2012/10/01

東北地整の“くしの歯作戦"がマンガでウェブ連載開始!

『啓け』は、ウエブで読むことができる
東日本大震災の発災後、国土交通省東北地方整備局が地元建設企業などと協力して取り組んだ道路啓開作業“くしの歯作戦"を題材にしたドキュメンタリー・コミックス『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(作・岩田やすてる)のウェブ連載が話題になっている。8月30日に第1話「プロローグ」が掲載されると、口コミでその存在が広がった。
 第1話では震災当日、徳山日出男局長の陣頭指揮のもと、被災情報の収集に当たった同整備局職員らの姿がリアルに描かれている。
 2話目以降は、被災地に命の道をつなぐため、不眠不休で勇敢に立ち向かった“知られざる英雄"たちの物語がつづられる。
 サイトを運営する「コスモの本」(東京都杉並区)によると、10月中旬に第2話をアップ。その後、月1話ペースで連載し2月下旬にも単行本を刊行する予定という。アドレスは(http://www.cosmobooks.com/hiraketop.html)。

建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月1日1面


 

Related Posts:

  • 【復興版】震災直後の体験談を無料配布! ラジオ番組も開始 福島建協 福島県建設業協会(小野利廣会長)は、東日本大震災などの災害時に応急復旧に当たった会員企業の技術者らの活躍ぶりをまとめた体験談集『その時、建設業は~緊急出動・対応の記録~』を活用した広報活動を展開している。希望者に体験談集を無料配布しているほか、執筆した技術者らの肉声を伝えるラジオ番組もスタート。また、体験談集の発刊を記念して5月に開いた発表会に参加した高校生からは感想文も多数寄せられた。こうした取り組みは、地域の“危機管理産業"である地元建設… Read More
  • 【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事 仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。  1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土… Read More
  • 【巨大】世界最大級!浮体式風発の「ふくしま未来」がついに入港 福島県沖で10月中旬の発電開始を目指す世界最大級の浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が1日、三井造船の千葉事業所(千葉県市原市)から曳航され福島県いわき市の小名浜港に入港した=写真。  丸紅、清水建設など民間企業と東京大学によるコンソーシアムが、経済産業省の実証研究事業「浮体式洋上ウィンドファーム」として取り組んでいる。直径80mの風車(出力2000kW)は今後、清水建設・新日鉄住金エンジニアリングJVが20日をめどに沖合約20㎞の係留予… Read More
  • 【復興版】面的整備の初弾! 宮城・山元町の新山下駅周辺市街地整備が起工 津波により町の約3分の1が浸水した宮城県山元町で、面的整備の初弾となる新山下駅周辺地区市街地整備工事が7月31日、フジタ・大豊建設・橋本店の設計施工で本格着工した。CMR(コンストラクション・マネジャー)はオオバが担当。内陸側に約1㎞移設されるJR常磐線新山下駅の東側約35haを造成するとともに、約300戸の災害公営住宅を建設する。2015年3月の完成を目指す。 同町では、新山下駅周辺と新坂元駅周辺、宮城病院の3地区で新市街地整備を計画。 こ… Read More
  • 【復興版】気仙沼線BRT専用道が2倍に延伸 9月5日から運行 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、震災の被害を受けた気仙沼線で暫定運行しているバス高速輸送システム(BRT)について、新たに3区間で専用道による運行を9月5日に開始する。全線(55.3㎞)のうち専用道の距離は計21.7㎞と現行の2倍に伸び、所要時間も最短106分と7分短縮される。 JR東日本は震災を受け、気仙沼線のうち沿岸部の柳津駅から気仙沼駅の区間は線路をバス専用道路に置き換えるBRTで仮復旧させた。今回、南三陸町と気仙沼市の3区間、計10.… Read More

0 コメント :

コメントを投稿