2012/11/14

【放射線】車載型シートで重機操縦者の被ばく量を半減 三菱重工、大林組

三菱重工業と大林組は、放射線環境下で産業用車両操縦者の被ばく量を抑制する「放射線シールドシート」を共同開発した。三菱重工が特殊車両の開発・製造で培った放射線遮蔽(しゃへい)技術と大林組の除染作業ノウハウを生かした車載型遮蔽シート(座席)で、車両に組み付けて、よろいのようにまとうことで放射線を遮蔽する。遮蔽率は50%を目標に開発し、油圧ショベルなど重機を使った除染作業やがれき撤去、廃棄物運搬作業などの簡便な安全確保ツールとして、12月中旬に
三菱重工から発売する。
 同シートは、東京電力福島第一原子力発電所の構内作業や周辺高線量地域での除染作業、環境省が検討している中間貯蔵施設や減容化施設での放射性廃棄物の運搬作業のほか、原子力施設での過酷事故対策などを念頭に開発。同シートの導入で、放射線遮蔽機能を備えた産業用車両の新規調達や車両改造に必要なコストや手間が省ける。
 シートには遮蔽効果の高いタングステンを主に使い、肩・腕部、腹・足部、首部に分解できる構造となっている。油圧ショベルやクローラーキャリア、クレーン車などさまざまな車両の既存の座席シートを取り外して組み付けられる。総重量は約130㌔だが、各パーツが20㌔以下で、それらをシートと一体構造とすることにより操縦者の重量負担を最小限に抑える。
 操縦者は、遮蔽シート前面を左右に開閉することで、簡単に乗り降りが可能で、各パーツは操縦者の体形に沿うように前後・上下の調整機能を備えている。これら工夫により、高い遮蔽率を確保しながら、連続作業でも疲れを感じさせず、操作にも支障が出ないように配慮した。
 両社は今後、同シート発売に向け、放射線環境下での実地の遮蔽効果実証試験も検討し、さらなる使い勝手の改善や、遮蔽率の向上などに取り組む。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月14日3面

Related Posts:

  • 被災地の高台移転で埋蔵文化財の扱いが課題に!文化庁は発掘調査に全力  歴史か現実か--。東日本大震災からの復興に向けた宅地移転や基盤整備を前に、埋蔵文化財をどう扱うかという課題が浮上している。被災地に限ったことではないが、貴重な文化財は後世に残していくのが原則。しかし、仮に住宅地の移転候補地で重要な遺跡が見つかった場合には、計画の見直しを迫られ、速やかな復興の足かせにもなりかねない。文化庁は2012年度、今後膨大な開発行為が予定される被災地に人員を集中投入し、埋蔵文化財の緊急発掘調査に乗り出す。  埋蔵文化財… Read More
  • 被災地の防災プランにBoeingの軍用防衛技術!構造計画とBoeingが業務提携 提携を発表した構造計画研究所の服部社長(左)と ボーイング社のアーミントン日本担当副社長(中央)ら  航空機メーカー、ボーイングの軍用モデリング・シミュレーション技術を、地方自治体などの防災アクションプランへ展開する取り組みが始まった。構造計画研究所とボーイング社の防衛・宇宙・安全保障(BDS)部門(事務所・東京都千代田区、)は10日、戦略的業務提携を発表した。  ボーイング社のBDS部門にあるファントム・ワークスという研究開発チームは、防… Read More
  • 2年でGDP1.5%アップ/日建連が復旧・復興関連建設投資の経済効果を試算 日本建設業連合会が復旧・復興関連の建設投資が及ぼす経済効果を試算した結果、2011、12年度の2年間で名目国内総生産(GDP)を10年度に比べて1.5%引き上げることが分かった。東日本大震災の復旧・復興だけでなく、GDPギャップの解消にも寄与することから、日建連では、この建設投資を生かし、デフレ経済から脱却するための施策を集中的に実施するよう関係各方面に働き掛けていく。 16日の理事会で報告したもので、試算は建設経済研究所に委託。試算結… Read More
  • 仙台空港を東北全体のハブ空港に!LCC、貨物航空誘致へ  仙台空港の民営化について検討している官民の研究組織「仙台空港等と公共施設等運営権研究会」(山内隆弘一橋大大学院教授)は、仙台空港にハブ機能を持たせる構想をまとめた。東アジアの主要都市や米国と仙台空港とを直行便で結んでハブ化するほか、貨物については空路に加え海路や陸路も活用して大型ターミナルとして機能させる。  ハブ構想の直行便は、中国や韓国の主要都市のほか、ハノイ、ウランバートル、ウラジオストク、米国などを視野に入れ、格安航空便(LCC)な… Read More
  • 経産省が放射能汚染砕石問題受け、線量基準設定へ  経済産業省は、放射性物質に汚染された砕石や砂利の出荷基準を検討する専門検討会の初会合を15日に開くことにした。原発事故の放射性物質に汚染されたとみられる福島県浪江町の砕石がマンション建設工事などに使われていた問題を受けて線量基準を設けるのが目的だ。委員会では、事業者のヒアリングを行い、今月末ごろ基準案を作成する。一般に意見を募った上で3月中旬にも基準を策定し、直ちに関係機関に通知して適用を始める方針だ。  専門検討会は、放射線や土木工学など… Read More

0 コメント :

コメントを投稿