2012/11/25

【素材now!】復権するか?コンクリート舗装 養生期間は1日以内

見直されるか、コンクリート舗装
1950年代に道路舗装の6割を占めていた「コンクリート舗装」。自動車の乗り心地にまさるアスファルト舗装に押され、いまや全体の5%にまで低下した。セメント協会副会長の福田修二太平洋セメント社長は「イニシャルコストではなく、トータルコストで判断すれば、コンクリート舗装の優位性がはっきりする。補修技術も確立され、自動車の燃費低減も実現するだけに、業界として積極的にPRしていく」と訴える。
 国土交通省では、道路構造物の長寿命化対策として、LCC(ライフサイクルコスト)縮減の観点からコンクリート舗装の優位性を認識し、維持管理マニュアルの整備によって適材適所の活用に舵を切ろうとしている。ことし6月には社会資本審議会道路分科会の中間報告でもヒートアイランドへの対応やLCCの最小化などから活用が促された。
 協会が全国生コンクリート工業組合連合会、同協同組合連合会と共同でパンフレット『環境にやさしいエコ舗装』を作成したのは2年前。技術資料と合わせ、5000部を国や地方自治体、高速道路会社に配布し、コンクリート舗装の優位性をPRしてきた。
 国交省直轄の発注工事に変化が見え始めたのは、12年度に入ってからだ。トンネル部への採用が中心であったコンクリート舗装だが、明かり(土工)部の工事にも採用され始めている。耐久性に加え、路面温度を5-10度低減するヒートアイランド現象の緩和を実現できる利点にも深く関係している。
 課題とされてきた維持管理段階での技術導入では、協会が中心となり、通常2週間程度かかっていた養生期間を24時間以内に短縮できる早強ポルトランドセメントによる「1DAY PAVE」(早期交通開放)を開発した。東京都内の区道などで既に試験施工も行っており、NETISにも申請中だ。

ダイヤモンドグラインディング工法の刃

 コンクリート舗装路面を2mm程度削り、路面性能を回復する米国技術の「ダイヤモンドグラインディング工法」も試験施工し、施工後の乗り心地や低騒音化の効果も確認済み。アスファルト舗装のわだち掘れをコンクリートで補修する「ホワイトトッピング工法」は供用10年を経過しても導入した千葉県道の耐久性は問題なく、コンクリートの耐久性を立証した格好だ。
 セメント内需は年間4400万t。協会副会長の竹下道夫宇部興産社長は「コンクリート舗装が現在の倍に増えたとしても、5000万tになるような大きなインパクトはない。ただ、国民目線に立ち、最良の材料を提案することがセメント業界としての社会的使命である」と強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日 10面

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】「スケジュール管理は授業にない…」 大学生49人がインターンシップ  協和エクシオは8月24日から28日までの5日間、本社や支店で大学生ら49人を対象にしたインターンシップを開いた=写真。通信設備系や電気設備系、土木設備系など合計7コースを用意し、施工現場の見学や技術の習得のほか、成果発表会を開催。電気通信に関する最先端技術に触れることで、参加者は通信設備への関心を高めた。  参加したのは大学生36人、工業高等専門学校生11人、短大生と専門学校生各1人の合計49人。コースごとに現場の見学や技術の習得などに… Read More
  • 【ドローン】ウエブ会議システムと合体! ブイキューブがインフラ点検の実証実験  ウェブ会議などによるビジュアルコミュニケーション事業を展開するブイキューブは、和歌山県田辺市消防本部と連携し、ドローン(小型無人飛行機)を活用したインフラ点検の実証実験を実施した。同社のドローンとウェブ会議システム「V-CUBEミーティング」を連動させ、同市の保有施設で効果などを検証した。事業パートナーのNPO法人情報セキュリティ研究所(田辺市)の協力を得て実現した。写真は実証実験の画面。  橋梁など公共施設の定期点検にドローンを活用す… Read More
  • 【竹中大工道具館】展覧会「近代建築ものづくりの挑戦」10/31-12/27まで 11/8には内田氏、藤森氏の講演も  竹中大工道具館主催・展覧会「近代建築ものづくりの挑戦」 10月31日から12月27日まで、神戸市中央区の同館。建築家の活躍や様式表現のみ注目されることが多かった近代建築の歩みを「材料」「構造」「施工方法」など、ものづくりの視点で振り返る。11月8日には内田祥哉氏、藤森照信氏を招いての記念講演も予定している。  入館料は一般500円、65歳以上200円、学生300円(中学生以下無料)。問い合わせは同館・電話078-242-0216。建設通… Read More
  • 【パナホーム】住宅を高品質・高効率で「生産」 つくば工場をリポート  パナホームのつくば工場は、東日本における住宅用パネルの生産拠点工場として年間約2700棟分の製品を生産、首都圏および関東と東北地方に供給している。野間哲也工場長は、顧客ごとに丁寧に対応する「邸別生産」と設計・生産・施工の「一貫生産」で高品質・高効率を実現すると同社のこだわりを説明する。効率化を追求した工場生産でありながら、住宅建築という顧客ごとのニーズに応じた一品生産を両立する、工業化住宅の生産技術をリポートする。  邸別生産を採用して… Read More
  • 【意見交換会】九州地整×建設コンサルの女性技術者 イメージアップ戦略を議論  九州地方整備局の女性技術職員と建設コンサルタント企業の女性技術者による意見交換会が8日、福岡市の東福第2ビルで開かれた。女性が輝ける建設産業に向けて、取り組むべき課題やイメージアップ戦略について意見を交わした。  同局による官民の女性技術者意見交換は昨年7月に開いた建設企業に続き、今回で2回目。コンサル企業を対象とし、建設コンサルタンツ協会九州支部、全国測量設計業協会連合会九州地区協議会、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会の3団… Read More

0 コメント :

コメントを投稿