2012/11/24

【モノニュース】日本ペイントが「臭いが少なく街でも使える水性防食塗料」

実際に塗布してもにおいが少ない
日本ペイントが8月から販売を始めた鉄構造物向けの水性防食塗料。業界で初めて下塗りから上塗りまでの全工程で水性化に成功した。VOC(揮発性有機化合物)の排出量を従来品に比べて9割削減、人通りの多い場所や街中でも施工しやすくした。
 自動車用の電着技術を応用した独自製法を考案し、塗料のアルカリ性成分を一定以上に保ち、さらにエポキシ樹脂の小型化により塗り性能も確保した。環境中の化学物質量を把握するPRTR法の対象化合物量をゼロに抑え、消防法でも非危険物の扱いとなり、制限なく保管もできる。
 同社は販売に合わせ、橋桁やタンクなどの試験施工を実施済みで、低臭効果によって急きょ採用が決まった現場もある。販売以降は問い合わせが予想以上に多く、電力会社や都市再生機構などからも声がかかったという。従来の重防食塗料領域だけでなく、水性の低臭メリットを生かし、建築塗装分野への販路も広げる。
 同社の水性防食塗料は、下塗りから中、上塗りまでの全工程を2日間で完了できる。価格は従来品の3割増しだが、従来品に比べて半分の工期を実現する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年11月21日10面

Related Posts:

  • 【N&Nコーポ】仮設設置いらずのトイレカー、登場! 陶器製便器で音も静かに  N&Nコーポレーション(本社・名古屋市名東区、内藤秀樹代表)は、プレジール(北九州市)が製造する自走式仮設水洗トイレ「トイレカー」のリースと販売を始めた=写真。  軽自動車の荷台に2つの個室と手洗い場を設けたもので、普通自動車8ナンバーの糞尿車登録となり、そのままの形で1年車検が受けられる。自走式のため設営・撤収も容易で、仮設トイレ設置の手間がなくなる。 便槽タンクの容量は280リットルあり、一度の水使用量を5リットルとすると56回使え… Read More
  • 【ドローン】インフラ保守点検に活用を プロが担当する空撮サービス開始  衛星電話通信サービスなどを展開するテレインフォ(横浜市、小澤広士社長)は、建設会社や建設コンサルタントなどを対象に、ドローン(小型無人飛行機)による空撮サービスを開始した。橋梁、プラント、建物などインフラ施設の保守点検や、災害時の被災状況把握などにドローンを活用。遠隔地から映像や音声をリアルタイムで配信する。  ドローンを活用することで、人が直接点検・確認するのが難しい構造物の部位・場所を撮影し、安全性と作業効率を向上させる。 プロのド… Read More
  • 【ウッドデザイン賞】最優秀に「〈みんなの材木屋〉発、森と暮らしを創る六次産業化モデル」  国産材の利用促進を目的に新設されたウッドデザイン賞の受賞作品が10日発表され、西粟倉・森の学校(本社・岡山県西粟倉村)の「〈みんなの材木屋〉発、森と暮らしを創る六次産業化モデル」が最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞した=写真。  ウェブサービスで材木を購入できる仕組みを構築し、ダイレクトマーケティングにより新たな市場を開拓する取り組みで、同日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた表彰式で同社の井上達哉社長は「この賞をいただけて光栄。この… Read More
  • 【技術裏表】壁面をアートに! ホーローパネルにインクジェット転写、焼成  タカラスタンダードが、内装材市場に本格参入する。これまで水まわりを中心に販売していたホーローパネルを進化させ、非住宅のロビーやホールの壁面に売り込む。「パブリックアートの転写も可能になった」と、同社事業開発部の西海泰弘パネル事業課長はインクジェット印刷技術の導入に手応えを感じている。東京五輪を機に首都圏の建設需要が一気に高まりを見せる中で、同社は2020年度をめどに出荷ベースで年間20万㎡の事業規模に育てる計画だ。  ホーローは金属の上… Read More
  • 【宇部興産】これはほしい! 「日本一長い私道」を走るダブルストレーラー柄てぬぐいを販売  31.94㎞--これは日本で一番長い私道の距離だ。宇部興産の専用道路として、山口県宇部市と同県美祢市を結んでいる。産業観光ツアーの見学者も多いことから、同社は専用道路と、そこを走る車両をモチーフにした手ぬぐいを制作した。 興産大橋  専用道路は石灰石や石炭などを運ぶために1968年から建設され、14年かけて全線開通した。そこを走るダブルストレーラーとよばれる大型車両は、40t積みのトレーラー2台とそれをけん引するトラクタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿