2012/11/20

【建築】イトーキが新しいオフィス提案センター「SYNQA」開設へ

イトーキは26日、東京・京橋の相互館110タワーに東京イノベーションセンター「SYNQA(シンカ)」を開設する。最新鋭のICT(情報通信技術)機器を完備し、ビルオーナーや企業に対し、FM(ファシリティ・マネジメント)による新しいオフィスのあり方や働き方を提案する「共創の場」として位置付ける。19日に現地でオープニングセレモニーを開いた=写真。
 会見した松井正社長は、中期経営計画で掲げる営業利益率5.5%の数値目標を達成する上で「シンカの存在が欠かせない」と強調。主軸のオフィス関連事業では首都圏での大型竣工案件が相次ぐことから「ECO、ICT、FMが業績拡大のキーワードとしてあり、シンカを通して顧客とともに新しいオフィスのカタチを導いていきたい」と説明した。
 シンカは3フロア計3392㎡。1階を外部交流スペース、2階を共創型事業スペースに位置付け、3階には自社のオフィスを構える。8つのソリューションコーナーを配置し、新たなオフィスのカタチを提案する。
 1950年に東京進出した際の京橋にあえて構えることで、社内には「原点回帰」の意味合いを持たせているという。
 オープニングセレモニーには、宮本洋一清水建設社長、堀尾則光第一生命保険常務執行役員らが出席した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年11月20日 3面

Related Posts:

  • 【大林組】若手育成へ「ジュニアクラス」新設! スーパー職長制度を改正  大林組と同社協力会社組織の林友会連合会は、優秀な職長に手当を支給する大林組認定基幹職長(スーパー職長)制度を改正するとともに、新たに大林組認定優良クレーンオペレーター(スーパーオペレーター)制度を創設した。スーパー職長制度では、新たに「ジュニア」クラスを設け、スーパー職長を目指す40歳未満の若手職長に対象を拡大し、現行の「レギュラー」「マイスター」に対する支給額も増額する。  新設するジュニアクラスの認定基準は、職長のうち、将来スーパー… Read More
  • 【ステンドグラス】ビートたけし氏原画作品を展示 さいたま市のバロック ビートたけし氏の原画作品『マリア』  建築の価値を高めるステンドグラスの専門工房として、国内屈指の実力を誇るステンドグラスバロック(本社・さいたま市、主宰・臼井定一氏)は、ビートたけしさんの版画を原画とする『マリア』と、国際派現代中国絵画の巨匠・丁紹光氏の絵画を原画とする『パープルドリーム』を、今月末ごろまでの期間限定で同社ギャラリーに特別展示している。 『パープルドリーム』 制作を手掛けた臼井氏は、こうしたコラボレーションを… Read More
  • 【道路業界】日本道路北海道支店 工事増に対応しきれない  政権交代に伴う大型補正予算の編成などにより、北海道内の道路工事量は増加しているものの、景気低迷による長い“冬の時代"に組織の適正化を図ってきた結果、各道路会社とも急激な量の増加に対応し切れないという状況にある。新規や大規模工事が限られる中、日本道路は新工法による維持補修、民間分野に活路を見いだすなど収益確保に向けた生き残り策を模索している。同社の四位哲朗執行役員北海道支店長と、同社が代表となって運営しているサッポロアスコンの野中武司所長… Read More
  • 【岩崎電気】まるでダイビング中! LED化進む水槽照明、海中の自然な光を演出  東日本大震災以降、省エネ意識の高まりから照明器具のLED(発光ダイオード)化が急速に進み、日本は世界にもまれな「LED大国」となった。メタルハライド(HID)ランプが中心だった水族館の照明も、急速にLED照明に置き換えられつつある。照明は迫力ある水槽を演出するための大切な要素だが、水族館の照明に特化したメーカーがあるわけではない。照明メーカーが経験と配光技術を駆使して発注者や設計者の理想のイメージを具現化している。写真はマリンピア日本海… Read More
  • 【実録】社長交代の戸田建設 井上社長と今井次期社長の一問一答  6月下旬に退任する戸田建設の井上舜三社長、社長に就任する今井雅則常務執行役員大阪支店長は12日、同社本社で会見した。要旨は次のとおり。 ◇役員人事  井上社長 「来期以降の採算回復に向けて一定の道筋は付けられた。今後、このような取り組みの成果をスピーディーかつ確実なものにするためには、来期より新体制の下、再スタートを切ることが重要と判断し、昨年の10月以降、後任の選定を進めてきた。当社の最大の課題は、主力の建築部門を早急に立て直す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿