2012/11/24

【連載・GSAのBIMマネジメント(最終回)】BIMには“見える化"する力

National BIM スタンダードの構成図
BIMは、これまでの建設業界の仕組みに変革を求めるテクノロジーである。BIMには3Dによる設計内容の可視化、建築と設備の干渉チェック、コスト検証、コラボレーション向上、フロントローディング(業務前倒し)、ファストトラック(作業工程の迅速化)などのさまざまな効果があるが、旧来の制度のまま導入しようとするとたちまち限界にぶつかる。「協力体制が不明瞭」「コストが不透明」「基準・ルールが未整備」の3つの壁である。
 協力体制についてすぐにもできることは、第4回(9月26日付)で紹介した「BIM実施計画」を作成して役割分担を決めることである。LOD(設計レベル)まで決めれば、図面の精度が低いため施工段階で1からモデルを作り直す羽目に陥ることは避けられるであろう。それでも設計・施工分離方式では、系統図のみの設備設計図では設計段階の干渉チェックが十分にできないなどの根本的な問題は残る。その解決を図るためには、第6・7回(10月10日、17日号)で紹介したとおり契約方式の見直しが必要になる。
 BIMで数多くの選択肢をスピーディに検討できるようになり、数量の算出が自動化されるようになったとしても、コストが不透明であれば発注者は正しい判断が下せない。さらに日本の総価契約方式では、縮減したコストを分配することによりインセンティブを与える効果が働きにくい。コストが透明化されるためには、コストとフィーを切り分け開示する(オープンブック)ことで、適正な市場価格が醸成されることが必要である。

◇建設産業の仕組みも透明化必要

 BIMモデルの作成ルールは、ベンダーやユーザーグループの活躍により整備されつつあるが、属性情報のルールは日本に存在しない。米国建築科学学会はことし5月に『ナショナルBIMスタンダード』第2版をリリースした。これまで紹介したBIM実施計画、OmniClass、COBieなどが採用されている。ナショナルという名称ながら、英国、カナダ、オーストラリア、韓国など6カ国と協力し、オリジナル部分を追加すれば他国でも利用できるものとなっている。一品生産の非住宅建築は水平分業モデルであり、さらに、属性情報は建物のライフサイクルを通して使われ続けるものである。誰もが永続的に使用できる普遍的なオープンスタンダードの構築が日本でも一刻も早く望まれる。
 日本の建設産業のよさは、仕事が丁寧で、設計と施工のチームワークが取れ、工期が順守されるところにあろう。ところが、経済が右肩下がりになり、世界市場から淘汰されるようになると、日本独自のニーズや商慣習はガラパゴスと呼ばれるようになった。BIMは単なるツールであるが、デザインだけでなく、工程もコストもすべてを見える化する力を持っている。この閉塞感を打破するために本当に必要なのは、BIMの導入と合わせて、建設産業の仕組みも見える化して透明化することではないだろうか。 (おわり)
(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年11月7日14面

Related Posts:

  • 【BIM】データ連携環境の整備が急務 IAI日本がIFC検定に乗り出す 「このままでは、せっかくのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データが台無しになってしまう」と警鐘を鳴らすのはIAI日本の山下純一代表理事。日本国内では意匠、構造、設備の統合モデルに挑む先進的なBIMプロジェクトが出てきたものの、データ共有の不具合調整に時間をとられてしまうケースは少なくない。3次元データ標準フォーマットとして普及するIFC(インダストリィ・ファンデーション・クラス)形式だが、データ互換の細かな規格が定まっ… Read More
  • 【BIM普及】無料講習会や学生コンペ開催、産学官に働きかけ とちぎ建設技術Cと栃木事協 3次元モデルを活用した建築生産システムとして注目されるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、地方の関心が高まっている。栃木県では、とちぎ建設技術センターと栃木県建築士事務所協会(佐々木宏幸会長)が連携し、無料講習会やBIM学生コンペなどを開催、BIMユーザーの育成を推進している。県や市町村の営繕担当職員を対象にした講習も開くなど、産学官の各方面に働き掛け、県内での普及を促進する考えだ。写真は「おらがまちフェスティバル… Read More
  • 【Build Live Japan 2014】BIM最優秀に前田チーム 学生チームは芝浦工大に 表彰を受けるスカンクワークス BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計コンペ「Build Live Japan 2014」(主催・IAI日本)の審査結果が23日に開かれたイベント「Archifuture2014」会場で発表され、参加10チームの中から、前田建設工業などの企業チーム「スカンクワークス」と芝浦工大の学生チーム「カラスミ」が最優秀賞に輝いた=写真。 表彰を受ける「カラスミ」チーム 課題は、… Read More
  • 【BIM】ジョブズが支援した「ArchiCAD」誕生から30年 デザインフリーダムを実現 グラフィソフト(本社・ハンガリー)のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』が誕生から30年の節目を迎えた。ズヴェーニ・ルックス・ミクロシュ副社長(写真左)は「グローバルであり続けるため、ローカルを常に意識してきた」と、これまでの歩みを振り返る。開発の方向性は時代とともに変化し、現在は「デザインフリーダムという考え方に行き着いた」と強調する。  1984年に誕生したArchiCAD。創設者で物理学者の… Read More
  • 【BIM】FMデータをBIMソフトで双方向連携 『GLOOBE2015』 6月の発売以来、好調な売れ行きを続ける福井コンピュータアーキテクトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE2015』。同社J-BIM推進室の飯島勇氏は「実は製品カタログに載せていないが、隠れたFM(ファシリティ・マネジメント)への新機能を搭載している」と明かす。そこには、将来的に企画から設計、施工、維持管理までのサイクルをGLOOBEを軸に一気通貫でつなげる同社の狙いがある。  3次元モデルデータを… Read More

0 コメント :

コメントを投稿