2012/11/23

【現場最前線!】たった4夜で架設! JR成東駅こ線橋工事

クレーンで吊られた跨線橋
総武本線成東駅(千葉県山武市)のバリアフリー化などを目的とする乗換こ線橋とエレベーターの新設工事で、大型の650tクレーンを使用して鋼構造物を据え付ける架設工事が完了した。施工する東鉄工業は、10月中旬の4夜で駅前の仮設作業ヤードに地組みした橋脚、主桁、階段、エレベーターを順次、線路閉鎖工事で架設した。
 工事は東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社から2月に受注し、仮設作業ヤードや支障物移転などの準備を進めてきた。東鉄工業の今井英樹所長は「絶対に駅利用者や一般公衆にけがをさせず、列車運行支障や諸設備毀損を防止し、作業員の安全も守るため、細心の注意を払う」ことを肝に銘じ、施工に当たる。
 現場ではまず、地盤改良のための薬液注入を施し、狭い場所でも大口径掘削が可能な「TBH(トップドライブリバース)工法」を使い、基礎杭の工事に取りかかった。地下5m付近で礫層が表れ、孔壁崩壊の恐れを伴う予想外の事態もあったが、安全・品質管理に留意し、無事当初のスケジュール内に収めた。
 今井所長が「工程管理には特に気を付けている」という背景には、成東駅が通常、車両の滞泊にも使われていることがある。桁の架設日を決め、支障となる車両の移動に数カ月前から調整を要する「5条線閉」手続きが伴うためだ。
 このため、架設予定日までに、確実に準備を終えておく必要がある。今井所長は「夜間の架設作業は、当日にスタッフ各人が自分の役割を淡々とこなすだけではなく、ミリ単位の細かい測量や事前打ち合わせなど、そこに至るまでの地道な作業と関係者とのコミュニケーションが大切になる」と語る。線路内での作業を極力減らすため、地組み段階でこ線橋の一部内装を取り付ける工夫も凝らした。
 架設工事には、初列車への影響や風雨への対応など、事前に作業中止の判断基準を明確に設定して臨んだ。例えば列車運行に関しては、午前3時の時点で、桁取付けが完了していない場合は、設置をやめてヤードに戻すといったように、作業ごとに分刻みの限界時間を定めた。
 主桁を架設した10月16日夜間の作業には約30人を動員。午前1時15分にき電停止し、その後、約1時間で架設を終えた。残る日程も順調にこなし、すべての構造物を所定位置に据え付けた。今後は施設内部の整備などを進め、12月中旬に供用開始する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日3面

Related Posts:

  • 【現場最前線】夜6時間の戦い 工夫積み重ねて挑む東京外環・高州高架橋(鋼上部工)工事 2017年度の開通を目指して工事が進んでいる東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南ICから千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの延長15.5㎞全線で工事が最盛期を迎えている。東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所が担当する区間は三郷南IC~江戸川左岸の3.5㎞、今回取材した高州高架橋約2㎞は国道上に橋梁架設を行う狭小作業ヤードでの施工や国道の交通規制を伴う夜間架設など過酷な条件に挑んでいる。  高州高架橋(鋼上部工)工事(埼玉県三郷市… Read More
  • 【亜炭鉱跡対策】巨大地震に備えよ! 陥没まねく亜炭坑跡を「限定充填工法」で対策 かつて亜炭の一大産地があった岐阜県はことし3月、資源エネルギー庁が実施する南海トラフ巨大地震亜炭鉱跡防災モデル事業の補助対象に選定された。発災が懸念されている南海トラフ巨大地震に備え、対象地区となった御嵩町や県、国が共同で取り組む亜炭鉱跡対策のモデル事業を追った。  日本各地に埋蔵する亜炭は、江戸時代から1970年代まで燃料として盛んに採掘されてきたが、エネルギー革命などにより産業が衰退し、廃坑空洞が残された。東海3県では、亜炭廃坑の総面… Read More
  • 【現場最前線】列車運行しながら地下道構築のHEP&JES工法 東鉄工業のJR常磐線立体交差  東鉄工業が施工する、JR常磐線内原~赤塚間の水戸市赤塚地区と同線常陸多賀~日立間の茨城県日立市多賀地区での線路下横断工事が最盛期を迎えている。いずれも東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸支社が発注し、内原~赤塚間の赤塚西跨道橋=写真=は東鉄工業・鴻池組JVが、常陸多賀~日立間の野際跨道橋は東鉄工業・三井住友建設JVがそれぞれ担当している。  ともに、列車を運行しながら非開削で線路下に地下道をつくるHEP&JES工法を採用した。1辺が約90c… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】鹿野川ダム/トンネル洪水吐新設工事 【ダム再生技術の向上に寄与/清水建設・安藤ハザマJV】 槌音が鳴り響く現場。そこには、地域住民や利用者のため、そして家族のため、額に汗しながら、晴れの日も雨の日も黙々と働く人たちがいる。過酷な条件の下、意地と誇りをかけて工事に挑んでいる彼らの名が世に知れ渡ることはない。この企画では、そんな彼らに光を当てる。リポーターは前国土交通事務次官の佐藤直良氏(日本大学客員教授)。全国の現場を訪ね、そこで働く人たちへのインタビューを通して現場最前線に従… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】働き手の「顔」見える現場づくり 網走法務総合庁舎新営工事 今回訪ねたのは、北海道網走市にある網走法務総合庁舎の現場である。法務省からの支出委任を受けた国土交通省北海道開発局営繕部発注による老朽化した既存施設の建て替え工事で、通常の執務が行われている既存庁舎と同じ敷地内に新庁舎を建設する。建築工事は渡辺組、電気設備工事は電建、機械設備工事は池田煖房工業が担っている。いずれも地元企業であり、渡辺組は創業1906年の建設会社である。なお国交省官房官庁営繕部と各出先機関の営繕部では国関係の各省の庁舎建設を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿