2013/11/02

【現場最前線】全国初のコンクリートダム撤去 荒瀬ダム本体等撤去工事

全国初の本格的なコンクリートダム撤去工事として注目を集める熊本県営荒瀬ダム。着工から1年が経過した今、ダム堤体に水位低下設備が設置され、上流部で貯水池に沈んでいた瀬が姿を現すなど以前の川の流れを取り戻しつつある。施工はフジタ・中山建設JVが担当、想定外の課題に対応しながら未知の領域に挑んでいる。


◇球磨川の発電専用ダム

 荒瀬ダムは、熊本県の急流・球磨川に1955年に建設された発電専用ダム。老朽化により、維持修繕や環境対策に多額の費用が見込まれることから撤去が検討され、最終的に2010年3月31日のダム水利権失効に伴い完全撤去が決まった。11年12月にダム除去許可を受け、12年8月に安全祈願祭を開き、本格着工した。
 工事は右岸先行スリット撤去工法で進められる。18年3月20日までの工期を年度ごとに6工程に分け、撤去範囲を設定して進める。施工に際しては、川に生息するアユの生育などに配慮し、堤防内の河川工事が渇水期の11月初旬から3月中旬まで、さらに水域内での工事は2月までの実質3.5カ月という厳しい制約が課せられている。
 桑本卓総合所長は、「工期がタイトな上に当時の詳しい図面や資料がそろっていない。まさに手探り状態からのスタートだった」と振り返る。
 初年度は、まず堤体上部の管理橋を工事用に拡幅し、上下流の仮設工事を実施した上で右岸側の洪水吐ゲートの撤去を進めた。下流側の施工ヤードを確保するために貯水池の水位を下げる必要があり、渇水期を待って水位低下設備工事を実施した。

◇FONドリル工法



具体的には、上流側にゲートを設置し、下流から放流工となる矩形トンネルを掘削する。掘削工事には、堤体構造への影響を抑え、迅速に施工できるフジタの保有技術「FONドリル工法」を採用した。
 ところが、ゲート設置前の調査ボーリングで河床にある岩盤が想定より高い位置にあることが判明した。オールケーシング工法で除去作業を進めたが、堤体のあごの部分から下は機械施工できず、潜水工による人力での除去作業となった。視界50cm程度と厳しい施工環境下での作業にひと月近くを要した。FONドリルによる掘削も、当時のコンクリート骨材が均質でないため、オペレーターが習熟するのに時間を要した。結局、2本の放流工トンネルのうち1本は1.7m分の掘削が残り、予定のことし3月までに完了したゲートは1門だけだった。
 桑本総合所長、宮地利宗所長は「この工事は一つひとつ手順を踏んで進める直列型の施工が特長。複数の工事を並列で進めることができないため、ほかの工程で少しずつ遅れを取り戻していく」と気を引き締める。

◇技術データ少ない

 これまでに、右岸側門柱と洪水吐きゲートの7、6門目の撤去を完了、現在は9本のピアのうち8番目、7番目の上部の撤去工事を進めている。今年度中に右岸側の管理橋3スパンと門柱の下部を撤去する。撤去工法はワイヤーソー工法、クラッカー工法、発破の3工法を試験施工し、安全で環境にやさしいワイヤーソー工法を採用している。今後は、撤去個所の特性や安全性、環境面などを考慮しながら最適な工法を選定し、施工する。
 来年度は、いよいよ河川内の堤体撤去に着手する。桑本総合所長は「技術的データが少なく、どういう性質のものかやってみて初めて分かることが多い。3年目までで一通りの工程を経験すれば、ある程度状況が把握できるのでは」と語り、今後の工事展開に期待を込める。その上で、「造る時もそうだが、まったく同じ現場はないからここでの技術がすべて他の現場に適用できるとは限らない。ただ、ダムのメンテナンスなどに利用できるコアな技術を習得できるいいチャンスになる」と未知の経験を今後の技術に生かす。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】現場からのアイデアで工期短縮 PCaPC工法で進む東洋水産福岡物流C新築 福岡市の先進的モデル都市・アイランドシティ。臨海部物流拠点の機能も担う同地の一画でPCaPC(プレキャスト・プレストレストコンクリート)工法による冷蔵倉庫の建設が進んでいる。施工を担う西松建設の安井豊作業所長は「現場がきれいに保たれ、工程どおりに進捗する。足場をほとんど組まないため、危険要素が少なく、在来工法に比べて安全」と手応えを感じている。  この「(仮称)東洋水産福岡物流センター新築工事」は、冷蔵倉庫棟、アイス棟、事務所棟の3棟を… Read More
  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【現場最前線】上棟間近! 回遊性高い九州最大級のオフィスビル『JRJP博多ビル』 九州の玄関口、JR博多駅に近接する博多駅中央街南西街区に九州旅客鉄道(JR九州)と日本郵便(JP)が『JRJP博多ビル』の建設を進めている。低層部に商業施設を配する九州最大級のオフィスビルで、2016年春の開業を目指す。隣接して工事が進むKITTE博多とともに、地下通路とペデストリアンデッキで博多駅と直結する。JR九州事業開発本部開発部オフィスビル開発プロジェクトの森義由紀課長代理は、「これらに加え、各ビル1階の貫通通路もできる。動線が増え… Read More
  • 【現場最前線】渋谷で屈指の難工事進む 東急百貨店東横店解体と渋谷川移設 東京急行電鉄と東急不動産は、東京都渋谷区で工事が進む東急百貨店東横店解体と渋谷川移設の両現場と、「ワークショップコレクション11inシブヤ」(特定非営利活動法人CANVAS主催)のイベントの1つとして解体ビルを使ったワークショップなどを報道関係者に公開した。  東急電鉄が施行者となる東急百貨店東横店解体工事は、JR山手線・JR埼京線・東京メトロ銀座線、1・2階の通路、地下の渋谷川の3路線2通路1河川を一切止めずに進める“日本一難しい解体工事… Read More
  • 【現場最前線】作業は1日わずか2時間! 時間と戦う東京駅5・6番線ホーム屋根改修工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が進める、東京駅5・6番線ホームの屋根改修工事がほぼ完成した。施工を担当する東鉄工業は、オール夜間工事で1日に確保できる作業時間がわずか2時間余りという厳しい条件下で高い技術力とノウハウを発揮し、安全で高精度な施工を実現した。改修に当たっては、1914年の駅開業時から約100年間、屋根を支え続けた鋳鉄製の柱を撤去・移設し、モニュメントとして保存している。  ホームの屋根改修は、「東京駅第二乗降場上家改修… Read More

0 コメント :

コメントを投稿