2015/07/30

【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」

新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際的な評価に耐えられるという期待のこもった企画になった。

 選ばれた案は「デザイン」としてはそれなりに現代的だったが、残念ながら建設費の予想が大幅に予算を超えて見直しとなった。鉄骨躯体の製作や現場での施工など技術的な視点からも未経験な問題が予想され、見積もりの作成には多分に「読み切れない不安係数」が想定されたと思われる。後出しじゃんけんのようで恐縮だが、構造設計者仲間の間では、この案の実現には多大の工費が必要で、予算内に収まらないだろうとする見解が支配していた。大空間建築の建設費が工事費全体の半分を超すにもかかわらず、有能な構造設計者の判断が反映されなかったのは極めて残念である。構造設計者の発言力の弱さに反省の気持ちが高まっている。

■キールアーチは悪者ではない
 もう1つは「キールアーチ」である。メディアは、このアーチ構造がコストアップの張本人のように報じている。確かに大空間構造の設計では屋根の大荷重を1カ所に集めるとその部材が巨大化して、部材の製作や施工上の解決がしがたい多くの難題が発生するので、骨組みは可能な限り分散して部材の小型化を図ることが肝要である。最も安定しているシステムはアーチの回転体であるドームであり、無数のアーチの集合体の特性を持つ。これにより部材の製作や施工上の難しさの緩和が図れる。しかし形状の巨大化と部材数の減少はコスト的には相殺する性質であるので、キールアーチがあながち常にコストの高騰につながる訳ではない。それに荷重の作用方向に凸な形状は全く合理的である。
 必要なことは、アーチがその効果を発揮するためには脚部が水平方向に拘束されていることである。谷にかかるアーチ橋やダムは脚部が堅固な岩盤でできている。建物では、脚部をつなぐ堅固な「タイビーム」が必須である。このシステムをいかに効率よく利用するかが思案のしどころであり、扱いを誤るとシステムの利点は消失する。部材が過大すぎるときは「部分球殻」の利用など荷重の分散が必要なだけで、なにも「アーチが高い」訳ではない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】現役「稼働資産」が世界遺産登録されるまで 内閣総理大臣補佐官・和泉洋人氏に聞く 日本が世界遺産登録を目指していた「明治日本の産業革命遺産」(8県計23施設)が、ドイツ・ボンで開かれていた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、正式に登録が決定した。今回の案件は、いまも稼働中の施設が含まれ、文化財保護法だけでなく河川法や港湾法、景観法などの法律で価値を担保した資産であることも特徴だ。日本にとって新たなスキームによる遺産登録について、深くかかわってきた内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏に、インタビューした。 ◆… Read More
  • 【復興特別版】継続使用できる建物こそ真に安全安心 東北工業大・船木尚己准教授に聞く 震災では国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震に耐えたことで、近年の建築耐震技術の効果は実証された一方、構造的には被害が少なかった建物でも継続的な使用が不可能となった事例も散見された。被災した学校施設の調査を進めてきた東北工業大学工学部建築学科・同大学院工学研究科建築学専攻の船木尚己准教授は、建物の継続使用について「専門家の判断と住民の意向に乖離(かいり)が見られる」と指摘し、真に安心して暮らせる建物のあり方を提起する。  船木氏は、… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More
  • 【インタビュー】土木の世界を描くマンガ『ダムの日』連載中! マンガ家・羽賀翔一氏に聞く 「なぜ、その仕事を志したのか」--。働く人の多くが一度はこの質問を受けたり、自問自答したことがあるだろう。さまざまなきっかけや縁、夢や目標があって特定の職に就く。そして、時として紆余曲折や葛藤、感動、達成感などを経験し、さまざまな思いを抱きながら日々仕事と向き合う。ダム建設現場で働く技術者を主人公として、仕事を通じたドラマを描くマンガ『ダムの日』が、プレジデント社のビジネスマンガ誌「PRESIDENT NEXT」で連載中だ。土木の世界や… Read More
  • 【インタビュー】防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く 東日本大震災の大津波から、市内の小中学生約3000人のうち、99.8%が難を逃れることができた「釜石の奇跡」。片田敏孝群馬大大学院教授が、子どもの主体性を育む防災教育を実施した成果だ。「防災は“災い”教育であってはいけない」。災害列島の日本に住み続けるために必要なこと、自然との向き合い方などを教えることが防災教育であると指摘する。 --震災の前と後で防災教育に変化はあるか 「現実感を持って対応しなければいけないという、社会的な機運が醸成され… Read More

0 コメント :

コメントを投稿