2012/11/11

【逸品】現場の写真を簡単アップロード! ウチダの「Upho(ユーフォ)」

多くの班が作業する作業所や複数の作業所を管理する本社で、現地と管理側が、写真を介して指示・報告できるようになれば、是正の指示や是正終了の報告などをリアルタイムに行うことができ、手戻りの解消などにつながる。ウチダシステムソリューション(本社・札幌市、山下司社長)の写真管理システム「Upho(ユーフォ)」は、現地でスマートフォンにより撮影した写真を、簡単な操作で、クラウドに自動的にアップロードできる。

 これらの写真は、図面や地図などのPDFデータとひも付けして保存できるため、撮影した場所が一目瞭然となる。コメントや工程、図面、撮影位置、方向、現場名などの情報も付加できる。アップロード後は、管理側ですぐに写真を確認、指示できる。
 設備、メンテナンス、賃貸を含め、写真撮影が伴うさまざまな業態に対応する。
 是正指示・報告の履歴も残る。写真や履歴を元に、完了報告書を作成することもできる。
 クラウドサービスであるため、利用者数に応じて契約数を増減でき、初期導入コストを抑えられる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日14面


Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -6- 国交省のBIMに関するリリース 国土交通省がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)と出会ったのは6年前。そのきっかけをつくったのは北陸地方整備局の小黒賢一営繕部長だった。「GSA(米国連邦調達庁)やノルウェーなどの取り組みには衝撃を受けた」と、2006年5月にフィンランドのヘルシンキで開かれた政府系官庁営繕組織「TWN」(ザ・ワークプレース・ネットワーク)の会合の様子が脳裏から離れない。  当時、官庁営繕部整備課の企画… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -4- 打ち合わせも建設的な議論になる 新宿労働総合庁舎の設計業務では、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデルリング)に関連した作業を、ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)が下支えした。「強力な協力事務所」と梓設計が評するように、3次元モデルを構成する属性情報の設定や2次元データへの出力方法など独自のノウハウがふんだんに盛り込まれた。 ◇ビム・アーキテクツ  民間のBIMプロジェクトでは、年間10件を超える案件に支援… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -2- 気流シミュレーションで開口部追加を決めた 国土交通省の分析によると、新宿労働総合庁舎の設計業務では「2%」のフロントローディングがあった。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入によって、実施設計で行うはずの業務の一部が前工程に移行した。これにより基本設計の業務量は通常の設計に比べ2%増加したことを意味する。 ◇下準備では時間増加  BIMは、設計初期に3次元モデルと属性情報を作り込むため、早い段階から具体の設計検… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -7- 鳥瞰やアイレベルでボリュームを検証する 国土交通省中部地方整備局がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の効果を垣間見たのは2009年度のことだ。「富士法務総合庁舎」の施工者が3次元モデルを使って仕上げ材を提案してきたのが最初だった。 ◇地方へ導入 そのころ、同局はICT(情報通信技術)活用を本格化しており、3次元設計を奨励していた。当時、静岡営繕事務所長だった長谷川正彦中部地方整備局営繕部整備課長は「仕上げ材を並… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 最終回 すでに米国、ノルウェー、韓国などで、 発注者向けのBIMガイドラインが整備されている  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入に際して「共通言語化しなければ、データは循環しない」と指摘するのは、公共建築協会と建築保全センターが共同設置する次世代公共建築研究会のIFC/BIM部会長を務める安田幸一東工大大学院教授。公共発注者向けのBIMガイドラインを作成中の同部会では既に素案がまとまり、2012年度中にも一定の成果を示す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿