2012/11/30

【電気自動車】西日本高速がPA/SAに急速充電設備22基


 西日本高速道路会社は電気自動車(EV)向けの急速充電設備を、高速道路のパーキングエリア(PA)やサービスエリア(SA)に整備する。2011年に計5カ所(7基)を設けて利用実証調査を進めてきたが、名神高速道路などに新たに22基を設置。当面は無料で提供する。事業費は約3億5000万円。高速道路関連社会貢献協議会の支援を受けて整備する。第2弾として岡山から福岡の区間などでの設置も検討している。

 急速充電設備は約30分間の充電で、EVのバッテリー容量のうち8割程度を充電できる。EVの登録台数の多いエリア、EV・pHVタウン構想に参加している自治体との調整、中日本高速道路会社の整備との連続性などから設置場所を決めた。名神高速道路の草津PAから山陽自動車道の吉備PAまでの計6PA・SAに設置するほか、山陰や四国、九州にも新設する。
 2013年4月以降、順次整備を完了させる。最終的には同年7月までに全基の設置を終える予定だ。当面は無料だが、市中の充電設備で有料化が進んでいることから課金方法などを検討し、将来的には有料化に切り替える。
 今回の設置で、名神高速道路と山陽自動車道を通って滋賀から岡山までがつながった。第2弾としては岡山から、EVの登録台数の多い福岡までの区間を整備する。第3弾ではさらに南北方向の設置を検討している。「設置間隔は60-80㎞でつなげていきたい」(相葉忠一技術本部環境部長)。
 西日本高速道路会社によると、EV向けの急速充電設備は4月時点で、東日本高速道路会社が6基、中日本高速道路会社が21基、首都高速道路会社が4基、阪神高速道路会社が2基を整備しているという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月30日17面

Related Posts:

  • 【素材NOW】維持管理費用が格段に安い! 屋上緑化に「キリンソウ」広がる 建物の温度上昇を抑える屋上緑化に「常緑キリンソウ」を使う動きが広がっている。そのメリットは、維持管理コストの低さにある。降水がある地域では、水やりは不要、背丈は20-30cm程度で刈り込みも必要がない。1-2年に一度のメンテナンスで生育もできる。維持管理コストをかけることが難しかった集合住宅や庁舎などで導入が進む。写真は台東区屋上モデルガーデン。  常緑キリンソウを屋上緑化に使う場合は袋方式が一般的だ。苗を入れた土壌をファスナー式の袋… Read More
  • 【素材NOW】受け取り人、送り主、配達人の3方良し! amazon対応の次世代ポスト 「投入口を左右に1cm広げるのに、30年かかってしまった」。ナスタ(東京都中央区)の笹川順平社長は、新たに市場投入した郵便受箱(ポスト)への思いをそう表現する。ネット通販が普及し、メール便の配達件数が大幅に増加する中、ポストに入らない荷物は65%にも達する。これを解消できれば配達の効率化やドライバーの業務負担軽減にもつながると、日本郵便やアマゾンジャパンも賛同し、差入口の大きい次世代ポストが誕生した。  ネット通販で利用されるメール便の… Read More
  • 【素材NOW】ホテルキーはスマホで! 五輪向けに整備加速されるホテル向けに提案ぞくぞく  2014年に1300万人を超えた訪日観光客は、12年からほぼ倍増している。政府の観光政策に加え、20年の東京五輪も控え、毎年の伸びが期待される。呼応するように、都市部のホテル数が足りない状況を生み、新規のホテル建設も見込まれる。こうした流れを受けて新製品が相次いでいるのがホテルキーだ。写真は日本カバ社が投入したスマートホテルキー。  スイスに本社を持つ日本カバ社(本社・横浜市緑区、指原洋一社長)は、ヒルトンやマリオットなどの国際ホテル… Read More
  • 【素材NOW】穴開け不要! ボルト締めで太陽光パネルを簡単施工「元旦横葺きPV金具」 元旦ビューティ工業の福島工場で太陽光発電設備の設置工事が始まった。自社の太陽光発電システム「元旦ウイング」の実証研究を兼ねて、南面勾配屋根の全面に200kWの太陽光発電システムを設置するもので、年間18万6000kWを発電し、その全てを売電する。  元旦ウイングは、太陽光パネル裏面の暖められた空気を外部に排出することで、夏場はパネルの温度上昇による発電効率の低下を抑制し、冬には積雪による落雪を効果的に防ぐ。注目すべきはパネルを取り付ける金具… Read More
  • 【素材NOW】構造物の点検足場にアルミニウム合金が活躍 既設橋でも負担少なく 橋梁などの土木構造物にアルミニウム合金を活用する動きが増えてきた。これまでは腐食に強く、橋梁の化粧板などに使われてきたが、鉄より軽量であることから、橋梁にかかる負担を減らせる点も注目されている。長寿命化へのニーズが高まる中で、日本アルミニウム協会が土木学会と共同で、アルミ合金を土木構造物に適用するアルミニウム合金土木構造物設計・製作指針(案)を策定したことも追い風となっている。写真はアルミニウム合金の足場「CUSA」が初適用された愛媛県の岩… Read More

0 コメント :

コメントを投稿