2013/10/05

【建築】坂出の「空中都市」を耐震改修で再生! 青木繁が基本計画

完成当時の人工土地(坂出市HPから)
香川県坂出市は、貴重な近代建築物として、建築界などで注目を集めている「坂出人工土地」(清浜亀島住宅地区)の再生に取り組む。再生基本計画策定業務は青木繁研究室が担当。2013年度内に計画をまとめ、14年度以降の設計業務につなげる。
 基本計画では、耐震改修を柱に中心市街地活性化に寄与する再整備を検討する。事業手法やスケジュール、事業費、施設内容などの具体的な内容も盛り込む。
 庁内の若手職員によるプロジェクトチームが人工土地の再生案を検討しており、その内容も基本計画に反映させる方針だ。

 坂出人工土地は、同市京町の敷地1.2haに位置する。約1haの鉄筋コンクリートによる人工地盤を構築し、盤下に公共施設と商店街、駐車場を配置している。盤上は改良住宅(京町団地)や公園を整備しているユニークな建造物となっている。その特徴的な内容から「空中都市」とも称されている。1968年の第1期完成を皮切りに86年の第4期完成まで事業が進められた。
 第1期施設(RC造7階建て延べ4787㎡)、第2期施設(RC造7階建て延べ1675㎡)、市民ホールが中心となる第3期施設(RC造3階建て延べ2422㎡)、第4期施設(RC造7階建て延べ2383㎡)で構成している。住戸数は142戸。市の調査では、第1-3期施設の耐震性が不足している。
 建築家・丹下健三の協力者である浅田孝が中心となり構想され、黒川紀章らとともに建築運動「メタボリズム」を提唱した大高正人が主宰する大高正人建築設計事務所が設計した。人工土地は、東京都や大阪府など全国各地で構想されたが、実現したのは坂出市のみとなっている。このほど、人工土地の最初期案の模型が発見され、話題を呼んだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】プリツカー賞受賞の伊東氏にインタビュー 伊東豊雄氏が、“建築界のノーベル賞"と称される国際的な建築賞「プリツカー賞」を受賞した。伊東氏は日本建築学会賞作品賞(シルバーハット、せんだいメディアテーク)、毎日芸術賞(八代市立博物館)、芸術選奨文部大臣賞(大館樹海ドーム)、日本芸術院賞(同)、高松宮殿下記念世界文化賞、王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞(日本館)など、国内外から高い評価を得ているわが国を代表する建築家の一人。米… Read More
  • 【石巻発】ふるさとから「質の高いもの」を発信 建築家・富永明日香さん 「小さなまちにも質の高いものを楽しんでくれる人はいる。ここを拠点に魅力を発信していきたい」と語るのは、建築家の富永明日香さん(富永明日香建築設計事務所代表)。ふるさとの宮城県石巻市に戻り、江戸時代から続く実家の老舗陶器店・観慶丸本店の向かいにギャラリー兼事務所カンケイマルラボを構えた。  地元の高校を卒業後、武蔵野美大を経て東京芸大大学院に、給費留学生としてローマに滞在するなど都市形成史を専攻していたが、「もともと設計をやりたかった」と住宅… Read More
  • 【続報!】白亜の寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」 設計の竹山氏に聞く 1階部分が極端にくびれ、2階部分から大きく膨らんだ形状、ホワイトコンクリート打ち放しの外壁、不規則に並んだ小さな窓。東京・新宿駅に隣接するオフィス街の一角に、独特のデザインが目を引く寺院「新宿瑠璃光院白蓮華堂」が完成した。【執筆者から:奇抜なデザインに目が向きがちですが、ディティールへのこだわりゆえか新宿のビル群のなかに屹立する様子は周囲のまちなみにとけ込んでいます。近寄るほどに細部へのこだわりに気づかされる印象的な建築でした】 … Read More
  • 【BIM】常識疑う「NBF大崎ビル」 日建設計の山梨氏に聞く 北東側に設けられた簾のようなルーバーは雨水を利用してヒートアイランド現象を抑制する「バイオスキン」の技術を使用。周辺環境への配慮も含めた高い環境性能を確保したことに審査員も賞賛 1949年の設置以来、時代を画した数多くの優れた建築を表彰してきた日本建築学会賞作品部門。今回は日建設計の革新的なオフィスビル『NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)』、ゼネコン単独の設計としては約50年ぶりとなる竹中工務店の『明治安田生命新東陽町ビル』、篠原聡子氏… Read More
  • 【APECアーキテクト】日本人初の豪州登録が認定! 藤田尚雄氏に聞く 日本とオーストラリアがAPECアーキテクト登録者を相互認証する2国間協議を結んだのは2008年。これに基づき、日本人のAPECアーキテクトとして藤田尚雄氏(藤田尚雄建築設計スタジオ代表)が初めて豪州登録の門を叩いた。「まさか、わたしが初めて豪州の扉を開くとは思いもしなかった」という藤田氏に、その経緯を聞いた。  藤田氏がAPECアーキテクトの存在を知ったのは、所属する東京建築士会のホームページだった。米国コーネル大学で建築を学び、卒業後に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿