2012/11/08

【クリスマス】六本木・けやき坂通りに「雪の並木道」! 森ビルがLED52万灯を点灯

オープン以来10回目のクリスマスを迎える東京・六本木ヒルズ。そのけやき坂通りに6日、“冬の定番"となった「SNOW&BLUE」のイルミネーションが点灯した=写真。今回初めて動きが加わり、正時にダイナミックな光、30分ごとに穏やかな光となる時間の流れを演出。装い新たに、65本のケヤキに約52万灯の白と青色のLED(発光ダイオード)照明が輝き、約400mの“雪の並木道"がお目見えした。
 照明デザインは内原智史デザイン事務所が監修。森ビルによると、使用する電力は六本木ヒルズの都市ガスによる自家発電設備で100%供給しているという。さらに日本風力開発が発電したグリーン電力も利用するなど、環境にも配慮している。
 イルミネーションはけやき坂通りを皮切りに、66プラザ、毛利庭園などでエリアごとに展開する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月8日4面

Related Posts:

  • 【アジア航測】阪神・淡路大震災当時の航空写真をHPで公開 アジア航測は、17日に阪神・淡路大震災発生から20年を迎えることから、当時撮りためた航空写真を抜粋し、ホームページ(HP)上で公開した。写真は神戸市東灘区高速道路倒壊位置(提供:アジア航測)。  同社は、地震発生直後から航空機を使い1995年2月までに5000枚以上の垂直写真と斜写真を撮影した。被災実態の把握や災害復旧に利用してもらうために、国や自治体などの関係機関部署や、研究所、大手建設会社などに提供したほか、半年後の6月1日には、450… Read More
  • 【営業用カレンダー】三機工業が全国展で金賞 応募は700点 三機工業が制作した2015年のカレンダーが、第66回全国カレンダー展(主催・日本印刷産業連合会ほか)の部門賞金賞と日本印刷産業連合会会長賞をダブル受賞した。今回で12作目となるポスターカレンダーで、毎年入賞を果たしている。部門賞金賞は2年連続となった。 同社のカレンダーは、ことし創立90周年を迎えるのになぞらえて樹齢90年の大樹を表現。次の100年に向けて枝葉を茂らせている中に、人や小動物が調和している様子を描き、同社が掲げている「全てが調… Read More
  • 【橋梁点検車】地方自治体で初導入! タダノが「BT-200」を兵庫県に納入 タダノは、兵庫県東播磨県民局加古川土木事務所に橋梁点検車「BT-200」を納入した=写真。地方自治体の橋梁点検車導入は全国初という。兵庫県が管理する道路橋は約4700橋ある。そのうち約4割が1960年から73年の高度経済成長期に建設され、老朽化対策が喫緊の課題になっている。効率・効果的な道路橋の維持管理の推進と、安定的な橋梁点検業務の取り組みの1つとして、橋梁点検車導入を決めた。  橋梁点検車は、従来からレンタル会社が保有している。国や地方… Read More
  • 【新ウォシュレット】技術の肝は消臭ユニット TOTOが新ネオレスト TOTOがウォシュレット一体形タンクレス便器『ネオレスト』シリーズを3年ぶりにモデルチェンジする。2017年の創立100周年に真のグローバル企業を目指す同社にとって「計画実現に欠くことのできない製品」と、古部清代表取締役副社長執行役員は力説する。便器のフォルムを一新し、「においきれい」という脱臭機能も追加した。  「技術の肝」と便器の左上内部に組み込まれた消臭ユニットを指差すのは商品開発第四グループの尾関重宣氏。トイレ内にこもる臭いの成分を… Read More
  • 【阪神高速】震災資料保管庫を特別公開 2日間で約270人が見学 阪神高速道路会社は、阪神・淡路大震災から20年を契機に、震災資料保管庫(神戸市東灘区)を10、11両日に特別公開した=写真。人と防災未来センターの特別企画展と、兵庫県立美術館の展覧会と連携して参加者を募った。関東や中国地方など遠方からも参加があり、2日間で約270人が見学した。  同社は阪神・淡路大震災での被災経験を風化させることなく後世に継承するとともに、防災対策研究の一助となるように特徴的な被災構造物34点を保管・展示している。毎月第1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿