2012/11/23

【連載・GSAのBIMマネジメント(9)】建築の構成要素に分類ルール

15のコード体系を提供するOmniClass
設計・施工段階で作成したBIMモデルが、建物のライフサイクル全体を通して使えるようにするには、どのように属性情報を入力すればいいのであろうか。その手助けとなるものがOmniClassであり、COBieである。

 2次元の図面では人間が必要な情報を読み取らなければならないのに対し、BIMでは建築の構成要素(オブジェクト)の情報にダイレクトにアクセスすることが可能となる。平面図と建具表の両方を調べなくとも、窓に使われているガラスのサイズや枚数、種類などの情報をすぐに引き出すことができる。とはいえ、ある設計者は「窓」と入力して、別の設計者は「外部建具」と入力していれば、正しい解は得られない。このようなミスを避けるためには、BIMモデルのオブジェクトにそのものを特定することのできる固有のコードを振ることが必要である。コードはプロジェクト独自に定めるのではなく、一般的に普及している分類ルール(コード体系)を使用すれば、さらに判断に迷うことはなくなるであろう。
 これまで、米国やカナダでは、米国建設仕様書協会とカナダ建設仕様書協会の制定したコード体系が広く普及し、公共発注機関だけでなく民間工事でも使用されてきた。工事の仕様書は、工種別分類のMasterFormatに基づき作成される。また、設計時点でのコスト管理では、壁や床といった部位別分類のUniFormatが利用される。コード体系という言葉は聞き慣れないかもしれないが、日本でも仕様書に公共建築工事標準仕様書の章節の番号を記載しているであろう。そのようなものを想像してもらえばよい。

◇入力自動化し施設“見える化"

 建築のライフサイクルを通してBIMモデルを汎用的に使おうとすると工種別分類と部位別分類だけでは不足する。そこですべての事象を網羅すべく開発されたのがOmniClass(omni=総)である。OmniClassにはオフィス、倉庫などの空間の機能を示すものや、窓枠、壁紙といった製品を示すものなど用途別に15のコード体系が提供されている。OmniClassのコード番号をモデル作成時に入力していれば、後でどのような場合においても、データを的確に引き出すことができるのである。
 工事の完成時に引き渡す機器リスト、マニュアル、保証書などの資料は膨大なものとなる。世の東西を問わず、人目につかない倉庫にしまわれるのが常で、担当が替わると必要な情報を即座に見つけ出すことが困難となる。そこで維持管理に必要なデータを定義して、COBieと呼ばれるフォーマットが開発された。COBieを使えば、BIMモデルから施設管理システム(CMMS)や運転制御システム(BAS)へのデータの入力が自動化されるほか、これらのシステムを連携させ、施設の状態を見える化することも可能となる。
 BIMモデルにOmniClassのコードを割り当てたり、COBieフォーマットを意識してデータを入力するなど、ちょっと一手間加えることで、データがいっそう恵みをもたらすものとなるのである。
(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年10月31日16面

Related Posts:

  • 連載・コンピューティショナル・デザイン-1-最近国内でも、「コンピューティショナル・デザイン」という言葉が聞かれるようになってきた。ドラフティング中心の2次元CADに代わり、3次元CADを使いこなせば従来の概念を超えた設計も可能になってきている。国際的な組織事務所やアトリエなどで研究され、実際の建築への導入を始めているコンピューティショナル・デザインやパラメトリック・デザインの研究・応用・実践例を始め、これからの潮流ついても探ってみる。 パラメトリック・デザインによる高層ビル ◆パ… Read More
  • 山設計工房を特定/都市機構がストック改修にBIM利用へ 都市機構の入居する新宿のビル  都市再生機構東日本賃貸住宅本部が進めている賃貸住宅改修へのBIM利用プロジェクトで、利用方策の検討業務委託先が山設計工房(東京都千代田区)に決まった。これは「平成23年度ストック改修に係る電子化利用方策検討業務」として総合評価一般競争入札したもの。 国土交通省では営繕事業の新築工事にBIMを適用し始めているが、維持管理段階に利用できれば初のケースだ。 同本部は賃貸ストック住宅の改修事業でBIM(ビルディング・… Read More
  • 比企業招きBIMマネージャー学ぶ/建築学会情報システム技術委  日本建築学会の情報システム技術委員会は「BIMマネージャーに期待する職能」というテーマで研究集会を開いた=写真。16日に東京・芝の建築会館で開いた第34回シンポジウムの一環。3次元CADによるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を全社で導入に成功したフィリピンのAIDEA社からアベラルド・トレンティノ社長を招き、BIM導入時の苦労やマネージャーの役割について学んだ。 アベラルド氏によると、マネージャーの役割は、ソフトウエア… Read More
  • 緑化計画にコンピューティショナル・デザイン導入/アンズスタジオの竹中司代表 アンズスタジオの竹中司代表  環境をカタチにするコンピュテーションの力--。アンズスタジオの竹中司代表は、コンピューターで関係性を解き、新しい建築の姿を創出する取り組みを進めている。 設計の電子化は、CADが広く普及させている。竹中氏は「手仕事を超えたコンピューターならではの仕事がコンピューテーショナル・デザインとなる」とし、一つひとつをCADで描くのではなく、さまざまな要素に従ってコンピューターにモデル生成させる。単に複雑でデザイン性の高… Read More
  • 連載・コンピューティショナル・デザイン-2-・海外では主流化 ビルバオ・グッゲンハイム美術館  パラメトリック・デザインを一言で言えば「幾何学的なデザイン」となるが、実際に英国在住でイラク出身の建築家ザハ・ハディド(Zaha Hadid)、オランダのUNスタジオ代表ベン・ファン・ベルケル(Ben van Berkel)らを始め、国際的な建築家が積極的に取り入れている。 そもそもパラメトリック・デザインは、カナダ・トロント出身の建築家フランク・O・ゲーリー(Frank Owen Ge… Read More

0 コメント :

コメントを投稿