2012/11/10

【建築事務所探訪】フォルタレーザ建築設計事務所と「上星川教会」

礼拝堂内部
古代の礼拝は車座で行われ、参加者には一体感があった、と牧師に教わった。聖書を読解する教室的空間に短絡しがちな私に、礼拝の別な目的(集まる楽しさ)を示唆してくれた。そこで平面を、普及している長方形から扇形へ、さらに踏み込みつつも円形の手前でとめ、“おにぎり"形とした。三位一体(父-子-聖霊)を表象した平面形は、この教会最大の特徴である。
 礼拝が行われるのは午前なので、東方を持ち上げ縦長の窓を設けた。ガラスで拡散された朝日が講壇後部に集まり、くり抜かれた十字架を透過して礼拝室へ差し込む。光る(神の宿る)空白を近くて届かぬ位置に掲げ「神の尊厳」を演出した。
 もうすっかりデジタルやシステムが闊歩(かっぽ)する時代になった。施工精度は上がり工期の短縮化が進む。それは良いことだとは思うが、一方で建築に手作り感が薄れてきた気もしている。最近のエッジの効いた建築には、一瞬の大きな感動をもらいつつも長居は遠慮したい、そんな状況が増えた。
 以前、「バカの壁」で有名な養老先生が、講演で苦言を呈されたことがある。建築家の皆さまには、寒暑の厳しいときに金属の手すりを握らされ、脳にストレスを与えられていると。そんなことが頭に残っていたので、この教会は手作り感や生理的に馴染む触感を優先した。
 建築は衣食住のひとつで、本来は人に優しい存在である。これからもずっとアーキとテクチャーの美しい二人三脚であってほしい。(代表 田川尚吾)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月7日5面

Related Posts:

  • 金賞に長岡造形大の川村さん JIA新潟県内大卒業設計コンクール 『鉱場巡景-recurrence-』  日本建築家協会関東甲信越支部新潟地域会(JIA新潟クラブ、塚本久志代表)は3日、新潟県上越市の町家交流館高田小町で「第14回新潟県内大学卒業設計コンクール2012」の公開審査を開いた=写真。出展12作品を審査した結果、川村千絵さん(長岡造形大)の『鉱場巡景-recurrence-』が金賞に選ばれた。同作品は全国学生卒業設計コンクールに出展される。  コンクールには新潟大工学部建設学科と長岡造形大建築・… Read More
  • HAKが意匠設計 白亜の賃貸住宅が川崎市に完成  HAK(川崎市宮前区、秋田憲二代表取締役)が意匠設計を手掛けた賃貸集合住宅『bianco cubo』が完成した=写真。10層の異なる床レベルで構成される12戸の住宅は、スキップフロアで新たなスペースをつくり、住宅内に立体的で変化に富んだ空間を生み出している。構造設計はトクヤ建築設計事務所、設備設計はZO設計室、施工は北芝建設が担当した。  建設地は、駅から徒歩約4分の商業地域。北側に二ヶ領用水という古くから地域の人々の生活を支えてきた人… Read More
  • 建築家専用のSNSサイトを開設 3-Four  インターネットコンテンツ企画・開発を行う3-Four(神戸市)は、建築家や建築家を志す学生向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト「Gaudi Kids」(http://www.gaudi-kids.com/)を開設した。世界の建築家と学生の交流の場となるほか、建材メーカーや施工企業にとってはビジネスへアプローチを掛ける場にもなる。  同サイトでは、建築家と学生、建築家同士、さらに建築家と事業主らがコミュニケーションできる… Read More
  • BIM導入支援の「ビム・アーキテクツ」代表 山際氏に聞く BIMをフル活用した駅前広場のコンペ案  ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)は、年10件程度の建築プロジェクトに対し、協力事務所としてBIM導入の支援役を担っている。その実力が評価され、現在は国土交通省官庁営繕部が試行する初のBIM導入案件にも参加している。山際代表は「いまは下支え役に徹しているが、今後は設計者として蓄積してきたBIMのノウハウを生かして、独自の生産マネジメントを展開したい」と、さらなる飛躍を誓う。 ◇設… Read More
  • 安藤忠雄設計のアサヒビール大山崎山荘美術館 6日にグランドオープン 全景(イメージパース) 中央の赤い屋根の建物が本館、 その奥が「夢の箱」、手前は1996年に完成した「地中の宝石箱」  アサヒビールが進めてきた「アサヒビール大山崎山荘美術館」の機能拡充工事が終了、6日のグランドオープンに先立ち、5月31日に式典が京都府大山崎町の現地で開かれた。設計は安藤忠雄建築研究所、施工は大林組が担当。多目的ホールの「夢の箱」を増築したほか、山荘と周囲の景観を調和させ新旧の建築を融合させた。  式典では、アサヒグループ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿