2012/11/27

【ユビキタス】新宿で「街角情報ステーション」運用実験 YRPユビキタス研

ステーションを説明する坂村教授
横須賀テレコムリサーチパークYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(所長・坂村健東大大学院教授)とユーシーテクノロジなどは、東京・新宿駅西口の小田急ハルク前(カリヨン橋)に『街角情報ステーション』を設置=写真。21日から30日にかけて運用実験を進めている。現段階では設置費用や事業主体に課題を残すものの、災害時に通信インフラが途絶した状況でも被災者に災害状況や避難誘導につながる情報提供を行うことができるため、防災面における有用性は高い。運用実験を契機に将来的な実用化にも期待がかかる。


◇災害時の避難誘導に有用性

 街角情報ステーションは、災害発生時に地上の通信インフラが寸断した状況でも、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が保有する衛生通信(きく8号)を利用してインターネット接続を維持できる独立式の情報端末。太陽光パネルや蓄電池などの自立電源を備えているため、電力供給が遮断された場合でも機器の稼働に必要な電力を維持できる。
 災害時には被災者が持つスマートフォンを接続して、周辺の災害状況、避難場所への誘導といった情報提供を行う一方、スマートフォンを持っていない場合でも備え付けのディスプレイで同様の情報を閲覧できるなど、交通機関の麻痺(まひ)による帰宅困難者への対応や非常時の情報通信に高い効果を発揮するシステムだ。
 また、運転免許証やSUICA、PASMOといったICカードを事前にユーザー登録することで、災害時の安否確認システムとなるほか、平常時には周辺施設や店舗など、地域の来訪者に対する観光情報の提供やスマートフォンの充電といったサービス機能も備える。
 駅前や公園など、災害時に多くの人が集まる場所にネットワーク化して設置することができれば、一層、有用性が高まるとみられている。現段階ではスマートフォンやICカードを介して接続する被災者の個人情報の問題や設置費用、設置主体といった課題も多いが、首都直下地震などの大規模地震への切迫性を抱える中で実用化への期待も大きい。
 街角情報ステーションの実証実験には、開発者である横須賀テレコムリサーチパークYRPユビキタス・ネットワーキング研究所とユーシーテクノロジのほか、東大大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター、JAXAが参画している。東京都建設局も道路用地の提供という形で支援している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月27日版 4面

Related Posts:

  • 【JIA出前講座】答えはひとつじゃないよ! 小中学生、まちづくり実習で学ぶ 日本建築家協会(JIA)近畿支部兵庫地域会(長尾健地域会長)は、小・中学生を対象にした出前講座事業を積極展開している。13日には神戸市兵庫区の市立明親小学校で、21日には同市東灘区の私立灘中学校で段ボール製9立方cmの立方体(T-CUBE)を用いたまちづくりの実習を行った。受け入れる学校側は、広い視野や集団で考えることの習得、職業理解を深める一助となることなどを求めており、子どもたちからも好評のようだ。写真は明親小学校での様子。  この事… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More
  • 【復興まちづくり】住民自ら考え専門家はサポートに徹する 手島浩之氏 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は震災以降、宮城県石巻市の北上地域における復興支援に集中的に取り組んできた。90回以上に及ぶ勉強会やワークショップを開くなど、住民に寄り添いながら、専門家の集団として復興計画のブラッシュアップとその具現化に貢献している。その軌跡を報告書としてまとめた。JIA宮城の中で中心的な役割を担ってきた手島浩之氏(仙台市、都市建築設計集団/UAPP)に、これまでの活動を振り返ってもらった。… Read More
  • 【2027年】未来のシブヤを500分の1スケールで表現 ヒカリエでも9月から公開! 変わりゆく渋谷を見る--。東急急行電鉄と東急不動産は、渋谷駅街区東棟着工にあわせて、2027年の渋谷駅周辺の大型都市模型を報道機関に公開した=写真。駅を中心に半径600m圏内の街を500分の1スケールの模型で忠実に表現。着工した駅街区を始め、今秋から15年度にかけて順次、着工予定の駅南街区、道玄坂1丁目駅前地区、駅桜丘口地区の開発が創出する新しい“SHIBUYA”の全貌を見ることができる。  両社は、渋谷の街づくりの方向性について、▽商業… Read More
  • 【復興版】幸せな帰町に向けて本音話そう 福島・広野町で国際シンポ 「あらゆるステーク・ホルダー(利害関係者)が本音で話し合える場が必要」--。福島県広野町で開かれた国際シンポジウム「広野町から考える~避難先からの“幸せな帰町”に向けて」では、中学生と子育て世代、シニア世代の代表が避難先から帰町するために必要な施設や、帰町後に感じていることなどについて意見を発表した。また、海外研究者らとの議論を踏まえて“広野からのメッセージ”をまとめ、世界に向けて発信した。写真は9月の完成に向けて整備が進む災害公営… Read More

0 コメント :

コメントを投稿