 同センターの河野一郎理事長は、15日に開いた基本構想国際デザインコンペの選考結果の会見後、今後の基本設計について、予算成立からタイムラグを置かずに開始できるようにするため、12年度内にプロポーザルの公募手続きに入りたいとの考えを示した。募集要項などの作成に取りかかり、予算の裏付けが取れた段階で、公募を始める予定だ。
 実施設計以降の発注方式は現時点では未定だが、同センターはDB方式の採用について、「選択肢から排除する考えはない。予定工期に間に合わせる必要があり、スピード感が求められている。今後、建設業界の意見などを聞きながら、工期やコストなどの兼ね合いを考慮した上で発注方式を具体化していきたい」としている。衆院解散の影響により、予算の成立がずれ込むと基本設計の着手が遅れるため、その分、工期短縮に有利と言われるDB方式を採用する可能性も高まりそうだ。
 日建連は、複雑な形態の開閉式屋根などの技術的検証の観点からDB方式の採用を2度にわたり要望していた。
 新競技場は19年開催のラグビーワールドカップのほか、東京都が招致を目指す20年夏季五輪のメーン会場での使用を想定。同センターは、これらの大会に間に合わせるため、基本設計期間を13年4月-14年3月、実施設計期間を同年4月-15年3月に設定。同年7月から解体に入り、15年10月の着工、19年3月末の完成を予定している。
 新競技場は全天候型の可動式屋根を設けた収容8万人規模の施設で、総工費に約1300億円を見込む。コンペでは、イラク出身で英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド氏の作品を最優秀案に選んだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月19日1面


Related Posts:

  • 建築家ユニット「SAU+」 6月21日からせんだいメディアテークで作品展 建築家ユニット「SAU+(エスエーユープラス)」は21日から24日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築作品展2012「東北の住宅が変わる」を開く。 4回目となる今回は、増子順一氏(デザインプラス)、安達揚一氏(SPAZIO建築設計事務所)、佐藤忠幸氏(建築工房DADA)、花田順氏(花田設計事務所)、佐々木文彦氏(ササキ設計)、加藤一成氏(加藤一成建築設計事務所)、鈴木弘二氏、鈴木大助氏(鈴木弘人設計事務所)の建築家8人… Read More
  • JSCA賞作品賞に原田氏(立教大新座キャンパス新教室棟) 立教大新座キャンパス新教室棟  金沢海みらい図書館  日本建築構造技術者協会(JSCA、金箱温春会長)は、第23回JSCA賞の受賞者を発表した。作品賞は立教大学新座キャンパス新教室棟を手掛けた原田公明氏(日建設計構造設計部門技師長)、新人賞は金沢海みらい図書館の田尾玄秀氏(オーク構造設計)に決まった。22日に東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで行われる総会後、受賞者記念講演会を開く。  立教大学新座キャンパ… Read More
  • アンジェロ・マンジャロッティの展覧会がイタリア文化会館で始まる プレイベントでは、アンナ・マンジャロッティが哲学と創造性を語った  建築を始め、彫刻や家具など幅広いデザイン活動を展開しているイタリアの建築家アンジェロ・マンジャロッティ氏の展覧会が、東京都千代田区のイタリア文化会館で開かれている。マンジャロッティ氏の事務所には、1960年代から現在に至るまで多くの日本人クリエイターが在籍しており、日本の美意識と深くつながっていることが分かる。  展覧会「アンジェロ・マンジャロッティの哲学とデザイン-… Read More
  • 川崎に木造ハイブリッドの施設群 INAの設計で明大の黒川農場がオープン 明治大学は16日、川崎市内に整備を進めていた黒川農場の開所式を開いた。環境・自然・地域との共生を目指した新時代の農場として約12・8haの敷地に、本館、展示温室など25棟総延べ約8900㎡の施設を配置。農場のコンセプトを具現化するため、木材などの再生可能な素材を多く取り入れたほか、周辺環境との調和に配慮し、親しみやすく温かみのある施設群を整備した。  シンボルとなる本館は、RC・S造と木造のハイブリッド構造を採用したほか、アカデミー棟には… Read More
  • フランスが日本の木造建築を模範に 日仏木造建築技術フォーラム開幕 建築研究所(坂本雄三理事長)と日本建築センター(松野仁理事長)が主催する日仏木造建築技術フォーラムが始まった=写真。フランス・建築科学技術センター(CSTB)の申し入れで開催されるもので、発表や視察、ワークショップを通して両国の木造建築を巡る状況や技術などに関する情報を交換し合い、木造建築の発展につなげていこうというもの。フランスからは、CSTBのほか、木材技術研究所、ホームビルダー、建築家、資材製造者など21人で構成する代表団が来日した。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿