2015/08/23

【現場の逸品】もう拭わない! ヘルメット用使い捨て汗取りパッド『吸収男児』

産業用ヘルメットトップメーカーの谷沢製作所が、使い捨てのヘルメット用汗取りパッド『吸収男児』を発売した。猛暑が続く現場の必需品として重宝しそうだ。

 ヘルメットを着用する現場作業員にとって、作業時に額から流れ落ちる汗はできれば取り除きたい不快なもの。大手製紙会社と協力し、純国産の本格的な汗取りパッドを開発した。ヘルメットの額部に貼り付けて使う。
 高分子吸収材入りのワイドサイズでは110グラム以上の吸収力があり、1日分の汗をしっかりと吸収できる。エアスルー素材により、通気性も良く、装着後も蒸れずに快適という。一枚ずつの個別梱包であるため、衛生的に持ち運べる。
 サイズは長さ200mm、幅72mm。1袋は10枚入り。価格はオープン。初年度に5万袋の販売を目指している。同社は帽体の中に発泡スチロールを取り除いた蒸れ防止のヘルメット「エアライト」を販売するなど、近年の商品開発では夏場の暑さ対策に力を入れている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技術裏表】“大部屋”流の開発方式で、一番安いLED防犯灯を作る! 岩崎電気 「究極のものづくりが実現した」と、岩崎電気の五月女和男取締役執行役員埼玉製作所長兼製造統括本部長は10月に発売した取付間隔20mの防犯灯『レディオック・ストリート10VA』を指差す。開発期間わずか4カ月で、従来品の半額近くまでコストを引き下げ、業界で初めて1万円を切る価格帯に踏み込んだ。製品開発のスタート時から関連部署の担当者全員が議論を始める“大部屋”のものづくり改革が、同社の競争力を下支えしている。  トヨタ自動車の関連コンサルチームか… Read More
  • 【技術裏表】構造解析でなく実測値から状況把握 地震後の建物健全度を評価する「揺れモニ」 東日本大震災を機に、高層ビルに構造モニタリングシステムを導入する動きが拡大している。リアルタイムに建物の損傷を把握したいという所有者の危機管理意識が高まっていることが背景にある。「モデル解析に頼らず実測値から建物の状態を把握できる」と強調するのはNTTファシリティーズのリスクマネジメントシステム部門で主任研究員を務める吉田献一氏。同社の『揺れモニ』は構造解析モデルを使わない画期的なモニタリングシステムとして注目されている。  2年前の初採… Read More
  • 【雷ミハリ番】実証実験のため3ヵ月無料貸出し! 全国300ヵ所の公共団体募集 音羽電機ら 音羽電機工業(兵庫県尼崎市・吉田修社長)と具現化(大阪市・仲島秀豊社長)は、雷センサーのレンタルサービス「雷ミハリ番」=写真=を全国300カ所を対象に無料貸し出しする実証実験を始める。  自治体を始め学校など公共に準じる団体を対象に、雷ミハリ番を無料で貸し出す。募集数は300カ所、実証実験期間は、2015年4月から6月までの3カ月。 雷ミハリ番は、避雷器など雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業が開発した雷センサー技術を使ったサービス。セ… Read More
  • 【災害ロボ】国交省が人型など6技術を雲仙で検証 国土交通省は、災害対応ロボットの現場検証を長崎県の雲仙普賢岳で15日から19日にかけて実施している。現場を公開した17日には、産学官で構成する「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」を始め、地元自治体や開発関係者ら約80人が参加し、検証状況を見学した。写真は富士建のDOKAROBO。  人の近づくことが困難な災害現場の早期復旧に貢献する実用性の高い災害応急復旧のロボットを公募し、このうち実用化に近い5者6技術を現場検証した。応募は維持… Read More
  • 【古河ロックドリル】ドリルジャンボに情報化施工! リニア向けに発売開始 古河ロックドリル(本社・東京都中央区、三村清仁社長)は、大口径断面対応のドリルジャンボに情報化施工を取り入れ、マシンガイダンスによる穿孔支援システムを実用化した。マシン後方のトータルステーション(TS)でジャンボ本体と穿孔用のガイドシェルの位置を計測し、オペレーターに計画どおりの穿孔位置や差角を伝える。穿孔深さも自動で判断し、余掘りを最小限に抑えることができる。穿孔時の圧力もすべて記録でき、LANで現場事務所や元請企業の本社とも共有できるシ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿