2012/11/22

【復興】重量鉄骨ラーメンの「動かせる建築」 サトコウのSSUT工法

建設中の釜石復興ビル
重量鉄骨ラーメン構造のユニット工法、「SSUT(サット)工法」のサトコウ(本社・新潟県上越市、佐藤憲二社長)は、オリックスが岩手、宮城両県の沿岸部で建設を計画している複数の宿泊施設の設計施工を受注、1棟目となる釜石復興ビルを完成させた。本設でありながら移築や解体が容易なため、スピーディーな土地活用が求められる首都圏で引き合いが高まっていた同工法だが、資材・労務の不足問題を抱えながら早期供用が至上命題となっている被災地の復興需要にも即応できる技術として注目を集めている。
 釜石復興ビルは岩手県釜石市只越町に建設された。6階建て延べ1899㎡規模、70室の客室を持つビジネスホテルで、防災用備蓄庫や屋上には避難スペースを設け、避難ビルとしての役割も担う。
 使用した63台のユニット(幅3m、高さ3m、長さ10m)は7月から新潟県上越市の工場で製作を開始、直江津港から船で搬送した。現地では6月から基礎工に着工。9月中旬から建て方に着手し、10月末に竣工した。オリックスは今後両県で10棟(約1400室)の建設を予定しており、近く仙台市で2棟目に着手する。

◇建物の85%を工場製作

 SSUT工法は厚さ6-12mmのコラムで構成したユニットを電気、設備、内外装の仕上げまで工場製作し、現場に搬送した後、積み重ねる。建物の85%以上を工場製作することで天候などに左右されずに高い品質を確保しながら、大幅な工期短縮を実現できることが最大の特徴だ。8階建てまで建設可能で、現場ではRC造などと比べて作業員数も大幅に抑えることができる。
 ユニット間はハイテンションボルトで結合。柱と梁は二重構造となるため耐震性もアップする。全体工期は在来工法の3分の1から2分の1に短縮することが可能だ。解体、リニューアル、移築も容易で、移築コストは新築時の半額以下という。
 佐藤社長によると同工法を開発したのは16年前。鋼材販売や鉄骨鉄筋加工、空調衛生工事などを手掛けてきたが、建設市場の急激な縮小で価格競争が激化したことを受け、下請け脱却に向けて考え出したのが同工法による元請け体制へのシフトだった。
 沖縄など離島での需要に加え、介護施設や土地利用の回転率が早い首都圏でアパートなどの引き合いが徐々に増加。これまでにアパート、ホテルなど40-50棟を施工した。最近では大手電機メーカーからユニット型のデータセンターも受注。「動く建築」の多用途展開の可能性も開けてきたと手応えを話す。

◇代理店施工も

 平均すると年々1億円ずつ売り上げが伸び、現在は10数億円に達し、総売上の15%程度まで成長したという。「重量鉄骨ラーメン構造のユニット工法を設計・加工・施工まで一貫して手掛けているのは当社だけ。『早く安く』だけでなく、Hグレード認定を取得した自社工場による製作で高品質かつ耐震性にも優れているという強みを生かし、あと5年くらいで売上げ倍増を達成していくのが当面の目標」と見据える。
 東北でのオリックスの宿泊施設建設はこれからが本番。量産体制とともに将来のメンテナンスもにらんだ施工代理店方式などの体制整備も課題となってきた。「基礎工事や近隣調整などの面で地域のゼネコンの方々との連携が不可欠。ぜひ協力を求めたい」と展望する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月22日 6面

Related Posts:

  • 【防災教育】自然災害から「まち・くに」守るには? 小学校~高校向け学習ワークブック発行  「千年に一度はあしたかもしれない」。震災を契機として、子どもたちに対する防災教育の重要性が再認識されている。こうした中、内閣官房国土強靱化推進室は学習ワークブック「『防災まちづくり・くにづくり』を考える」を発行した。イラスト・写真を多用することで、子どもたちに自然災害の恐ろしさを分かりやすく伝えるとともに、自分たちが住む「まち・くに」を地震や大雨などから守るために何をするべきかを考えてもらう内容となっている。  ワークブックの制作は、土… Read More
  • 【復興特別版】気仙沼市の魚市場再建・増築が起工 高度衛生管理対応で水産業復興を目指す  宮城県気仙沼市が主産業である水産業の復興と活性化に向けて整備する(仮称)市魚市場CD棟・E棟の起工式が7日、現地で行われた。3月にも着工し、2017年3月の完成を目指す。設計はユニバァサル設計、施工(建築・設備一括)は大成建設・小野良組JVが担当する。  東日本大震災の津波で被災した魚市場のうち、北側のAとB棟は、14年度に復旧が完了した。今回は残る南側のCD棟を再建するとともに、新たにE棟を建設する。ともに高度衛生管理に対応する次世代… Read More
  • 【アジア航測】空中写真による東日本大震災・被災地モニタリング 15年9、10月撮影分公開  アジア航測は、東日本大震災被災地の2015年9、10月に撮影した航空写真を同社ホームページで公開した。   発災直後に緊急航空写真撮影と車両での360度撮影を実施し、その後も定期的に記録してきた。15年の撮影は、9月12日、15日、28日、10月18日に実施し、計画していた24コースの撮影を完了した。撮影枚数は527枚に及ぶ。 空中写真による東日本大震災の被災地モニタリングは、復興事業や自然再生事業、学術研究など多くの分野で活用してもら… Read More
  • 【青木茂建築工房】耐震性向上、内外装と設備一新で蘇る! 東北初のリファイニング建築完成  東北地方初のリファイニング(再生)建築として、青木茂建築工房(大分市、青木茂代表取締役)が設計・監理を担当した(仮称)佐藤ビルリファイニング工事(仙台市青葉区)が完成した。鉄建が施工した。1969年に同区花京院に建てられた同ビルの規模はRC造5階建て延べ965㎡。東日本大震災で半壊認定を受けた事務所付き賃貸共同住宅を改修し、RC一部S造5階建て延べ1008㎡の賃貸共同住宅として再生した。  既存不適格建物のため、近隣関係者からの同意や仙… Read More
  • 【復興特別版】縄文遺跡で福島を元気に! 「宮畑ミステリー大賞」最優秀は寺島明美さん  縄文の謎で「元気福島」を発信--。福島市にある縄文時代の集落跡にのこる“2つの謎”をテーマにした小説・漫画を広く募り、新たな魅力として全国に発信しようというユニークな取り組み「宮畑ミステリー大賞」各賞が決定。最優秀賞に輝いた寺島明美さん(福島市在住)の「ミヤハタ! タイムスリップ」など、各賞7作品を収録した『福島市 宮畑ミステリー大賞 作品集「縄文4000年の謎に挑む」』(現代書林、980円+税)の出版記念会見が1月27日、東京都中央区… Read More

0 コメント :

コメントを投稿