2016/03/27

【インタビュー】モダンさと持続可能性をつなぐ 「Houzz」ベストデザイン受賞のピエレオーニ氏に聞く


 世界11カ国で展開している住宅デザイン・設計のためのプラットフォーム「Houzz(ハウズ)」。自分の家をつくりたい人と建築設計のプロフェッショナルが交流できるサイトとして米国や欧州などで広く知られている。日本でも700人を超える建築家が登録し、豊富な事例に触れることができる。このHouzzが開催した「Houzz award Best of Design 2016」が先日公表された。受賞したのは、イタリアの設計事務所「COOLSTOODIO」の共同創設者で建築家のアレサンドロ・ピエレオーニ(alessandro pierleoni)氏。今回の受賞と日本の建築について聞いた。

 アレサンドロさんの所属するCOOLSTOODIOは、3人の同僚が立ち上げた小さくても高品質な設計事務所。モダンさと持続可能性とを深い関係で結ぶことが、彼らの設計思想だ。建築の際はハンドクラフトを主体とした家具や建具で空間を構築する。
 Houzzのベスト・オブ・デザインを受賞したことについて、アレサンドロさんは「インターネットは、小さな町の小さな事務所にも、大きな可能性と機会を与えてくれる。そして誰でも世界中の建築家のポートフォリオを閲覧できる。また、Houzzは、われわれのイタリアでの基盤を立ち上げることに大きく寄与してくれた。1年もたたないうちに今回の賞を頂き、感謝している」と話す。

受賞した「HOUSE 090」(photo:Alessio Sardellini)

 受賞したのは「HOUSE 090」という作品。アドリア海沿いに建つ若い家族向けの住宅だ。リビングをプロジェクトの中心に据え、玄関、ダイニングルーム、キッチンをシームレスにつなぐ設計が特徴となっている。異なる空間を堅木張りの床でリンクさせた。
 アレサンドロさんは、日本の建築について「イタリアと日本は遠く離れているが、類似した部分を持っている。われわれは日本の伝統的な建築に学ぶところが大きい。イタリアの建築家カルロ・スカルパは、日本の文化に魅了され、彼の作品の細部に一端を取り入れている。日本の方々にも、われわれの作品を楽しんでほしい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【三菱地所設計】求められたのは「公共性」 台湾初プロジェクト「南紡夢時代」 三菱地所設計が初めて台湾で設計を手掛けたプロジェクト「南紡夢時代」が2月に開業した。延床面積約18万㎡を超える大型複合施設として、台湾では大きな話題を集めた。日本の建築設計事務所が海外で戦う上で武器となる技術とはなにか。設計担当者に聞いた。  「南紡夢時代」は紡績会社「台南紡織」の工場跡地を活用した大型複合施設で、オフィス、ホテル、ショッピングモール、映画館などの機能で構成する。台湾最大規模の複合施設であり、2011年に開かれた国際コンペに… Read More
  • 【この人】水害を防ぐハード、ソフトを追求 日本国際賞受賞の高橋裕東大名誉教授 国際科学技術財団の2015年日本国際賞を受賞した高橋裕東大名誉教授。 同大学に入学した1947年は、カスリーン台風が日本を襲い死者1077人、行方不明者853人という大きな被害をもたらした。「終戦の昭和20(45)年から伊勢湾台風の34(59)年までの15年間は、日本の歴史の中で最も水害がひどかった時期だ。死者が年間1000人以下だったのは3年しかない」。当時は水害を防ぐハード、ソフトともに未整備だったという事情もあり、大型の台風や集中豪雨… Read More
  • 【インタビュー】プロ野球から地盤業界へ トラバース 佐藤隆彦(G・G・佐藤)さん ☆サイン本プレゼント! 建設業界に大物ルーキーがやってきた。埼玉西武ライオンズを中心にパワーヒッターで鳴らし、ヒーローインタビューで「キモティー」と叫ぶマイクパフォーマンスが有名だったG・G・佐藤こと佐藤隆彦氏。2014年10月に引退し、ことし1月には父・克彦氏が社長を務める測量・地質調査・地盤改良業のトラバース(千葉県市川市)に就職した。ユニホームからスーツに着替え営業として日々回る佐藤氏に、入社の経緯や抱負、地盤業界に対する思い、同社が設立した軟式野球部などに… Read More
  • 【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん 昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。  1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。  この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、… Read More
  • 【インタビュー】東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く 日本の国際競争力を高めるには、中核となる東京の都市力アップが不可欠だ。老朽都住、空き家を一挙に解決森記念財団都市整備研究所の西尾茂紀上級研究員は『2030年の東京part3』を提言、高齢者が増え若者が減るシニア・シフト問題が、東京でも深刻化する前にいまから手を打たなければ間に合わないと指摘する。強度不足や老朽化で建て替えが迫られる都営住宅と、さらに増加が見込まれる民間の空き家賃貸の問題を、一挙に解決できるという。その内容とは。 --提言のタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿